タグ

2013年1月15日のブックマーク (13件)

  • フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ

    私が10年に及ぶサラリーマン生活にピリオドを打ち、フリーランスとして独立したのが2007年でした。最初に勤めていたNTTデータには、1997年から2001年までの4年在籍していました。その中でWebに興味を持ち、35歳までに独立する、ということを目標にWeb業界に飛び込みました。28歳のときです。 そこから制作会社を2社経験しました。自分の理想を具現化できる会社であれば一生会社員であってもいい、という思いはあったのですが、様々な条件を考えるとそれはやはり難しいと感じ、予定通り独立しようと再度決意したのが33歳のとき。そのまま会社員として働きつつ独立の準備をし、ちょうど35歳になる1か月前の2007年の10月、当初の予定通り、独立に漕ぎ着けました。 その時に事業形態として選んだのは、フリーランス(個人事業主)でした。待望のフリーランス生活は会社員と違って開放感に満ち溢れていました。幸いにして

    フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ
    i196
    i196 2013/01/15
  • 剛力彩芽、その顔が天才だ! - 未来の蛮族

    私はこれまで、ただ自分のためにだけ、文章を書いてきた。他人のために文章を書いたことなど、一度もない。 ずっとそれでいいと思っていたし、今でも別に反省したというわけじゃない。 それでも、今回ばかりは特別だ。これから書く文章は、憤りによって書かれるべきものなのだが、私はこれを自分ひとりのものにはしたくないのだ。 これは義憤であり、公憤である。 何しろ、「剛力彩芽はブサイクだ」なんてふざけたことを口走る連中が大手を振って歩いているのが、今のインターネットなのだ。 誰かが何かを言わなければならない。 勘違いをして欲しくはないのだが、誰かのために書く、といっても、私は剛力さんのために書くわけじゃない。 彼女はそんなものは必要としないだろう。私は、剛力彩芽という革命にまだ気がつかないでいる、かわいそうなあなたがたのためにこそ、この文章を書きたいのだ。 memewデジタル写真集 剛力彩芽 Part1 作

    剛力彩芽、その顔が天才だ! - 未来の蛮族
    i196
    i196 2013/01/15
    食えるか食えないかで言えば食える
  • 【2013 INTERNATIONAL CES】 ソニーモバイルに聞く「Xperia Z」の開発コンセプト

    i196
    i196 2013/01/15
    「カメラだけがポコっと飛び出すようなことはしたくありませんでした」ってGXユーザーのオレの前でもう一度言ってみてくださいよ
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【女子限定】 お金払って秋田で一日中雪かきするツアーが話題に - ライブドアブログ

    【女子限定】 お金払って秋田で一日中雪かきするツアーが話題に 1 名前: ヒマラヤン(やわらか銀行):2013/01/15(火) 12:33:00.53 ID:PHKgUhwd0 「雪かきで秋田美人になる☆ツアーin横手」 ◆日時 2月8日(金)夜出発、9日(土)泊、10日(日)夕方帰京 2泊2日(往路車中1泊) ◆ツアー行程(詳細追加します) 2月9日(土) 早朝秋田着 雪かきフィットネス、民家雪よせ、雪遊び、地元材の家庭料理、地元若者交流会、天然秋田よもぎ茶 ◆参加要件:首都圏の活発ジョシを大募集 大変申し訳ありませんが、女性限定ツアーです☆ 限界集落での雪かき作業を一日行いますので、やる気と元気をお持ちください。 ◆費用:29,800円 *上記には現地での全事、移動費、宿泊費が含まれています。 *現地までの交通費は別途(団体チケットをこちらで手配予定) h

    i196
    i196 2013/01/15
    本気でヨメ募集したいなら雪かきなんて実態は最後まで見せちゃイカンと青森に住むオレは思った
  • あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?

    “ あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?」とか、 「俺、じつは読んでないんですよ」とか、 「まぁ、いいじゃないですか」とか言うわけです。 そうすると、頭のいい人になりたい人たちは、 「どうして大衆ってバカなんだろう」って もう、涙を流しながら思うんです。 「だから戦争が起こるんだ」とか言うんです。 でもね、彼らが言うようなこ

    あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?
    i196
    i196 2013/01/15
  • 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想

    みなさんご存知の通り、都心の地代は高い。実に。 しかし果たして当にそれだけの価値があるものなのか、都心住まいというものは、という話である。今日はそのあたりについて考えてみたい。 かくいう私の生家は渋谷から歩いてまあ15分程度、都心といえば言えなくもない立地にある。今でもそこに住んでおり、家賃というものを支払っている事実はない。従って、都心の地代が高かろうが安かろうが関係ないと思われがちな立場だ。 とは言え、である。 もし都心住まいの価値が不当に割高に評価されているのであれば、私は、今の家を高値で売り払って郊外で悠々と暮らすことが合理的だということになるだろう。 つまり、私は家を売却してしまうという選択肢に関する機会費用を、常に負担していると言える。であれば、都心住まいの当の価値には、やはり人一倍敏感で然るべきなのだ。 で、渋谷。 渋谷から徒歩圏というと便利だなんだと持ち上げられることが

    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
    i196
    i196 2013/01/15
    贅沢だな。ただ贅沢。乳牛で悪かったなぁ
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
    i196
    i196 2013/01/15
    東京から地方に転勤した感覚で言えば、住みやすくて居心地が良いし、ぼっちにもなりにくくて良いと思うがなぁ
  • 日刊ゲンダイの文章力がヤバイ件について・・・「安倍ボクちん首相はネットに関心があるんだぞとアピール、タレント松村邦洋のマネで『うちゅくちい国』とでも答えておきますかね」:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 日刊ゲンダイの文章力がヤバイ件について・・・「安倍ボクちん首相はネットに関心があるんだぞとアピール、タレント松村邦洋のマネで『うちゅくちい国』とでも答えておきますかね」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月15日 17:08 ID:hamusoku 安倍ボクちん首相は、ネットに関心があるんだぞというところをアピールして若者にコビているのは明らかだ。 成人の日の14日、スマホ向け無料通話ソフト「LINE」にメッセージを投稿した。自らの20歳のころについて「はっきりとした夢や目的を持っていたわけではありませんでした」と振り返った。 そのうえで「日を、どんな国にしていきたいですか」と新成人に呼びかけ、コメントを募集した。タレントの松村邦洋がボクちゃんのまねをするように「うちゅくちい国」とでも答えておきますかね。 安倍ボクちゃん首相

    日刊ゲンダイの文章力がヤバイ件について・・・「安倍ボクちん首相はネットに関心があるんだぞとアピール、タレント松村邦洋のマネで『うちゅくちい国』とでも答えておきますかね」:ハムスター速報
    i196
    i196 2013/01/15
    こんなんでお金払ってもらえるなんて羨ましいでちゅねー
  • 僕がTechWaveの編集長を降りる理由【湯川鶴章】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 昨年末にご案内させていただいた通り、1月15日付で増田真樹さんにTechWaveの編集長に就任していただくことになりました。先日行われたTechWave3周年記念パーティーの席で「どうして?」「湯川さんは、これからどうするの?」という質問を多く受けました。昨年末の記事で説明したつもりだったのですが、あまりうまく説明できていなかったみたいです。なので、改めて考えていることをお話したいと思います。 理由は2つあります。1つは、オカッパンこと田正浩さん、マスキンこと増田真樹さんと、僕。その3人編集部体制が必ずしも最適の形ではなくなったからです。ブログメディアTechWaveは会社組織ではなく個人事業主の集合体です。個人事業主が自由に参加し、自由に脱退することのできる組織です。法人にしなかったのは、こうした個人事業主の集合体がこれからの社会の主な事業組織形態の1つとしてさらに

    i196
    i196 2013/01/15
    オレはこう思うっていう一番大事なところが最後まで蛇足扱いでしたね
  • Techwaveも満足に運営できなくて、次にどんな大きい仕事があるのか知りたい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    湯川鶴章さんがtechwave編集長を降りるそうです。お疲れ様でした。 僕がTechWaveの編集長を降りる理由【湯川鶴章】 http://techwave.jp/archives/51776213.html いわゆるwebメディアとセミナーとコミュニティ、というまるでTechCrunchの二番煎じのようなサイトだったので、明らかにサイトパワーで劣るTechWaveはどこまで運営を続けられるのだろうと興味深く見守っていたのですが、このタイミングでしたか…。 一部ではGIZMODOの二番煎じ的な記事も多くて、TechWaveのファンだ、セミナーでお金を落とすぞ、コミュニティに活気を、という人たちはどういうクオリティ判断センスなんだろうと思っていたのですけれども、個人事業主3人での運営とのことで、どうやって金を儲けて維持していくつもりだったのか不思議でした。最近では、身の回りで言及される回数も

    Techwaveも満足に運営できなくて、次にどんな大きい仕事があるのか知りたい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    i196
    i196 2013/01/15
    RSS登録してすぐに止めたのも遠い思い出
  • 人格と創作物を切り離せない人は、SNSで好きな作者さんをフォローしない方がいいかも知れません: 不倒城

    諸事情あって詳細はぼかさせて頂くが、以前、割と眼前で以下の様な経緯を見た。 1.ある漫画ファンの人が、漫画家の方をTwitterでフォロー。 2.ある時、7割褒め言葉、3割要望、みたいなreplyを送る 3.その漫画家の方が、3割要望の部分を批判・非難と受け取ったらしく、ややキツい言い方で回答のreplyを返す 4.何ツイートかやり取りがあり、喧嘩とまではいかないが、あまり友好的でない雰囲気になってしまう 5.そのかなり後、ファンの人が「あんな人だとは思わなかった」的な発言と共にフォロー外し。その漫画自体についても否定的発言。 歯切れが悪い書き方になってしまっているのは勘弁して頂きたい。ただ、まあ、この例に限らず割とよく見る光景だとは思う。 論点は幾つかある。別にどちらが悪いという訳でもない、結果的にはお互いちょっとずつ許容量とか優しさとか抑えが足りなかっただけの事例だとは思うのだが、ちょ

    i196
    i196 2013/01/15
    作品と人格は別物と考える方だけど、そういう人ばかりじゃないから、人格壊れてる人はSNSが逆効果になりそうではあるな
  • 無料で使える!人気の日本語フリーフォント20選【おすすめ】

    こんにちは! 日語のフリーフォント、なかなか良いのが見つからなかったり、どれがいいか迷ってしまうことってありますよね。 今回は、フォントで悩むデザイナーのために、人気の日語フリーフォントを20個厳選してみました! 新しいフォントから古いフォントまで様々なフォントがあるので、是非、チェックしてみてください。 1.はんなり明朝 フリーフォント界で有名な明朝体です。 不動の人気を誇っていますね。アクセス数も一番です。 →はんなり明朝 2.大甘書道体 テレビアニメ銀魂の次回予告タイトルに使われている、豪快な毛筆体です。 特に銀魂ファンには嬉しいフォントですよね! →大甘書道体 3.あんずもじ 言わずと知れた手書きフォント。控えめな女の子が書いた文字っぽくて可愛くて人気がありますね。 →あんずもじ 4.うつくし明朝体 横書きの流れを意識して作られた明朝体フォント。 上品でリッチな雰囲気があります

    無料で使える!人気の日本語フリーフォント20選【おすすめ】
  • 論理的に考えることの強力さを一生忘れなくさせる世界一くだらない問題

    学校で教える内容を増やすとか減らすとかいう話を聞くと、思い出すことがある。 学校の授業で聞いたことで、今も覚えていることといえば、どれも余計なことばかりだ。 人間が不真面目にできているせいかもしれないが、意思伝達から冗長さや不要なものを除いていくと、いつしか何も伝わらなくなってしまうんじゃないかと思ってしまう。 以下で紹介するのも、むかし雑談のように聞いて、今も忘れがたく頭の片すみにあるバカ話である。 この主張を調査によって検証するためには、髪の毛の数を数えるという手間のかかる作業を、膨大な人数分繰り返すことが必要である。 ほとんどの人にとっては不可能であり、また可能な者がいたとしても、この主張の成否を知ることにはあまりにメリットがないので、調査が実施される見込みはほとんどない。 ではこの件は、人類にとって永遠に謎のままなのかといえば、そうではない。 我々は思考の力によって結論を得ることが

    論理的に考えることの強力さを一生忘れなくさせる世界一くだらない問題
    i196
    i196 2013/01/15
    難しいことはよく分からんが「頭皮1平方cm当たりおよそ250~400本」とサラっと言われて絶望する人もいるんですよ