2010年3月27日のブックマーク (2件)

  • 知識情報学を学ぶかもしれない:第八回 Wiki ばなに参加してきました #wikibana - livedoor Blog(ブログ)

    tlila: 日記を書くまでが #wikibana なので,僕にとっての Wiki ばなはまだ終わっていません。 こんばんは。 第八回 Wiki ばな - Wikiと集合知 に参加してきました。会場は六木のグリー株式会社でした。 Twitter や USTREAM にログはたくさんあるので,個人的なことのみ書きます。 個人 Wiki 西小倉宏信さんの個人 Wiki についての話にすごい興味があったのですが,時間切れであまり詳しくは聞けず。さっそく mindia には登録してみました。http://mindia.jp/book/1023 群衆の知恵と集団的知性 tlila: 分ける/分けない議論は二重の意味で難しいと思いました 1. 「分ける/分けない」という分け方の議論が難しい 2. 分け方は別様にもありうる/分けない方は一通りの非対称性が難しい 群衆の知恵と集団的知性について,全体の議

    hyuki
    hyuki 2010/03/27
    "個人ページを作り日記を書かせる ", "常に○○ばな"
  • 「数学ガール」読了 - そして時の最果てへ・・・

    初音ミクをブログの先頭に上げておくと人格が疑われるので、読書感想文。「数学ガール」シリーズです。 え、一緒? さて、アキバ系数学の啓蒙書にして「理系最強の萌え」を標榜するこの「数学ガール」、非常によくできています。特に2冊目の「フェルマーの最終定理」および3冊目の「ゲーデルの不完全性定理」は、関係のなさそうでかつライトな数学パズルから、数学の最前線の問題までつなげていく構成力は見事ですね。 1冊目はウェブ上で散発的に発表していた記事をまとめたものなので、全体の統一感や、2冊目以降との整合性が欠ける部分がありますが、そこは大目に見るとしましょう。 個人的な話ですが、畳み込みとか抽象代数とか、大雑把にしか理解していなかった部分をわかりやすく解説してもらえ、ためになりました。 ただし、他愛もないラブストーリーは完全に無用、不要、余計、邪魔、無駄。同じ意味の言葉が5つ。素数だ。 無駄無駄無駄無駄無

    「数学ガール」読了 - そして時の最果てへ・・・
    hyuki
    hyuki 2010/03/27
    "関係のなさそうでかつライトな数学パズルから、数学の最前線の問題までつなげていく構成力は見事ですね。"