タグ

ブックマーク / engineering.mercari.com (15)

  • メルカリの写真検索を支えるバックエンド | メルカリエンジニアリング

    メルカリのAI EngineeringでTech Leadを務めている中河です。今回は3/18に正式リリースされた「写真検索機能」を支えるバックエンド・インフラをシステム側からの視点でご紹介します。 写真検索とは 所謂、画像検索機能で商品名を知らなくても画像から商品を検索できる機能の事です。詳しくは下記の公式リリースをご覧ください。 about.mercari.com 基的な写真検索の仕組みは、Deep Neural Networks (DNN)を使用して商品画像から特徴ベクトルを取得し、取得した特徴ベクトルをApproximate Nearest Neighbor Index(ANN Index)に追加して画像indexを構築。 検索時には同じく商品画像からDNNを介して特徴量ベクトルを取得し、ANN Indexから検索します。 アーキテクチャの概要 Figure1 上記がアーキテクチ

    メルカリの写真検索を支えるバックエンド | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2019/03/25
  • メルカリのWeb MicroservicesにおけるSLI/SLO - Mercari Engineering Blog

    Mercari Advent Calendar 2018の24日目はメルカリBackendエンジニアの@sota1235がお届けします。 現在、私はWebのシステムをリプレースしMicroservicesアーキテクチャに移行するチームで働いています。 メルカリのMicroservicesアーキテクチャでは各Microserviceチームが責任を持ってSLI/SLOを定め、運用する必要があります。 このSLI/SLOを決める過程でいくつかの学びや難しさがあったのでそれをお話しようと思います。 SLI/SLOとは SLI(Service Level Indicator)とはサービスの品質を測るための指標です。 そしてSLO(Service Level Objective)とは各SLIに対しての目標数値です。 例えばSLIを全リクエストの50xエラー以外の割合として、SLOは99.99%とする、

    メルカリのWeb MicroservicesにおけるSLI/SLO - Mercari Engineering Blog
    i43s
    i43s 2018/12/26
    こういう知見ありがたい
  • たのしいリアルISUCON | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017 の15日目は id:koemu こと斎藤が担当します。 こんにちは。私は、サーバサイドのソフトウェアエンジニアとして、過去はメルカリ 米国版の開発、現在は日版の開発に携わっています。 サーバサイドのソフトウェアエンジニアにとって、サービスの成長に伴うサーバの負荷との戦いは切っても切れない存在であると、私は考えています。初めから想定できる問題もあれば、サービスが成長して初めて明るみになる問題もあります。成長痛と言ってもいいかもしれません。 今日は、私が当社で働いていて携わった、サーバサイドのプログラムのパフォーマンスに関わる事象について、「Slave DBへの要求を memcached に向けていく」「PHP からサブシステムを呼び出そうとするときの工夫」そして「array_merge()の失敗談」の3点をピックアップして紹介します

    たのしいリアルISUCON | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2017/12/15
    改善だ
  • 「hbstudy#75 SRE大全:メルカリ編」で登壇しました | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。SREの @kazeburo です。8月17日に株式会社ハートビーツ様が主催する「hbstudy#75」において、メルカリSREの取り組みについての発表をしてきましたので、資料を公開します。 hbstudyでは、SRE大全というテーマで、#74において先日発売となりました「SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム」の翻訳者の発表があり、また#76にてXFLAG スタジオのSREによる発表が予定されています。 発表内容 トークの時間が2時間ありましたので、前半、後半にわけて資料を作成しました。内容も多く盛り込んでおります。 メルカリがSREを採用した理由 メルカリSREチームの紹介 OnCall/運用当番について 先日のCDN変更での個人情報漏洩について PHPアプリケーションの最適化 セキュリティの取り組み(パスワード

    「hbstudy#75 SRE大全:メルカリ編」で登壇しました | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2017/08/21
    濃いお話が聞けて良かったです!
  • CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog

    日コーポレートサイトでお知らせした通り、Web版のメルカリにおいて一部のお客さまの個人情報が他者から閲覧できる状態になっていたことが判明しました。原因はすでに判明して修正が完了しております。また、個人情報を閲覧された可能性のあるお客さまには、メルカリ事務局より、メルカリ内の個別メッセージにてご連絡させていただきました。 お客さまの大切な個人情報をお預かりしているにも関わらず、このような事態に至り、深くお詫びを申し上げます。 エントリでは技術的観点から詳細をお伝えさせていただきます。 2017年6月27日 CDNのキャッシュの動作について、CDNプロバイダと仕様について確認し検証を行いました。その結果一部記述に実際と異なる箇所があり、加筆修正いたしました。 概要 メルカリWeb版のコンテンツキャッシュをしているCDNのプロバイダ切り替えを行いました。 その際来キャッシュされるべきでない

    CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog
    i43s
    i43s 2017/06/22
  • golang.tokyo#4でGo開発環境Goglandのライブデモを見てきた | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、メルカリアッテのAPIチームでGoエンジニアをしている@sonatardです。 この記事は弊社ソウゾウの社員である@tenntennが運営しているgolang.tokyo #4のブログ枠として書いています。 golang.tokyo #4では、ゲストスピーカーとしてJetBrains社のSergey Ignatov氏にご登壇いただきGoglandをライブデモ形式で紹介して頂きました。 メルカリアッテではGoogle App Engine for Go (GAE/Go) を全面的に採用しており、サーバサイドエンジニアの中でもGoglandの利用者が増えています。そこでSergey Ignatov氏に紹介して頂いた機能とソウゾウ エンジニアたちが利用しているお気に入りの機能をまとめてご紹介したいと思います。 ソウゾウがGAE/Goを採用した経緯は@ttsuruokaのatte 開発

    golang.tokyo#4でGo開発環境Goglandのライブデモを見てきた | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2017/05/30
  • 「絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの」を対応した小話 | メルカリエンジニアリング

    はじめましてこんにちは。SREの@masartzです。 私は最近joinしたのですが、今回は番環境に古くからあるテーブルの掃除作業をした案件をご紹介します。 tl;dr; 番の住所情報テーブルを消したけど問題なかった話 絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの を対処する話 番環境の住所情報テーブルをdropするまでの作業 今回、番環境の住所情報テーブルをdropしました。 と言っても、事故でもうっかりでもなく、既に使われていなかったものの整理という作業でした。 何故使われていなかったかというのは、メルカリの住所情報の保持の仕方の変遷が関係しています。 初期にはuser情報と住所情報は1対1の関係でした。イメージとしては以下です。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS users ( id INT UNSIGNED NOT NULL, name VARC

    「絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの」を対応した小話 | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2017/05/26
    rename大事ですよね。rmよりまずmvとかもよくある。
  • Google I/O 注目のAndroidセッション Day1 | メルカリエンジニアリング

    Androidエンジニアの @mhidaka です。 今回はGoogle I/O 2017の会場よりおすすめのAndroidセッションを紹介します。 Google I/Oは毎年5月に開催されるGoogleの開発者向けカンファレンスです。 今後の技術動向を示すキーノートや、AndroidやTensorFlow、Webテクノロジ、GCP、Firebaseなど数多くのセッションがあります(総数は150以上!)。 events.google.com セッション数はAndroidだけでも50を超えるので、現地よりおすすめのセッションとちょっとした概要を紹介します。 ビデオはYouTubeで公開されているので、気になるセッションがあればぜひ見てください。 What’s new in Android www.youtube.com What’s new in AndroidではAndroid Oと開発環

    Google I/O 注目のAndroidセッション Day1 | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2017/05/19
  • lltsvでLTSV形式のデータをサクサクパースしよう | メルカリエンジニアリング

    LTSVはLabeled Tab-separated Valuesの略で、コロンで区切られたラベルと値の組み合わせ(key:value)をタブ区切りで表現したフォーマットです。 主にログデータのフォーマットとしての利用が想定されています。 uri:/upload status:400 size:13599 reqtime:0.280 apptime:0.150 uri:/downalod status:200 size:12812 reqtime:0.330 apptime:0.210 uri:/item/new status:200 size:29830 reqtime:0.050 apptime:0.050 uri:/item/fav status:200 size:33123 reqtime:0.100 apptime:0.099 uri:/top status:301 size:1

    lltsvでLTSV形式のデータをサクサクパースしよう | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2017/05/09
    便利だ
  • Our Image Classification Experiment with Deep Learning | Mercari Engineering

    Introduction Hi, my name is Takuma. I am a software and machine learning engineer at Mercari. Artificial Intelligence (AI) is a buzzword nowadays. We also often see terms, such as ‘Deep Learning‘ and ‘Deep Neural Networks‘ that are subsets of AI and machine learning. I would like to share our experiment on image classification using deep learning. Neural Networks Winter Deep learning is a variatio

    i43s
    i43s 2017/01/18
    いやこれほんと便利なんだよね。さすがです。
  • ハイパフォーマンスGaurun〜メルカリの大規模プッシュ配信を支えるミドルウェア〜 | メルカリエンジニアリング

    SREチームのcubicdaiyaです。 今回はブログでも何度か紹介しているGaurunを利用したメルカリのプッシュ配信基盤とGaurunのパフォーマンスを最大化する方法について紹介します。 github.com 改めて紹介するとGaurunはスマホアプリ向けのプッシュ通知サーバです。APNsやGCMへのプッシュ通知処理をHTTP + JSONベースのAPIでラップして大量のプッシュ通知を素早く送信することができるのが特徴です。 メルカリのプッシュ配信基盤 メルカリのプッシュ配信基盤はnginxによるL7ロードバランサーとGaurunで構成されています。 APIサーバ(e.g. 商品の購入や発送等のイベント通知)やジョブワーカ、バッチ(e.g. キャンペーン等による一斉配信)からはGaurunが提供するHTTP + JSONベースのAPIを利用してiOSやAndroidの端末へのプッシュ

    ハイパフォーマンスGaurun〜メルカリの大規模プッシュ配信を支えるミドルウェア〜 | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2016/11/10
    Goの良いところが活かされている
  • プログラマーの三大美徳 | メルカリエンジニアリング

    みなさんはプログラマーの三大美徳ってご存知ですか? プログラミング言語Perlの作者である Larry Wall が↓で述べたのが最初とされています。 http://www.perl.com/pub/1998/08/show/onion.html 三大美徳として 怠惰(laziness) 短気(impatience) 傲慢(hubris) があげられています。 今回はそのうち怠惰(laziness)についてお話します。 怠惰(laziness) 怠惰といえば怠け者。怠け者といえば怠け者メガネ。怠け者メガネを使えば誰でも簡単に美徳を手にいれることができます。 この怠け者メガネを使うと視線は前方に向けたまま下方を見ることができます。 来は寝転がってテレビを見るために開発されたようです。 この怠け者メガネを使ったプログラム開発について説明します。 レベル0 怠け者メガネを装着せずに作業します。

    プログラマーの三大美徳 | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2016/06/30
    おや・・・こんなところにもリンクが・・・
  • インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました

    インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました Organization Author: kazeburo インフラチーム改めSite Reliability Engineering チームの @kazeburo です。この記事ではまだ馴染みの薄い Site Reliability Engineer とは何かについて紹介したいと思います。 SREとGoogleのSRE Site Reliability Engineerは日語にすると「サイト信頼性エンジニア」となりますが、あまりキャッチーではないので普段は略語の「SRE」を使用しています。SREという職種は日ではあまり聞く事はありませんが、FacebookやAirbnb、Dropboxなどの企業でSREが募集され、それぞれのサービスを支える重要な役割を担っていると思われます。

    インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました
    i43s
    i43s 2015/11/18
    メルカリ、確かにレスポンスサックサクの印象ある
  • cachectld〜無駄なページキャッシュの削除を自動化〜 | メルカリエンジニアリング

    原稿の執筆が一段落して心に余裕が出てきた@cubicdaiyaです。 今回はサーバを運用しているとありがちなページキャッシュに関する問題とメルカリのアプローチについて解説します。 Fluentdによるログ転送 話は変わりますが、メルカリの各サーバ上ではプログラムが吐いたログデータをKibanaやNorikraといった各種コンポーネントに転送するためにFluentdが稼働しています。各ログデータは原則単一のファイルに追記されてFluentdのtailプラグインによって各所に転送されていきます。 ログデータのサイズはまちまちで、1日で数GB程度のログデータもあれば数十GB以上のログデータもあります。 ページキャッシュと巨大なログファイル 各サーバに吐かれるログデータのサイズはサーバに搭載されているメモリのサイズと比べると1日分だけでもかなりの量になります。そして、このように絶えず書き込まれる巨

    cachectld〜無駄なページキャッシュの削除を自動化〜 | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2015/07/17
    興味深い
  • メルカリの「エンジニアブログ」はじめました | メルカリエンジニアリング

    はじめまして。1エントリ目を書くことになった id:sotarok です。光栄です。 メルカリは、2013年7月にリリースされて現在急成長中のフリマアプリで、今週2周年を迎えます。 ダウンロード数1500万ということで多くのユーザーに利用していただいていて、サービスとしても会社としても大きくなる中で、日々多くの技術的課題への挑戦が行われています。 そうした内容を、今日からこの “Mercari Engineering Blog” で、あれやこれや発信していきたいと思っています。 さて、1発目のご挨拶エントリーということで特段大きなネタは用意していないのですが、、 これまでのメルカリではエンジニアブログをやっていなかったため、技術的なアウトプットは各人がそれぞれやっていました。そこで、ここ2年のメルカリエンジニアメンバーによる技術的なアウトプットをまとめてみました! インフラからクライアント

    メルカリの「エンジニアブログ」はじめました | メルカリエンジニアリング
    i43s
    i43s 2015/06/29
  • 1