タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

*web制作に関するhyu-ruriのブックマーク (284)

  • 非デザイナーエンジニアが一人でWebサービスを作るときに便利なツール32選 - Qiita

    非デザイナーエンジニア(Rubyist)の私が、一人でこんなWebアプリを作ってみました。 まだβ版ですが、Pocketやfeedlyの未読コンテンツの中から、 重要度が高いものだけをリマインドしてくれるサービス「Reminderr」です。 Reminderr:http://www.reminderr.me/ 要するに、私自身のPocketとかRSSがカオスになっているので、 その中で重要なものだけ教えてほしかったので、 自分で作っちゃえ!って思って作りました。 そのときに使った便利ツールたちをまとめておいたら便利そうだったので、 今回使ったもの+αを全てまとめてみました。 紹介するツールたちを駆使すれば、 非デザイナー&デザインセンス0の私が、 1週間程度でこれくらいのアプリをリリースできるので、 他のエンジニアにも便利なツールがいっぱいあると思います。 Bootstrap系 Boots

    非デザイナーエンジニアが一人でWebサービスを作るときに便利なツール32選 - Qiita
  • Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素

    video/audioにハマりまくったメモ。作ってたのは、Flashでやってたような、複数の動画ファイルを、途中の選択肢によって色々変えながら見せるというようなインタラクティブムービーみたいなの。なので、ハードにvideoを使いまくるという意味で、普通に一動画を見せるという用途よりももっと色々する必要があったわけだけれども、そうでない場合でも、videoが色々厄介であるということは知っておく必要があると思う。 とりあえず、videoやaudioを使いたい人は、以下の2ページを熟読せよ。 プラグインは要らない!音声/動画対応したHTML5 - audio/video要素 | Think IT Video - Dive Into HTML5 videoのイベントは HTML5 Video を眺めてるとなんとなく分かる。 audioライブラリ試してうまくいったやつはこれ。 SoundJS vi

    Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素
  • レスポンシブウェブデザイン専用ソフト「Adobe Edge Reflow」無償公開 「Edge Animate」「Edge Code」の機能追加も

  • パフォーマンスは技術課題ではなくデザインの課題

    人気デザインギャラリーサイトから幾つかモバイル向け Web サイトのパフォーマンスを検証してみました。以下が各サイトのリクエスト数とファイルサイズになります。 FELISSIMO 500色の色えんぴつ: 81リクエスト / 1.94MB 旅館 大村屋 55リクエスト / 1.52MB UR オンラインストア 90リクエスト / 705kb JiNS PC 78リクエスト / 1.39MB らでぃっしゅレシピ 69リクエスト / 987kb 明治北海道十勝カマンベールチーズ 54リクエスト / 1.12MB いずれもスクリーンショットでは素晴らしい見た目で使いやすそうに見えますが、中身はかなり重いことが分かります。1MB 以下に抑えているサイトもありますが、それでもかなりリクエスト数が多いのが分かります。リクエスト数が多いということは、回線が安定しない場合、すべての要素が読み込まれない可能性

    パフォーマンスは技術課題ではなくデザインの課題
  • PNGとGIFとJPEG…Web用画像の書き出し、どんな風に使い分けていますか?[2011年7月現在] – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-

    PNGとGIFとJPEG…Web用画像の書き出し、どんな風に使い分けていますか?[2011年7月現在] – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
    hyu-ruri
    hyu-ruri 2013/01/31
    画像の書き出しについて
  • 最適な画像の書き出しは、JPG, GIF, PNG、どれを使うべきか

    最適な画像の書き出しは、JPG, GIF, PNG、どれを使うべきか 2011-07-26 デザインされたものをコーディングする上で、画像はサイトのパフォーマンスにも影響する重要な要素の1つです。 画像形式には、jpg, gif, pngなど種類があり、それぞれの特性を理解した上で選定できているでしょうか? 画像形式についてまとめてみます。 画像の種類 JPEG インターネットでよく使用される画像形式で、静止画像を圧縮する方法の1つです。 ブロック単位で圧縮変換を行うため、圧縮率を上げるとブロックノイズというノイズが生じます。 特に小さくすると赤の部分でノイズが発生しやすい。 IE6~8(IE9は未確認)において#02050aというバグがあり、 JPEG画像でopacityを使用すると#02050aの部分が透過jpgになるバグがあります。 上記の点を注意する必要がありますが、1670万色ま

    最適な画像の書き出しは、JPG, GIF, PNG、どれを使うべきか
  • Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法 2011-08-28 Webデザイナーが、Webサイトのパフォーマンスを重視する傾向はあまり無いように感じますが重要なことです。 Googleでは、0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する amazonでは、0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する という報告もあるようです。Webサイトのパフォーマンスはコンバージョンにも影響する大切な部分。 今回はWebサイトのパフォーマンスを上げる方法を取り上げます。 パフォーマンスアップの前に 応答時間の限界 0.1秒までなら、結果はコンピューターではなく、ユーザーによって引き起こされたように感じる。 1秒までなら、"遅れている"と感じるが、ユーザーの思考は途切れずに、自由に動いていると感じる。 10秒までになると、ユーザーがコンピューターに振り回されている気持ちになり、ストレ

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法
    hyu-ruri
    hyu-ruri 2013/01/31
    ‘サイトのパフォーマンスを上げるのであれば、以下のような画像選定基準が良いかもしれません。 アニメーションが必要な画像は、GIF 写真やグランジのテクスチャのような色数が多い画像は、JPEG アルファチャ
  • Webサイト制作の終わりと始まり

    12月10日に年末好例のイベント CSS Nite Shift が開催されました。Webサイト制作に関わる様々なキーワードに触れながら1年を振り返るこのイベントも既に5回目。今年は「我々が知る世界の終わり(けど大丈夫)」と題し、Web に関わるプロフェッショナル達が、今後クライアントや利用者に向けてどのような価値を提供できるのかというテーマで話をしました。 Webサイトを作ることが目的になっていないか いつの間にか、公式サイトを作って公開することが当たり前になっている今日。CMS が広く導入されるようになってきた頃から、「とりあえず作る」という傾向が強くなった印象があります。システムを上手く活用すれば、コンテンツはあとで後で流し込めるので、コンテンツが揃う前に作れる(装飾をする)という考えが定着したのかもしれません。作ることが目的になっているからこそ、Web サイト制作における価値も作るた

    Webサイト制作の終わりと始まり
  • Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)

    Webデザイナーの為の「当は怖くない」”黒い画面”入門シリーズ一覧 komagataです。 Webデザイナーの皆さま。プログラマーがよく使ってる文字が一杯出てる黒い背景のソフト。あれって取っ付き辛くないですか? Web業界ではアレをデザイナー、プログラマー間で”黒い画面”と呼ぶことが多い気がします。 デザイナー「ページのこの部分を変更したいんですが・・・大変ですかね?」 プログラマー「うーん。簡単なんですが、”黒い画面”で変更する必要があるんですよね。」 デザイナー「あぁ、じゃあ辞めておきます・・・。」 最近、デザイナーの@machidaさんが下記のようなことを言っていました。 「仕事が無いからFlashを勉強しようというWebデザイナーが多いけど、Flashが使えるWebデザイナーはもう沢山いる。”黒い画面”が使えた方がエンジニアからの仕事が増えるし、Webサイト全体のことが分かるので

    Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)
  • Web Design and Web Development : Dreamweaverで高速かつ快適な作業のために、やっておきたい5つのこと | mnemoniqs’log.

    仕事で使ってるDreamweaver環境設定や、効率を上げる方法を下記にまとめておきます。 目次 サイトの定義と管理を必ずやる ソースコードを見やすくカスタマイズ 便利なショートカットキーをつかう CSSコードヒントのカスタマイズ スニペットを追加してみる サイトの定義と管理を必ずやる 作業用のフォルダを決めて、まずサイトの定義をすることからDreamweaverのコーディングは始まります。 コレをしないで進めると、階層の全体像や相対パスがぼんやりしたままになり、とても危険。 超簡単な作業なので、やらない手はありません。 ローカルにあるフォルダを定義 [サイト] → [新規サイト] → [ローカル情報] 「サイト名」にプロジェクト名、「ローカルルートフォルダ」に作業用フォルダのパスを指定するだけでサイト定義は完了です。 設定したサイトは、[サイト] → [サイトの管理]の一覧から選択

  • Sublime Text2ってエディタがすごくイイ。

    Macを使い始めて、いろいろ新しいソフトやアプリを探していたところ、同僚の方からいま人気のSublime Text 2というエディタを教えて頂きました。どうやら無料らしく(今後シェアウェアになるかも?)、初期設定や自分に合った環境に整えるのに少し手間取りましたが、なんとか実務で使えるレベルになってきたのでシェアします。 HTML5,CSS3,jsを書く事が多くて、Zen-CodingもSass+Compassも使うし、それにスマートフォンのマークアップ業務が多い!なんていう僕と同じような人がいるなら、このエディタはオススメですw 以下の設定通りにやれば、フロント寄りのエンジニアになら最低限は使えるものになると思います。 ダウンロード Sublime Text 2 – Dev Builds 初期設定 アプリを立ち上げて、Sublime text2 > Preference > Setting

  • _level0 | Kayac Interactive Designer's Blog

    KAYAC Front End Engineer チームによるHTML5 iOS Android ActionScript Flash イベント デザイン ニュースのブログ

    _level0 | Kayac Interactive Designer's Blog
  • ez-HTML

    充実したカスタマイズ、正確な入力支援、XHTML形式出力も記述ができる高機能・次世代HTMLエディタ。 開発開始からの累計ダウンロード数が100万を突破しました(2022月4月5日)。 最新版(ver 7.71)をダウンロード! (2.20MB) 2005年度 VECTORベストオンラインソフトウェア賞を受賞、 2007年度 Greva!プラチナ賞を受賞しました。 Index 市販の「ウェブサイト制作ツール」(以下WYSIWYGと省略)は画像なども簡単に挿入でき、レイアウトなども簡単にできますが、その反面font要素を乱用したり何度も編集している間ゴミのようにタグが残ってしまうという問題点があります。 当ソフトウェアは主に手打ちでHTMLソースを記述する人向けのために開発されています。 また、WYSIWYGで制作したHTML文書のちょっとした編集などにも使う事ができます。 また、このHT

  • コーディングのスピードを上げる為の6つの方法

    2017年7月25日 Webサイト制作, 便利ツール 今より少しでもコーディングを早くできれば、細かいデザインや機能にも時間をかけて取り組めそう…という事で今回はコーディングのスピードを上げるためにできる事を紹介します。便利なツールを使ったり、ちょっとやり方を変えるだけでより早くコーディングができるようになると思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. コーディング手順を簡略化する これは自分のコーディング能力を高めて手順を省く、便利なツールを使って手間を省くという事です。例えば私は昔このような手順でコーディングを進めていました。 CSSのレイアウトをノートに書き出す レイアウト部分(ヘッダー・メイン・サイド・フッター)のHTMLマークアップ CSSでレイアウト部分のスタイリング 表示確認 うまく表示できない箇所の修正 ヘッダー内のHTMLマークアップ CSSでヘッダー内の

    コーディングのスピードを上げる為の6つの方法
  • フォントサイズpx,em,%,pt

    LINK SERVER IP TERBAIK DISINI TINGGAL PILIH DENGAN SERVER DAN FITUR YANG BERBEDA-BEDA

    フォントサイズpx,em,%,pt
  • 初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color

    はじめに 先日ちょうどAdobe Creative Cloudを申し込みました。 Photoshopをまっさらな環境にする必要があるため、今回はまさに新品状態のCS6/CCの画面で解説をします! もくじ 定規などの単位はpxで統一 「自動選択」で図形からレイヤーを選択する 「バウンティングボックス」を表示して選択や変形をしやすくする 「ピクセルにスナップ(エッジを整列)」で端がぼやけるのを解消 レイヤーコピー時に「〜のコピー」とつけないようにする スライス書き出し時に「images」フォルダを作成しないようにする 【CS6/CCの場合】カラーテーマをグレーにする 【CS6/CCの場合】切り抜きツールを「クラシックモード」にする 起動画面。か、かっこいい…! CS6/CCはUIが黒いのですね。ちょっと慣れない。 従来のグレーにする方法も後ほどお伝えしますので、どうぞおつきあいください! 1.

    初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color
  • Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ

    コーディングをするときに自分が主に使ってるのがDreamweaverです。そのままでもいろいろ機能があって便利ですが、コマンドや拡張機能を入れることによってさらに便利に使うことができます。 そこでDreamweaverのコマンドや拡張機能で見つけたものをまとめてみました。他にもこんな便利なものがあるよなど教えてもらえるとうれしいです。 使い方は、コマンドの場合はファイルをダウンロードしてきて以下に入れます。環境によって違う場所にあるかもしれません。 Windows → C:\Program Files\Adobe\Dreamweaver CS5.5\ja_JP\Configuration\Commands Mac → ライブラリ\Application Support\Adobe\DreamweaverCS5\ja_jp\Configuration\Commands 拡張機能はダウンロード

    Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ
  • 秀丸エディタを HTML や PHP や CSS が気持ち良く書ける環境にする

    秀丸を最強のエディタとして活用できるようになるまでの道のりをメモしておきます。後で誰かの参考になれば幸いです。 秀丸のインストール まず秀丸は以下からダウンロードします。 秀まるおのホームページ(サイトー企画)?秀丸エディタ 秀丸のインストールの説明はこちらが分かりやすい。 http://hide.maruo.co.jp/software/install.html#HIDEMARU 基的な操作や見栄え 秀丸の(その他)ファイルタイプ別の設定には癖があって、事前に設定のリストで用意しておいた設定をある拡張子のファイルに適用することで、今後その拡張子のファイルを開いた際は、その設定が適用されている状態になります。 設定のリストにある共通で設定すれば、他のすべての設定にも適用されるわけではなく、拡張子毎に設定をしていく必要がある(例えばPHPにはPHPファイルという設定を用意して適用する。CS

  • Androidにおけるコンテンツフィットと「overflow:hidden」

    Androidにおけるコンテンツフィットと「overflow:hidden」 ネタ元:スマホサイトの作り方で、あんまり書かれてないことを書いてみた - iPhoneAndroid・WEB・音楽制作|Kaleidoscope ネタ元ではスマートフォン向けに「overflow:hidden」を指定して横スクロールが表示されないようにするテクニックが紹介されています。しかし、「Androidの場合は完全じゃありません。」の一言が!これはおそらくAndroidのコンテンツフィット機能に関する問題だと思うのでそこらえへんを詳しく解説してみたいと思います。 次のようなHTMLAndroidiPhoneで表示したとします。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>横スクロール</title> <style> #cona

    Androidにおけるコンテンツフィットと「overflow:hidden」
  • サイトのデザインをしっかり確認できるFirefoxのアドオン -Pixel Perfect

    Pixel Perfectは、ウェブサイトのデザインをピクセル単位でしっかり確認できるFirefoxのアドオンです。 Pixel Perfect Pixel Perfectは指定した画像をFirefox上に重ねて表示することができ、画像のポジションや不透明度を変更しながら、ウェブサイトのデザインを確認することができます。 画像を重ねて表示させるには、「Add overlay」をクリックして画像を登録します。