2022年11月18日のブックマーク (3件)

  • 仏恥義理ステッチ - あおいましろう / Stitch.1 刺繍上等 | コミックDAYS

    仏恥義理ステッチ あおいましろう アフロにロンスカといういでたちの女子高生・真希は、風紀の乱れた荒涼高校の1年生。彼女の特技は「刺繍」。真希が刺繍をした学ランを着ると、ケンカに勝てるという噂があるくらい、その腕前はプロ級だった。そんな真希の願いは、この高校に似つかわしくない「手芸部」を立ち上げること。敵やライバルも多く、部活成立へのハードルは高そうだけど⁉

    仏恥義理ステッチ - あおいましろう / Stitch.1 刺繍上等 | コミックDAYS
    hz21s8
    hz21s8 2022/11/18
  • 東京都が低所得世帯に1万円分の米を現物支給へ 野菜や飲料なども検討 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京都は、低所得世帯に1万円分の米を現物支給する方針を固めた 希望者は野菜や飲み物も選べるようにすることも検討している 所得の低い都内の住民税非課税世帯約170万世帯が対象となる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    東京都が低所得世帯に1万円分の米を現物支給へ 野菜や飲料なども検討 - ライブドアニュース
    hz21s8
    hz21s8 2022/11/18
    自炊の習慣がない低所得世帯だと炊飯器・鍋持ってない可能性
  • よみがえる冷戦時代の記憶 かつての“民主化闘士”を訪ねて | NHK | WEB特集

    東西冷戦の終結から30年余り。 欧米が掲げる『民主主義』は、世界に平和と繁栄をもたらすと信じられ、各地では民主化を求めるうねりが巻き起こった。 2000年ごろから旧共産圏の国々で始まった「カラー革命」 2010年から北アフリカや中東に広がった「アラブの春」 しかし、その多くで民主主義は定着せず、今では強権的な指導者が現れている国も少なくない。 なぜこうした事態に陥ったのか。 今回、私たちは、かつて自由と民主主義を求めて闘った“闘士”たちを取材。 民主主義は人々に何をもたらし、何を失わせたのか。光と影を見つめた。 (社会番組部 ディレクター 吉岡芙由紀/NHKスペシャル「混迷の世紀」取材班) 取材を始めた6月中旬。 私たちは、まず、ポーランド北部のグダニスクに向かうことにした。 ある人物が、久しぶりに公の場に姿を現すと聞いたからだ。 街の一角でこぢんまりと開かれた講演会。 やって来たのは、か

    よみがえる冷戦時代の記憶 かつての“民主化闘士”を訪ねて | NHK | WEB特集
    hz21s8
    hz21s8 2022/11/18