i-whammyのブックマーク (6)

  • 弁護士ドットコムサービスのビジネスと共にみるマイクロサービスの進化 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    初めまして。弁護士ドットコム株式会社でエンジニアをやっている@komtaki です。弊社でも開発ブログを開設し、情報発信を強化します。サービス開発事例やデザイン活動を発信するので、お楽しみに。 記事では、事業とマイクロサービスの視点から、基幹事業の 1 つである弁護士ドットコムサービスの進化を振り返ります。 昨今、クラウドネイティブやマイクロサービスといった概念が普及しました。弊社でもサービスの課題を解決するために、クラウドネイティブを掲げて取り組んでいます。 弁護士ドットコムサービスとは ビジネスとアーキテクチャの変遷 1. モノリス期 - EC2 2. マイクロサービス導入期 - EC2 on Owned Kubernetes どう分けるか どう連携するか どう運用するか 大きな知見と新たな課題 3. マネージドマイクロサービス期- AWS ECS 次期基盤候補 EKS vs ECS

    弁護士ドットコムサービスのビジネスと共にみるマイクロサービスの進化 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    i-whammy
    i-whammy 2022/02/02
    「モノリスからマイクロサービスへ」を丁度読んでいるので勉強になります。「ビジネス分析が不十分で一部のサービス境界が想定と異なり、開発速度が低下」の詳細が気になります。
  • ユーザーストーリーのすすめ - Uzabase for Engineers

    こんにちは。 Product Team の相川です。 現在はProduct TeamでINITIALというプロダクトの開発をしております。 改めてのお話になりますが、Product TeamではXP(extreme programming)を軸にアジャイル開発を実践しています。 アジャイルのプラクティスについて、僕たちのチームではかなり強度を高く持って実践しているのですが、 そもそもなぜ、そのプラクティスをやっているのか?やっていく中で感じたメリットや伸びしろなどを交えて、何度かに渡って発信していきたいと思います。 今回はユーザーストーリーについて、お話していきます。 ユーザーストーリーとは ユーザーストーリーのメリット 顧客にとって伝わる文言で書かれていること 優先順位の判断とスコープの調整をしやすい 完了の定義が明確であること 自分たちのモチベーションを助ける ユーザーストーリーの難し

    ユーザーストーリーのすすめ - Uzabase for Engineers
    i-whammy
    i-whammy 2022/01/31
  • 開発時に実際にProfileをどう指定するか - 日々常々

    導入 SpringBootでProfileを使用するようになると、何かのprofileを指定しないと起動しなくなるような構成になりがちだと思います。 たとえば application-local.yml 、 application-dev.yml 、 application-prod.yml など環境ごとのプロファイルを用意する場合です。 開発効率を考えればProfile無しでも動作するようにしておくのが良いこともあるのですが、それだと設定誤りなどで番環境で動作してしまうリスクが残ります。 たとえば無印(not default)ではH2で動作するようにしておいて、prod で実際のデータベースに接続するように上書きしていた場合。設定漏れや誤りで上書きできなくても、一見正常に動作し、実はH2だった……などが考えられます。 この問題を検知できる別の仕組みがあれば無印を使用するのも良いかもしれ

    開発時に実際にProfileをどう指定するか - 日々常々
    i-whammy
    i-whammy 2021/02/16
  • NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers

    こんにちは。このブログでは初めまして。2020年の2月にNewsPicksに入社した高山です。 今回は僕がNewsPicksのCTOになってからの1年でやったお仕事について書いていきます。 CTO最初のミッション DX Criteriaについて 「デプロイ回数」を定点観測 やってきたチャレンジ 1年経ってみて CTO最初のミッション NewsPicksは2013年に誕生し、5年ほどの壮大な創業期の間にたくさんの新しい領域に挑戦しており、僕が入社したときには既に事業面でもシステム面でも「それなりの複雑さ」という感じでした。 前任CTOの杉浦さん(今はグループ内でアメリカでの新規サービスの立ち上げをしています)からバトンを受け取って最初のミッションが「DX Criteriaを上げること」だと聞いたときにそのあたりの事情を全て察しました。😅 結論から先に書くと、1年で大幅改善を達成することがで

    NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers
    i-whammy
    i-whammy 2021/01/28
  • プログラミングコンテストで便利なIntelliJプラグイン CHelperを使う - takashima0411's blog

    テストしてないってそれ プログラミングコンテストで解答が毎回正しいかチェックするためにいちいち実行、サンプル入力、目視確認とか死ぬほど面倒くさいですよね? 僕は面倒臭いです。 でもUnitTest書くのはそれの比にならないくらい面倒くさいですよね? 僕は面倒臭いです。 でもテストしないのはライオンのようなものに襲われる恐怖がありますよね? みんなあんまりどうやってチェックしてるのか知らないのですごい人を参考にすることにしましょう。 なんか便利そうなの使ってますね。 これがCHelperです。 www.youtube.com インストール インストールは簡単。 [Browse Repository]で検索してインストール。 これだけ。 ツールバーに追加 ツールバーで右クリックしてコンテキストメニューから「Customize Menus and Toolbars...」を選択。 「Main T

    プログラミングコンテストで便利なIntelliJプラグイン CHelperを使う - takashima0411's blog
    i-whammy
    i-whammy 2020/06/14
  • XP祭りの裏側 〜大規模イベントの運営ってどんなことやるの?〜 - Uzabase for Engineers

    こんにちは!SPEEDA開発チームの斎藤です。 先月9月21(土)に開催された開発者向けイベント「XP祭り」は皆様ご存知でしょうか。 今回は運営メンバーとして「XP祭り」に関わり、思いきりお祭りを堪能した私の視点から 運営ってどんなことしてたの?(大変なの?) 運営側だとどんな楽しいことがあるの? といったことについて少しだけ語らせていただき、 イベントを創る側の魅力や楽しさが伝えられればと思います。 XP祭りとは? XP祭りの運営ってどんなことやるの? XP祭りの運営ってどんな楽しいことがあるの? 終わりに 謝辞 XP祭りとは? 毎年9月ごろに開催されるソフトウェア開発者向けの技術イベントです。 XP(エクストリームプログラミング)やアジャイルスクラムなどのテーマを中心に、 講演者が培った知見、体験を元にした魅力的な講演、ワークショップが多数行われます。 参加費用は無料!今年は18回目

    XP祭りの裏側 〜大規模イベントの運営ってどんなことやるの?〜 - Uzabase for Engineers
    i-whammy
    i-whammy 2019/10/02
  • 1