タグ

あとで読むと学習に関するiGCNのブックマーク (5)

  • 【保存版】プログラミング基礎の完全ロードマップ【挫折しない教材】

    こんにちは、マナブです。 こちらは「プログラミング基礎の完全ロードマップ」のページです。 プログラミング基礎の完全ロードマップとは プログラミング基礎解説 月5万を稼ぐ方法の解説 フリーランスの基礎解説 稼ぐ事から逆算した教材 情報は随時アップデート 上記の感じで、これらをすべて無料で提供します。 人生において「プログラミングという武器」を手にいれましょう。 なお、プログラミング学習は短期間で終わるものではありません。 徐々に、コツコツと積み上げて、少しづつ人生を変えるのが良いと思います。 補足①:プログラミングの初心者コミュニティについて 講師付きでプログラミングを学びたい方向けに「CodeBegin」というオンラインスクールを運営しております。質問し放題で、あと生徒同士での横の繋がりも作れます。詳しくは「初心者向けのプログラミングコミュニティを始めます」をどうぞ。 補足②:プログラミン

    【保存版】プログラミング基礎の完全ロードマップ【挫折しない教材】
  • Reactの学習、今からやるならこうする - Qiita

    Reactの学習を初めて約2週間が経ちました。 Railsの時と違って「とりあえずこれをやっておけば良い」ってものが見当たらずなかなか大変でしたが、試行錯誤の上色々と見えてきたのでまとめていきます。 はじめに React普通にむずいです。 他の言語の経験が無い場合、VueRailsなどから始めることをおすすめします。 学習前の知識レベル Railsエンジニア JavaScriptは簡単なDOM操作程度ならできる Vue.jsを20時間くらい勉強した(途中でReactがやりたくなった) Webpackで静的ページのコーディング環境を整えている 学習法見定める上での難点 Reactは過去数年で大きく進化しているので、今は主流ではなくなった書き方の記事、チュートリアルがたくさんある 公式チュートリアルもProgateも古い書き方 Railsチュートリアルのような絶対的な教材が存在しない 学習方

    Reactの学習、今からやるならこうする - Qiita
    iGCN
    iGCN 2020/08/21
    “公式チュートリアルもProgateも古い書き方”
  • chot.design - 毎日ちょっとずつデザインを学ぼう

    毎日ちょっとずつ、デザインを学ぼう毎日ちょっとずつデザインを学ぼうIT/Web業界のデザイン学習サイト

    chot.design - 毎日ちょっとずつデザインを学ぼう
    iGCN
    iGCN 2020/08/20
    Webデザインを学べる無料のオンライン講座
  • 日商簿記3級は独学で受かる!これだけはチェックしておきたい4つのこと

    昔から就職・転職に有利な資格の一つとして有名な「簿記」ですが、実際に経理の仕事が出来る人の方が求人数も多く年齢層も広いそうで、長い目で見てもやはり有利だと言えそうです。 日商工会議所の「日商簿記」は試験も2月・6月・11月の年3回行われているので計画が立てやすく、万が一失敗してもすぐに再受験することができます。合格点は100点満点中70点以上ですが、問題が易しすぎたり難しすぎたりすると極端な合格率になることがあります。なかでも合格率の高い3級は、独学での合格者も多いので入門編として挑戦してみる価値はあります。 1.テキスト・問題集 独学で一番大切なのはテキストです。何冊も用意する必要はありません。1冊で良いので自分のレベルにあったものを用意して下さい。テキストで学習したことを確認しやすいので、セットになっているテキストと問題集を購入することをお勧めします。売上ランキングや口コミを参考にし

    日商簿記3級は独学で受かる!これだけはチェックしておきたい4つのこと
  • 難しいことを簡単に学ぶ方法 ― 強力なスキルを新たに身に着けるための3つのステップ | POSTD

    ここ数年、私はWeb開発と機械学習の自習に多くの時間を割いてきました。 学習のテーマは、Javascript、Node、ReactからPython、scikit-learn、ニューラルネットワークに至るまで多岐にわたりましたが、全てに対して私は一貫したアプローチで取り組みました。 そのアプローチとは、単純な(陳腐と言ってもいい)3ステップで進める、という手法です。しかし、 Web開発のシロウトだった私が5カ月で、プロだと自覚できるほどになった のはひとえに、このアプローチで臨んだ自習の成果だと思っています。 そこで私は、この自習法がほかの誰かのお役に立てるかもしれないと思い、少し記事を書いてみることにしました。 この記事は、何も分からないままやみくもに挑戦を始めた、2012年当時の自分自身に教えるつもりで書いています。 ステップ1:習うより慣れろ 新しいテクノロジを学ぶためにまず実行する最

    難しいことを簡単に学ぶ方法 ― 強力なスキルを新たに身に着けるための3つのステップ | POSTD
  • 1