タグ

2013年8月28日のブックマーク (8件)

  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
  • 半沢直樹の戦略と派閥撲滅の秘策を考察する

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます やられたらやりかえす、倍返しだ。 テレビドラマ『半沢直樹』の勢いが止まらない。大銀行の組織論理に対して、たじろぐことなくバンカーの矜持を貫き、理不尽な統制に立ち向かう半沢の姿勢が受けている。「基は性善説。しかし、やられたら倍返し」が信条の半沢は、四面楚歌に追い込まれながらも、不正に関わった上層部、さらにごう慢な国税や金融庁との対立もいとわず、見事に非道に切り込み、自らの信念を貫いてゆく。 僕は創業して二十年あまりだが、資金繰りにあえいだ時期が長く、百人を超す銀行員と、それこそ半沢の父のごとく付き合ってきた。なので、銀行の特性は肌身に染みて理解しているつもりだ。銀行という組織では、社員一人ひとりが大金を扱うために、純然たる性悪説に基づく

    半沢直樹の戦略と派閥撲滅の秘策を考察する
    i196
    i196 2013/08/28
    提言以外は面白かった
  • 結局女性は美しい容姿が、男性は社会的ステータスがモテる条件:大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    あなたは異性のどこが気になるだろう?人それぞれ価値観は違うし、判断基準もマチマチだろうが、昔からいわれるように男性は女性の体に惹かれ、女性は男性の社会的な地位を重視しているのでまず間違いないという。 これだけ価値観が多様化する今でもそう?!といささか拍子抜けするが、いわゆる合コン研究の分野では、男女共に結局は相手の体を重視しているとされてきた。しかし今回シンガポールマネージメント大学心理学部のNorman Li准教授と、米アリゾナ州立大学心理学部博士課程のOliver Sng氏が行った調査によるとどうやらそれだけではないようで、これまでの研究に一石を投じる結果となった。 オンラインでのチャットや、合コンにおける複数の調査により導き出された答は、男性は女性に比べて身体的な魅力に乏しい異性を拒絶する傾向があり、一方女性は社会的な地位の低い異性を拒むということ。また彼らは自分たちのその志向を認め

    結局女性は美しい容姿が、男性は社会的ステータスがモテる条件:大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    i196
    i196 2013/08/28
    期待させながら結局はお馴染みの冷酷な事実を突きつけやがって
  • 三十路男の焦燥

    最近会社から帰って寝るまでの時間、常に焦燥感を感じる。 ダラダラ遊んでいていいのか、なにか有意義なことをしなくていいのか そんな気持ちがちらちらと湧いてくる。 別段生活がうまくいってないとかはそういうことはない。 会社はそれなりに仕事があるけど定時で帰れるし、週末は趣味を楽しんだり友達と遊んだりしている。 でもこのままでいいのか。なにか自分のスキルなり知識なり糧になるようなことをした方がいいんじゃないか。 でも何をしたらいいのか。勉強?なにを?それとも筋トレ?それとも創作系の趣味でも始めればいい? 昔そう思って絵や楽器を始めたりしてみた。当然長続きしなかった。 続ける程の情熱が湧く程好きになれなかった。向いてないのか。 そういう気持ちばかりが積もって焦る。焦るばかりでなにも動けない。 どう動いたらいいのか分からない。なにが正解なんだ。 もちろん正解なんかないのは分かっている。だからこそ迷う

    三十路男の焦燥
    i196
    i196 2013/08/28
    焦燥感がなくなったら本当の終わりだと思うことにしてる。まぁ何もしないんだけどね
  • 「僕自身なんJをまとめる喜びはあった」管理人の所業

    僕自身なんJをまとめる喜びはあった サイト閉鎖のお知らせ http://blog.livedoor.jp/nannjoy/archives/31262131.html ブコメで「閉鎖は残念」「荒らしとまとめは別じゃん」「謝ってるからいいじゃん」と擁護してる声だらけで面白い でもな、お前らこいつのやってたこと知らんからこういう適当な擁護ができるんだよ こいつは最高にゲスな奴なんですよ マジでゲス クズ中のクズなんです 通称アイスナインこの管理人は2chではアイスナインと呼ばれる有名な荒らし こいつが建てた以下のスレのタイトルを見てもまだ「かわいそう」「閉鎖する必要は無い」と言えますか? アイスナイン(別垢be:237128・202677) 基礎番号:233936 のスレ立て履歴 http://kiki.mods.jp/be/stalker.php?id=233936&board=povert

    「僕自身なんJをまとめる喜びはあった」管理人の所業
    i196
    i196 2013/08/28
    目くそ鼻くその世界に突入
  • イケダハヤトさんへ、残念です。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 

    ええ、たしかにイケダハヤトさんには フルタ製菓株式会社の今年のTVCMに 出演していただきました。 そうです、あの時、快諾していただけたことを 忘れることはないでしょう。 みんなで手に手を取り合って、よかったね、よかったね、 社畜だってやれるんだ、生きてるんだ、 いや生かされているんだ、だって社畜だもん、 っていう再帰性について確認したものです。 しかし、あんまりではありませんか。 なんで、そんなにいい声なんですか。 ブログの文面から推し量るに、もうひどい金切り声で、 キンキンうるさいお声なのだろうと覚悟をし 撮影には超高級耳栓を購入してのぞんだというのに どう責任をとっていただけるのでしょうか。 あの超高級な耳栓のお代は、もちろん 請求させていただけるんですよね? それだけはありません。 商品名の録音中、監督の執拗なダメ出しに 何度も応じてくれるなんて、 なんで、そんなにいい人なんですか

    イケダハヤトさんへ、残念です。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 
    i196
    i196 2013/08/28
    セリフすら考えてきてもらえない扱いは確かに残念だな
  • 片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者

    片山さつき氏のローマ字表記についての話。 いや、びっくりしたというか、笑えました!2チャン、私もうちのスタッフも触った事さえありませんが、「犯人のお郷が知れる」とうちの秘書が言ったのはkatayama satuki 普通の日人は、さつきはsatsuki と表記しますね。abe thinzoもshinzoと表記します。— 片山さつき (@katayama_s) August 26, 2013 気になったので、片山さつき氏の公式サイトを調べてみたところ、ほぼすべてのページに Satuki Katayama という表記が存在してものすごく微妙な気分になった。 ↑ほとんどのページに表示されている共通フッタのコピーライト、そこの表記がSatsuki ではなく Satukiとなっている。 更にいうと、インターネットアーカイブを見る限り、このフッタは少なくても2010年4月から、この表記のままである。

    片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者
    i196
    i196 2013/08/28
    流石です
  • 何故炎上し退学や賠償請求される事案が増えても、ネットでの犯罪自慢やバカ晒し写真事件は繰り返されるのか?

    このまとめは、『ネットで犯罪自慢やバカな写真を晒す原因は「若者ガー」ではなく、彼らは“知らないだけ”なのです』(http://togetter.com/li/552523)の続編になります、多分。 犯罪自慢やバカ晒し写真をネットにアップしてしまう原因については、上記まとめをご覧下さい。 前述のまとめで「ニュースサイトとかで報道されてるのに」「これだけネットで話題になってるのに」なんで模倣犯が出るのかという話しがコメント欄に散見されたので、その辺の構図について図入りで説明してみました。

    何故炎上し退学や賠償請求される事案が増えても、ネットでの犯罪自慢やバカ晒し写真事件は繰り返されるのか?
    i196
    i196 2013/08/28
    色々言ってるけど、ネットネイティブという言葉はしっくりこないな。絶対普及しない