タグ

代数に関するhystericgrammarのブックマーク (3)

  • 【君の知らない複式簿記2】複式簿記の拡張、三式簿記

    「複式簿記の拡張」というのはこれまた壮大な試みでありまして、日人の公認会計士としてアメリカ会計学会の会長を務めた井尻雄士先生が取り組んでいらっしゃいました。 https://t.co/FwjBM86cC3 — 毛糸=会計士×ファイナンス×IT (@keito_oz) 2019年5月2日 最近、複式簿記というものについてとても興味を持っており、いろいろ調べております。 今回は、複式簿記の拡張とその例、三式簿記についてお話します。 複式簿記の拡張とはなにか? 「複式簿記の拡張」というのは壮大な試みです。 複式簿記は12世紀頃に生まれたとされ、14世紀の数学者ルカ・パチョーリが著書の中で取り上げたとされています(Wikipedia)。 それから数百年の時が流れ、複式簿記は未だに会計を支える基幹技術として、ビジネスマンの必須スキルとされています。 長きに渡り人類の営みを支えてきたそんな複式簿記で

    【君の知らない複式簿記2】複式簿記の拡張、三式簿記
  • これから群論を学ぶ方のための入門講座 – びりあるの研究ノート

    物理学や情報科学を学ぶ中で数学の一分野である「群論」の知識が必要となる場面が多々あります。 しかしながら群論は抽象数学の入門的な分野であり、抽象数学に慣れ親しんだ方でないとなかなか厳しい物があると思います。 実は群論を学ぶためには微積分や行列・線形代数といった高度な前提知識は全く必要なく、 中学生程度の数学の知識さえあれば理解できるはずなのですが、 基的な考え方が非常に抽象的ですので、 東大の情報科学科の学生であってもかなり苦労しているようです(筆者調べ)。 確かに群論を系統的に学ぼうとすると抽象的な概念が多く、躓くとこも多いと思いますが、 情報科学や暗号理論で必要な最低限の知識のみに絞れば、さほど難しくはありません。 また、必要な前提知識も先程述べたように中学生レベルの数学の知識のみですので、 文系の方でも十分理解していただける内容だと思います。 そこで記事では、これから群論を学ぼう

    これから群論を学ぶ方のための入門講座 – びりあるの研究ノート
  • 冪根 - Wikipedia

    冪根[注 1](べきこん)、または累乗根(るいじょうこん)とは、冪乗(累乗)を取る操作とは逆の操作で、冪乗すると与えられた数になる数のことである。数 x の冪根はしばしば と書き表される。冪根 は以下の関係を満たす。 つまり、冪根 の n乗は x に等しく、この意味で を x の n乗根 (nth root of x) と呼ぶ。 n は指数 (index) と呼ばれ、記号 は根号 (radical sign, radix) と呼ばれる。また、根号の中に書かれた数 x は時に被開平数 (radicand) と呼ばれる。 根号を用いて冪根を表す場合、それは非負の値を持つ一価関数として扱われる。このような冪根を主要根 (principal root) と呼び、特に 2乗根の主要根を主平方根 (principal square root) と呼ぶ。 数 x の主要根 は指数関数と結び付けられ、 と

  • 1