タグ

2018年12月26日のブックマーク (11件)

  • Ameba広告の配信制御アーキテクチャを刷新した話 ~オレシカナイトvol.3~

    オレシカナイト vol.3 の登壇資料です。 さまざまな配信にまつわる設定を、実際の広告配信に反映させるための配信制御アーキテクチャを、初期ローンチ後1年半で刷新するにいたった経緯と、そこからの長い戦いの歴史を赤裸々に公開します。Read less

    Ameba広告の配信制御アーキテクチャを刷新した話 ~オレシカナイトvol.3~
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • 機械学習初心者が約10ヶ月でメダルより大切なものを獲得できた話【kaggle Advent Calendar 17日目】 - ギークなエンジニアを目指す男

    記事は、kaggle Advent Calendar 2018の17日目の記事です。 qiita.com 何を書くか直前まで悩んでいましたが、16日に参加したAIもくもく会の中で、 機械学習に興味はあるけど、どのような手順で、何から勉強していったら良いかわからない という方が数名いたので、自分が今年の3月くらい〜今日に至るまで勉強してきた中から 今の自分ならこのような手順で勉強することをオススメする!という記事を書いてみようと思います。 ※自分の勉強した教材の中からのオススメになるので、偏った内容になることをご了承ください。 ※これもオススメ!というものがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 タイトルにあるメダルより大切なものについては最後に記載しております。 対象読者 2018年3月時点の筆者スペック 2018年3月〜今日に至るまで勉強したこと羅列 書籍 動画 udemy

    機械学習初心者が約10ヶ月でメダルより大切なものを獲得できた話【kaggle Advent Calendar 17日目】 - ギークなエンジニアを目指す男
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • データサイエンティストが1年でUXデザインスキルを身につけるために読んだ本|しゃけ|note

    「 産技大人間中心デザインOB/OG Advent Calendar 2018 - Adventar 」22日目の記事です。 タイトルの通り私は元々はデータサイエンティストとしてレコメンドシステムのR&Dやサイト改善のための分析をしていたのですが、数年前から徐々に既存のユーザ体験の枠の中でデータ分析機械学習が適用できる場所を探すやり方ではサービスの大幅な改善には繋がらない、気でデータをサービス改善に活かすのであればユーザ体験そのものを設計からやらなくてはいけないと考えるようになり、昨年から格的にUXの勉強を始め、およそ1年間でUXデザイン業務をこなせるようになりました。 他のデータサイエンティストの方々で同じような意識を持たれている方が最近少しずつ増えているなと感じています。私が勉強を始めたときは周りにUXデザインに詳しい人もいなかったこともあり、出版されているは片っ端から購入して

    データサイエンティストが1年でUXデザインスキルを身につけるために読んだ本|しゃけ|note
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • 空きスペースがロッカーに!インバウンド急増時代に輝くシェアリングサービス「ecbo cloak」が街を変える | EMIRA

    空きスペースがロッカーに!インバウンド急増時代に輝くシェアリングサービス「ecbo cloak」が街を変える ecbo株式会社 CCO ワラガイケン 新しい時代を切り開こうと奮闘する若き事業家や研究者に未来を聞く、トップランナーのスピンオフ企画「NEXTランナー」がスタート! 初回は、店舗の空きスペースを“手荷物の預かり所”として有効活用する世界初のシェアリングサービス「ecbo cloak(エクボクローク)」に注目。観光客を中心に国内外で話題となっている同サービスを運営するecbo(エクボ)のワラガイケン氏に、アイデアの原点、そして展望を聞いた。 荷物を預けたい人と余剰スペースを持つ店がウィン-ウィンとなる荷物預かりビジネス 日では一般的に、手荷物を一時的に預ける場としてコインロッカーが普及している。しかし、近年の訪日外国人旅行客急増により、ロッカー数の不足や、その他に荷物を預ける場が

    空きスペースがロッカーに!インバウンド急増時代に輝くシェアリングサービス「ecbo cloak」が街を変える | EMIRA
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • 実践的モデラーについて|Hideaki KANO (hkano)

    このエントリーは「ドメイン駆動設計 \#2 Advent Calendar 2018」の20日目です。(1日遅れですが、空いていたので登録させていただきました。) はじめにドメイン駆動設計(Domain-Driven Design)にはドメインを反映したモデルを作り上げるためのいくつかの要素があり、それらは戦略的設計と戦術的設計に分類できます。(戦略的設計をマインド、戦術的設計をパターンと呼ぶ人もいます。) 戦略と戦術、どちらも等しく大事です。(戦術だけ実践したものを「軽量DDD」と言いますが、得られる効果は薄くなります。) 実践的モデラー(Hands-on Modelers)は、戦略と戦術の両方向からモデリングを行います。 モデルとはモデラーの前にモデルについて、改めて理解しておきます。 モデルとは、抽象と捨象を経て「何かしらの側面を強調したもの」です。 エリック・エヴァンスの

    実践的モデラーについて|Hideaki KANO (hkano)
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • 正しさとGo - Qiita

    はじめに Goの良いところは、最低限の文法を知っていればコードを上から順番に読むことで詳細を容易に理解できることです。 文法の中にシンタックスシュガーや特別な省略が許されていないため多様な表現になることはありません。 そのためGoを書ければGo体と標準ライブラリを読むことができます。 しかし以下の原因により、これらの利点を守ることが難しくなることがあります。 DSL フレームワーク 抽象化 これらは設計として新たな制約を課すことで品質向上や実装を容易にするためのものです。 またこれらを採用する論理立てた 正しい 理由が存在します。 DSL DSLを提供するツールとして、DIのための wire があります。 GoでDIを実現するためには多くの実装を必要とするため、実装量を減らすためにもDIツールが求められてきました。 これは 正しい です。 しかし一方でDSLはコードを読む人間に言語以上

    正しさとGo - Qiita
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング

    最近、OOUX という言葉を見聞きしました。これはオブジェクト指向の利用者体験(Object-Oriented User Experience)のことで、いくつかの記事を読んだところ、アプリケーション設計において画面とデータを対応づける際にオブジェクトを手掛かりにするという方法論のようです。つまり OOUX は「オブジェクトベースのUIモデリング」と言い換えることができそうです。そうすると実は以前からそのようなデザイン手法はあり、「OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)」と呼ばれていたのです。最近になって OOUX という言葉が使われるのは、OOUI のことを知らなかったか、もしくは流行語である「UX」を用いた方がかっこいいと考えたからではないでしょうか。 「オブジェクトベースのUIモデリング」というデザイン手法は、GUI アプリケーションをデザインする際の基的なテクニック

    ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • 集約とトランザクション境界に関するメモ - 男爵が書く

    この記事はドメイン駆動設計 #1 Advent Calendar 2018の22日目です。 昨日は@crossroad0201さんによる「DDDの構成要素とマイクロサービスの単位をどう合わせるべきか」でした。 今日はエリック・エヴァンスのDDDに書かれたパターンの一つである集約について、自分なりのまとめを書いてみたいと思います。実は以前まで集約については「言いたいことはわかるが実践で使う意義がいまいち見いだせない」というスタンスだったのですが、最近になってようやく腑に落ちました。 バートランド・メイヤーの契約による設計 DDDのパターンの多くは、オブジェクト指向プログラミングで築かれてきた理論や原則に基づいたものです。OOPの理論で特に有益なものの一つに、契約による設計というものがります。これは鈍器としても名高い『オブジェクト指向入門』*1の著者であるバートランド・メイヤー博士が提唱し

    集約とトランザクション境界に関するメモ - 男爵が書く
    i101330
    i101330 2018/12/26
  • ドメイン駆動設計とOOUXで迎える2019年 - Qiita

    概要 DDDが、デザイン界隈で注目されだした「OOUX」という設計手法を吸収合併すると皆んながハッピーになるはず、という主にはUI設計のお話です。 OOUXとは Object-Oriented User eXperience の略で、端的に言うと、UIを設計する際「(ユーザのアクションでなく)オブジェクト視点で設計するとより直観的なUIが作れるよ」という手法 1です。考え方自体はOOPが提唱された時代から(OOUIという呼び名で)あったようなのですが 2、UX界隈では2016年頃から話題にのぼるようになりました。 このアドベントを見ている方はほぼエンジニアだと思うので、UI設計者の進化についての、個人的な解釈・経験に基づく乱暴な説明(下記1〜3)から始め、それをDDDでさらに進化できる!という私の思いの丈(4)を語り、この場を借りてDDUXという言葉を提唱したいと思います 3。 UX以前の

    ドメイン駆動設計とOOUXで迎える2019年 - Qiita
    i101330
    i101330 2018/12/26
    “端的に言うと、UIを設計する際「(ユーザのアクションでなく)オブジェクト視点で設計するとより直観的なUIが作れるよ」という手法”
  • 制御理論としての動的計画法 - Qiita

    はじめに:冷戦と動的計画法 動的計画法とは何でしょうか? いきなりですが、日語版Wikipediaを引用します。 動的計画法 - Wikipedia 動的計画法(どうてきけいかくほう、英: Dynamic Programming, DP)は、計算機科学の分野において、アルゴリズムの分類の1つである。対象となる問題を複数の部分問題に分割し、部分問題の計算結果を記録しながら解いていく手法を総称してこう呼ぶ。 おそらく、Qiitaを見る人の大半もこのような認識ではないでしょうか。 「あーなんかナップサック問題とか解くんでしょ? 表の数字を端から埋めていくやつ」 というイメージがあるのではないでしょうか(偏見)。 では次に、英語Wikipediaを見てみましょう。冒頭を日語訳します。 Dynamic programming - Wikipedia 動的計画法は、数理最適化手法ならびにコンピュ

    制御理論としての動的計画法 - Qiita
    i101330
    i101330 2018/12/26