タグ

世代に関するi196のブックマーク (11)

  • 氷河期世代に触れる者は地獄の業火に焼かれる覚悟を持ちなさい。 - Everything you've ever Dreamed

    就職氷河期世代支援は、他人事ではない。僕も氷河期世代に属しているからだ。で、ムカついている。同じようにムカついている人は多いようだ。ムカつく点や度合いは人それぞれだが、「今更感手遅れ感」と「方法」に疑念がある点ではだいたい一致している。先日、僕のX(旧Twitter)投稿への反応を見て実感した。 最近、氷河期世代支援が話題になっているけど、氷河期世代の上の年齢層が50代になっているのに今さら支援とか遅すぎてかえってバカにされている気がするんだよね。1人当たり1000万配るとかならまだマシだけど就労支援を真顔で話していてマジでバカにしてるよね。ずっと働いているっつーの。 — フミコ・フミオ (@Delete_All) 2025年5月16日 反応の幅が想定よりも少々広いくらいで大体予想の範囲内だった。というと「利いた風な口をきくな」と一喝されそうだが意見の幅が少ないように見えた。もちろんディテ

    氷河期世代に触れる者は地獄の業火に焼かれる覚悟を持ちなさい。 - Everything you've ever Dreamed
    i196
    i196 2025/05/20
    世代でくくるのが馬鹿丸出しなんだよな。一つの年齢に200万人近い人間がいるので、その中のグラデーションの幅が滅茶苦茶大きいわけで。ってか支援なんかより不当に恵まれてる高齢世代の給付下げるのが先決
  • 誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 「ひとごとじゃない」

    42歳の男性が、誰にも知られずに亡くなりました。取材を進めると、現役世代に潜む「孤独」が浮かび上がってきました 孤独死と言えば、一人暮らしの高齢者の問題。そんな考えが変わる取材を経験しました。ある42歳の男性が誰にもみとられることなく、死亡から1年以上経って見つかった――。何が起きたのかを知ろうと、現場を歩いて取材すると、現役世代に潜む「孤独」が浮かび上がってきました。(朝日新聞記者・宮坂知樹) 「孤独死=高齢者」と思っていたが… 「65歳以上『孤独死』年6.8万人 政府データ推計」 昨年5月、朝日新聞の1面にこんな見出しの記事が載りました。これまで孤独死をめぐる全国的な統計はありませんでしたが、記事は初めて公表された警察庁のデータをもとにしたものでした。 孤独死=高齢者。当初そう考えていましたが、元となるデータを確認してみると、意外な結果を目にしました。 2024年1~6月に自宅で亡くな

    誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 「ひとごとじゃない」
    i196
    i196 2025/05/03
    今後どんどん増える一方だろう。そして対策する財源も、対策の費用対効果もほとんど望めない。衰退局面の国で否応なく切られていく社会の一端を見た気がした
  • 若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナソニック5割知らず - 日本経済新聞

    信じられない結果が出た。パナソニックを若者の半数が知らない――。2022年春、社長らが出席して開かれたパナソニックホールディングスの執行役員会。ブランド調査の資料を見た幹部は目を疑った。パナソニックの20代の認知度53%。「そんなわけがあるか」経営の神様、松下幸之助氏が生んだ会社、「パナソニック」「ナショナル」で知られた世界最大級の家電メーカー。海外勢に押されることが目立つようになったとはい

    若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナソニック5割知らず - 日本経済新聞
    i196
    i196 2025/02/17
    若者が一番使ってそうなBTイヤホン、凄く良い製品をパナは出してるんだけど、ブランドがTechnicsなんだよね笑
  • ゆな先生 on Twitter: "出生率が80万人を切った2023年ある若者と老人が駅で会話をしていました。 老人「やあやあ、君はどこへ行くのかね」 若者「これから東京で学会に行くのです」 老人「私は東京に買い物をしにいくよ、君は買い物はしないのかい」 若者「私は… https://t.co/PzSC00a1dG"

    出生率が80万人を切った2023年ある若者と老人が駅で会話をしていました。 老人「やあやあ、君はどこへ行くのかね」 若者「これから東京で学会に行くのです」 老人「私は東京に買い物をしにいくよ、君は買い物はしないのかい」 若者「私は… https://t.co/PzSC00a1dG

    ゆな先生 on Twitter: "出生率が80万人を切った2023年ある若者と老人が駅で会話をしていました。 老人「やあやあ、君はどこへ行くのかね」 若者「これから東京で学会に行くのです」 老人「私は東京に買い物をしにいくよ、君は買い物はしないのかい」 若者「私は… https://t.co/PzSC00a1dG"
    i196
    i196 2023/03/01
    こういうのだとネタっぽく消費されちゃって終わるんだけど、マジで世代間格差を放置し続けてると国は終わる。あ、もう既に終わることは確定路線か…
  • “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK

    非対面でのメッセージのやりとり。コロナ禍の2年間で増えたんじゃないカナ?そんな中で世代間ギャップが生じているようデス(汗)。若者から「おじさん構文」と呼ばれる文体もあったり(-_-;)。中高年が円滑なコミュニケーションを図ろうと書いた文章が、若者には逆効果になってしまうこともあるようデス(泣)。上司と部下、異なる世代間のやりとりで生じているギャップの背景と、その解決策を探ったヨ。よかったら、最後まで読んでほしいナ!ナンチャッテ(^_-)(笑)。 (大阪放送局取材班 記者 小野明良 ディレクター 影浦安希子) “おじさん構文”って何? 絵文字を多用し句点が多い。 唐突なカタカナや自分語りが入る。 長文になりがち。 そんな特徴を持つチャットメッセージ。 ネットを中心に「おじさん構文」と呼ばれています。 大手メーカーで働く20代の女性社員に話を聞きました。 上司や取引先から「おじさん構文」のメッ

    “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK
    i196
    i196 2022/09/15
    若い男性や同僚にも同じ感じで送ってると思えないから気持ち悪いんだよな
  • (社説)現役世代からの医療費召し上げは限界だ - 日本経済新聞

    75歳以上の後期高齢者が入る医療制度(後期制度)に対し、現役世代の加入者を中心とする企業の健康保険組合などが負担する支援金が一段と膨張した。今後、団塊世代の後期高齢化で消費する医療サービスはますます増える。菅政権が全世代型社会保障を看板に掲げるなら、医療費膨張を制御するとともに、不足する財源は現役世代からの召し上げだけに頼らず、安定した税財源の確保に力を尽くす必要がある。厚生労働省によると、

    (社説)現役世代からの医療費召し上げは限界だ - 日本経済新聞
    i196
    i196 2021/07/26
    団塊を守るための犠牲になってきた世代としては、今すぐ3割負担に向けて進めて欲しい。社会保険料を上げられる事を考えれば消費税率上げも十分受け入れられる
  • キャバクラに1000万円投じた38歳男の結婚願望

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    キャバクラに1000万円投じた38歳男の結婚願望
    i196
    i196 2019/09/01
    キャバクラに1000万かける金銭感覚が合う女性はいません
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    i196
    i196 2019/04/13
    3年の教育で正社員採用とか、この期に及んで脳内お花畑なのがまたねぇ…
  • 最近の若い人たちが成長することに必死すぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    僕の狭い観測範囲の話なので、一般的な事実と乖離していたら申し訳ないけれど、最近の若い人たち(30代くらいまで)は成長することに必死すぎるように見える。もちろん、成長することはいいことである。成長を目的のひとつにすることも否定しない。ただ、成長することに必死すぎる状態、あるいは、成長「だけ」が目的になっているような人たちが多すぎるように見えるのだ。勉強会やセミナーに参加して、SNSで学びや気付きに関することを呟き、人生の目標をプロフに謳っている若者たちは当に多い。個性をうたっているのが没個性的なのも悪い冗談みたいだ。義務でやってるようにも、焦っているようにもみえる。僕の経験からいって、成長したい、結果を出したいと焦ることに意味はない。むしろ、成長することが目的になってしまうことは恐いことだと考えている。手段が目的になることのすべてが悪いわけといっているのではない。目的化した成長には無理無駄

    最近の若い人たちが成長することに必死すぎる。 - Everything you've ever Dreamed
    i196
    i196 2019/03/09
    最近の若い人はって自分もついつい思っちゃう。思っても言わないように気をつけないとなぁ
  • 「優先席に座れて当然」と思う高齢者の勘違い(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    松下幸之助氏(パナソニック創業者)のもとで23年側近として過ごした江口克彦氏。若手ビジネスパーソン向けの連載として好評だった「上司と部下の常識・非常識」に続いて、「50歳からの同調圧力に負けない人生の送り方」について書き下ろしてもらう。 電車やバスなど、公共交通機関に乗ると、たいてい「優先席」がある。お年寄り、妊婦などの方の「優先席」というステッカーが貼ってある。これは「弱者への思いやり」ということで考えられたものらしい。 鉄道会社によっては、「優先座席」とか「専用席」、なかには「おもいやりゾーン」と呼称しているところもある。45年ほど前に国鉄(当時)がシルバーシートの名称で東京、大阪を中心に導入したのがはじまりだという。 確かに妊婦とか身体障害者、病気の人など弱者のための優先席はいいが、年寄りというだけの理由で座れるような優先席は要らないのではないかと思う。 ■そこまでして、席に座りたい

    「優先席に座れて当然」と思う高齢者の勘違い(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 「ロスジェネ世代がどの年齢か」整理したツイートに「自分もそうだった」と気づく人や該当世代の悲痛の声

    如月 宗一郎 @S_kisaragi 繰り返しになるが、ひとことに「ロスジェネ」といっても、1977年生まれ2000年卒と、1980年生まれ2003年卒の状況見てから言った方がいい。前者は有効求人倍率1.0切った年だし、後者は史上最低の就職率だったから。つまり、今年41歳になる人と38歳になる人だ。 2018-06-29 18:55:37 如月 宗一郎 @S_kisaragi 短大の場合は+2歳になるが、このパターンの1982生まれ2003年卒といえば、加藤智大に触れぬわけにはいくまい。(中日自動車短期大学自動車工学科卒業) twitter.com/S_kisaragi/sta… 2018-06-29 19:29:20 如月 宗一郎 @S_kisaragi これを更に進めると、「室町時代にロスジェネはいたか?」にもなるんだよな。今の政府や企業がやるようなナメた態度取ったら、確実に襲撃され

    「ロスジェネ世代がどの年齢か」整理したツイートに「自分もそうだった」と気づく人や該当世代の悲痛の声
    i196
    i196 2018/07/02
    97年卒でロスジェネど真ん中と思ってたけど、就職的にはもう少し後の方が厳しかったんだなぁ
  • 1