タグ

2011年2月15日のブックマーク (15件)

  • エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記

    最近ちょっと会社の中の歯車がかみ合い始めて、ごろごろごろと大きな回転が始まった感覚があります。 会社をやり始めて10年目。ようやくかよ、という突っ込みは真摯に受け入れるとして、何を変えたのが大きかったかというと社内のコミュニケーションのやり方です。特に、組織の中で直接つながりのある人どうし=上司と部下の間のコミュニケーション。なんか書いていると馬鹿らしくなってくるくらい基的な事で恥ずかしいですが、直接の部下に対してやるべきことをちゃんと伝えたり、部下から上司に対して行う、いわゆる「ほうれんそう」などです。 思えば、はてな仕事の進め方というのは、エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する、ということに最適化してきたように思います。会議はなるべく減らして、必要な事ははてなグループかIRCに書いて伝える。プログラムを書いていると2時間くらい集中して作業をしたくなるので、その間なるべく作

    エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記
    i196
    i196 2011/02/15
    マネージャーになって一番最初に教わったことだけど、やっぱ効果あるんだな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    i196
    i196 2011/02/15
    なんだかんだ、iPhoneの世界もFlagmentationが進むのねw
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    i196
    i196 2011/02/15
    HTCだからどうせHoneycombのROMも出るんだろうと思えば悪くないかも?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「アリさんマークの引越社」から学んだスピード営業術

    Revtank Outtakes / MiiiSH 実は我が家は今月末に引越しをすることになりました。引越し先と転居日も決まり、色々な準備で忙しい日々を送っています。 引越し業者は「アリさん引越し社」に決めました。アリさんに決めるにあたって、最初の見積もり依頼から契約まで12時間強しかかかりませんでした。アリさんの営業に上手くはまってしまったといえば、それまでなのですが、特に不満はありません。逆にすごく満足しています。 どんなやり取りがあったのかを、ご紹介したいと思います。 Old Bakelit phone / aussiegall 申し込み一分後に電話が来た インターネットを利用して引越し業者数社へ見積もり依頼をしました。夜20時頃でした。すると、一分後ぐらいに電話がかかってきました。今回最終的に契約をしたアリさん引越し社でした。 早速お部屋を見させてもらって、見積もりをしたいとのこと

    「アリさんマークの引越社」から学んだスピード営業術
    i196
    i196 2011/02/15
    クルマを売る時に同じような経験した。早く来るとこは決まって即決を迫るんだなぁ。それも一つのやり方。でもベストかは分かんない
  • 電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿

    1月27日、「サルまん」などで知られる編集家で京都精華大学教授の竹熊健太郎氏と、Jコミ代表取締役社長で漫画家の赤松健氏の対談が都内で行われた。 この対談は、電子出版の時代における漫画編集者のあり方について、Twitterを通じて両氏の間でやりとりが行われたことに端を発している(対談までのいきさつはTogetterでのまとめ、および対談に同席したコミックナタリー唐木氏によるニュース記事も参照いただきたい)。 両氏はこの日が初対面。日付をまたいで実に7時間にも及んだ対談では、電子書籍時代の漫画編集者像についての意見交換をはじめ、Jコミの現在と未来、さらに大学教授として漫画家志望の学生に指導を行う竹熊氏による業界評、果てには未完に終わった竹熊氏の「サルまん2.0」の裏話にも及ぶ、幅広いものになった。 ITmedia eBook USERでは、両氏の思いが詰まったこの対談内容を日から5日間連続

    電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿
  • キーボード搭載のAndroid端末 LifeTouch NOTEが発表 (1/2)

    NECは15日、キーボード搭載のノートパソコン型Android端末「LifeTouch NOTE」シリーズ3機種を発表した。価格はオープンプライス。 LifeTouch NOTEはスマートフォンの利点に、パソコンが持つ「日本語入力の快適さ」を組み合わせた製品とされている。その象徴であるキーボードは、小型のノートパソコンと同様の配列やキーを備えており、パソコンと同じ感覚で入力できる。横長のコンパクトボディーにノートパソコン並みのキーボードを搭載する点では、NECがかつて販売していた小型コンピューター「モバイルギア」を彷彿とさせる。 InsキーやDeleteキーなど、従来のキーボード付きAndroid端末ではサポートされていなかったキーも搭載している。キーピッチは約16.8mm。Android端末では必須のMenuキーやホームキー、戻るキーも最上段右寄りに配置されている。

    キーボード搭載のAndroid端末 LifeTouch NOTEが発表 (1/2)
  • 開発者に聞く LifeTouchはモバイルギアの夢を見るか? (1/4)

    キーボードで「書ける」端末を! 「PCに近い操作感」に注力 LifeTouchの詳細は、別途ニュース記事をご覧いただきたい。基的にはAndroid 2.2をOSに採用し、フルキーボードを搭載した「モバイルギアライク」な製品である。違いはもちろん、モダンなOSであるAndroidを採用していること。元々の商品企画の発想も「Android」の存在と大きく関係している。 花岡「実は私の上役は、モバイルギアを実際に担当していた人々なんです。彼らが『今のネット世代に合わせたモバギを作るとどうなるか』と考えたところから始まっています」 「一方で、私が最近のスマートフォンに感じていたストレスは、『見るのは楽だけど書けない』ということでした。現在のスマートフォン的な端末は文字が入力しづらい。ですから『いいキーボードが必要だ』、というところからスタートしました」 渡邉「経緯を補足しておきましょう。パソコン

    開発者に聞く LifeTouchはモバイルギアの夢を見るか? (1/4)
    i196
    i196 2011/02/15
    Froyoからのアップデート明言が無いのは寂しいな
  • Eqentia -

    In recent years, there’s been a lot of controversy surrounding antivirus and “system clean-up” applications that have gone rogue. In an epic twist of irony these programs have

  • TechCrunch

    Meta CEO Mark Zuckerberg announced today that Threads, Instagram’s Twitter-like app, is rolling out an edit button. With this new feature, users will be able to edit a post for up to five minute

    TechCrunch
    i196
    i196 2011/02/15
    これは面白そうなサービスだな。試してみる
  • 転ばないコツ 札幌発!冬みちを安全・快適に歩くための総合情報サイト

    What's New一覧 2024.2.29 『札幌の冬みち事情 早わかり!ガイド』の「札幌冬みちガイド(日語版)」を更新しました 2023.12.15 『転んでケガをしない体づくり』に『転倒予防体操(日常トレーニング編)』ページを追加 2022.11.17 「冬みち転倒による救急搬送者」の累年統計期間を更新しました 2022.11.14 『冬みち歩きの選び』に『滑らないための「底の張り替え」』ページを追加 2022.11.14 『冬みちの雪や氷を知ろう!』ページを開設 2022.11.14 『砂箱写真館』ページを開設 2022.5.10 「冬みち・転倒」調査研究アーカイブスに2021年度分を追加

    i196
    i196 2011/02/15
    雪国初心者としてはブクマせざるを得ない
  • とてもヤバイ、ウンコの話

    すでに問題は進行していて各地で大きな問題になってきているんだけど、一般的には表沙汰になっていない話を1つ。 全国各地で、ウンコの配管が詰まりまくってる。いやまあ、便器や配管がウンコ詰まりするという現象は別に目新しい話ではないんだけれど、ここ数年、その件数が飛躍的にアップしているのだ。 何故、そうなるのかというと、便器洗浄の節水競争で、ウンコと共に配管に流れ出る水の量が減っている為に、ウンコが途中で止まってしまったりする事が増えたからだ。 便器は進化しているのかもしれないが、便器から流れ出た、ウンコと水が配管を通って、浄化槽や下水道まで流れ着くまでの技術はほとんど進化してしないのだ。 何故、進化しないのかというと、単純に、配管内を重力によって、一定方向に導くのが原則なので、せいぜいが配管抵抗を減らす事くらいしか出来ない。ウンコ用の配管なんて、汎用の塩ビ管やせいぜい鉄管の内側に塩ビをライニング

    とてもヤバイ、ウンコの話
  • 今日はバレンタインデー - ARuFaの日記

    こんちは! 2月14日・・・そう、今日はバレンタインデーです。 この日は、女の子が好きな男の子にチョコレートを渡し、自分の気持ちを伝える日です。 そしてこの日の男の子は妙にソワソワしてしまいます。 モテる男の子は幸せな日ですが、僕はモテない男の子。 結局は無駄にソワソワだけして、何事も無く一日を終えるのが毎年です。 そんなことは百も承知。 結局今年も何も起きないという事はわかりきっています。 が、やっぱりソワソワしてしまうのがバレンタインデーマジックというものです。 俺 「クァー!!・・・寝すぎた。・・・あっ・・・今日は・・・」 僕は14時頃に起床し、廊下を渡ってリビングへ。 リビングへ行く途中の廊下には窓がありまして、そこからポストの様子がわかるようになっているのですが、 今日はバレンタインデーということで、僕はその窓から淡い期待を込めてポストを見てみました。 もしかしたら・・・・もしか

    今日はバレンタインデー - ARuFaの日記
    i196
    i196 2011/02/15
    相変わらず面白いなー
  • 就職浪人してから10年が経った - nagaimichikoの日記

    当は2001年3月に卒業するはずだった。 1999年の秋頃から少しずつ就職活動を始めて、 何社くらいエントリーしただろう。 ちょうどインターネットで説明会を予約したり、エントリーシートを提出するのが始まった頃で、説明会なんてすぐ枠が埋まっちゃうからとりあえず興味ないとこでも手当たりしだい受けた。 履歴書はやっぱり手書きだった。 何がしたいのかと聞かれても、それまでは何となく大学院に進むつもりで、 でもとりあえず就職活動もして、 4年生になったら大学院の授業も取れるから聴講してみて、 なんとかく大学院に進んでもできる範囲のことが見えてしまって、 じゃあ就職しかないかな、ってそんな感じ。 何がしたいって聞かれても、 そんな未来のことなんてよくわからないし、 そもそも会社に入ったら何をさせてもらえるのか、どんな仕事があるのか、 それすらもなんだかよく分からないままだった。 多分クリックして応募

    就職浪人してから10年が経った - nagaimichikoの日記
    i196
    i196 2011/02/15
    ただレール上を歩んでる自分なんかより実のある人生って感じで裏山
  • 「当たり前」を下げれば自由になる

    新聞を読んでいると気持ちが暗くなる。日はこれから経済的に悪くなるばかりだ。それにも関わらず、高度経済成長の価値観を引きずり、多くを望むが故に不幸になってる人が多いように感じる。 当たり前のように百万以上する車を乗り回し、結婚式には三百万もかけ、子供には習い事や私立の学校に通わせ、休日には外に行き、毎月数万も服を買い、エアコンは付けっぱなしにし、ミネラルウォーターを飲み、携帯代に1万も払い、30インチ以上あるテレビを買って、おまけに毎月10万ぐらい自宅購入にローンを組む。これが当たり前らしい。 それを維持するために、毎日夜の22時まで働く。どんなにツラくても子やローンがあるから辞めることができない。バブルのころよりも人員が減り、仕事のキツさは倍増したのにもかかわらず、給料は据え置き、どころか下がることすらある。これじゃ奴隷だ。こんなに頑張らなきゃ「当たり前」は手に入らない。もう、以前の

    「当たり前」を下げれば自由になる
    i196
    i196 2011/02/15
    この考え方はそれはそれで良いと思うけど、日本がこういう人ばかりになることを想像すると気持ちが暗くなる