記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dodecamin
    dodecamin 何もしないよりはマシかなあ。しかし、本邦もいよいよ全体主義国家みたいになってきたね。

    2022/11/19 リンク

    その他
    take1117
    take1117 現金で良くない?

    2022/11/19 リンク

    その他
    planariastraw
    planariastraw スーパーとかコンビニの流通を使ってうまく配れればいいのにな。

    2022/11/19 リンク

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle せめてフードスタンプ的な制度にしとけよ

    2022/11/19 リンク

    その他
    mozukuyummy
    mozukuyummy メルカリで出品禁止にしないと!

    2022/11/19 リンク

    その他
    mebius_ring
    mebius_ring 配給制

    2022/11/19 リンク

    その他
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 基準の明確化と現物支給の無駄を考えると本気の愚策。安倍や岸田や森と言った過去の無能総理もビックリするレベルだぞ。

    2022/11/19 リンク

    その他
    su_rusumi
    su_rusumi 1万円で25kg。米の質にもよるが1~2割くらい割高ってところか。米代が1万円×170万人で170億円。予算は300億円。送料・手数料はいくらでしょう?

    2022/11/19 リンク

    その他
    north_god
    north_god 米って余ってるんだっけか。米農家減らす政策してるくらいだから在庫減らしたいんかね

    2022/11/19 リンク

    その他
    Janssen
    Janssen 170億円分の米を配布する経費が130億円? どうしてもお金配りたくないならせめてお米券にするべきじゃないの

    2022/11/19 リンク

    その他
    meganeya3
    meganeya3 米は生鮮食品なので、60kgとか渡されてもどんどん不味くなるのでつらい。災害備蓄米を体よく放出してWin-Winな感じとかでもまあいいけどさ……

    2022/11/19 リンク

    その他
    uesim
    uesim 年越し派遣村を思い出しました。あれは労働組合やNPOが行った物ですが、それらよりも大きく広い権限を持つ行政であればもっと他に有効な手段は無いのでしょうか

    2022/11/18 リンク

    その他
    rizenback000
    rizenback000 何時代なん?w抜本的な改善をしてほしいけど、それは都に言うことでもないか……

    2022/11/18 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 東京は新型コロナの対策費で今までため込んだ貯金を吐き出し尽くして玉切れだから、あんま予算に余裕なさそうよな。

    2022/11/18 リンク

    その他
    hz21s8
    hz21s8 自炊の習慣がない低所得世帯だと炊飯器・鍋持ってない可能性

    2022/11/18 リンク

    その他
    f_oggy
    f_oggy おいおい令和やぞ

    2022/11/18 リンク

    その他
    prjpn
    prjpn 実は米だけ食ってたら割とそれだけで生きられる。しかしパンだけ食い続けると死ぬ。欧米はパンに欠けた栄養を補給するため肉食になった。

    2022/11/18 リンク

    その他
    ashigaru
    ashigaru 古米とか余ってるだろう?いいんじゃないの。あとは給食とか。

    2022/11/18 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 予算の内の実支給割合を減らすことに熱心だな。予算額でやってる感を出しつつ、実際にはやりたくないという気持ちの表れか?

    2022/11/18 リンク

    その他
    arrack
    arrack 日本の農業のためにもなるし、炊飯器が無い人も買うきっかけになるし、自分はよいと思う。低所得者に現金渡すと即物的に消費してしまう人がいるのは確かなのだし。

    2022/11/18 リンク

    その他
    Yoshitada
    Yoshitada 保守派には「低所得層に現金を支給すると浪費する」という観念が抜きがたくあるのよな。それにしたって、「米」の現物支給て。江戸時代か。

    2022/11/18 リンク

    その他
    yetch
    yetch 生活保護とかの世帯なんだし、ギリギリのところをちょっとだけ援助する程度だな

    2022/11/18 リンク

    その他
    tamasuji
    tamasuji ネタかと思ったらマジだった。

    2022/11/18 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 そのうち、給料石高で払うようになるのかな?

    2022/11/18 リンク

    その他
    zefiro01
    zefiro01 1万円分の米を支給すると送料が2000円近くはかかる筈なので無駄が多すぎるのでは

    2022/11/18 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika 【東京都 米を割譲】

    2022/11/18 リンク

    その他
    sink_kanpf
    sink_kanpf 米…江戸時代かよw つーか、自民党がお肉券お魚券であれだけ批判食らったのに都ファも繰り返すんだw やはり愛国保守思想にハマると知的レベルが下がるというのは真理。

    2022/11/18 リンク

    その他
    syou430
    syou430 なんとも言えないが、サンポウヨシを模索してる感がある。

    2022/11/18 リンク

    その他
    quetz
    quetz これは日本がなにか始まってるな

    2022/11/18 リンク

    その他
    straychef
    straychef 注文したら届くのか? 受け取るのが大変な人もいるだろう 置き配ぐらいするならいいんだろうけど パンの人は困るかもしれんな

    2022/11/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京都が低所得世帯に1万円分の米を現物支給へ 野菜や飲料なども検討 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京都は、低所得世帯に1万円分の米を現物支給する方針を...

    ブックマークしたユーザー

    • enchou6632022/11/19 enchou663
    • dodecamin2022/11/19 dodecamin
    • take11172022/11/19 take1117
    • planariastraw2022/11/19 planariastraw
    • maninthemiddle2022/11/19 maninthemiddle
    • mozukuyummy2022/11/19 mozukuyummy
    • mebius_ring2022/11/19 mebius_ring
    • nakamurataisuke2022/11/19 nakamurataisuke
    • su_rusumi2022/11/19 su_rusumi
    • north_god2022/11/19 north_god
    • Janssen2022/11/19 Janssen
    • meganeya32022/11/19 meganeya3
    • uesim2022/11/18 uesim
    • rizenback0002022/11/18 rizenback000
    • natu3kan2022/11/18 natu3kan
    • hz21s82022/11/18 hz21s8
    • miqmesq2022/11/18 miqmesq
    • f_oggy2022/11/18 f_oggy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事