タグ

ブックマーク / www.garbagenews.net (3)

  • 主要国の対外純資産額をグラフ化してみる

    先に【世界の対外債務国ワースト20をグラフ化してみる】や【日の対外債務は? 世界の対外債務国ワースト20をグラフ化してみる(追補編)】でCNBC.comで掲載されていた、「世界各国の対外債務」に関するデータをグラフ化したところ、いくつかの意見をいただいた。その中に「債務は分かったが債権はどうなのか、つまり債務と債権を相殺したら、やっぱり日は危ないのではないか」というものがあった。せっかくなのでこの際とばかりに調べてグラフ化してみることにした。 日を含めた主要国の対外資産、対外負債、そしてそれらを合算した対外純資産額だが、これは財務省の【平成20年末 邦対外資産負債残高の概要】で直近データを得ることができる。ちなみに対外(該当国が他国に対する)純資産は「対外資産」プラス「対外負債」で算出可能。そして「資産」「負債」についてはくだんの名著『金持ち父さん 貧乏父さん』の言葉を借りて簡単に

    主要国の対外純資産額をグラフ化してみる
  • ベネズエラとウクライナが上位を占める(国債デフォルト確率動向:2009年12月末) - ガベージニュース

    先に【世界各国の金(きん)保有量をグラフ化してみる】や【世界各国の石油埋蔵量などをグラフ化してみる】などで、CNBC.comで多種多様なデータを紹介する【Slideshows】から興味深いデータを抽出し、グラフとして再構成する企画記事を掲載した。その後も定期的に新しいデータが更新され、中には「これはグラフ化して概要を見渡せるようにする価値がある」ものがいくつか見受けられる。今回の記事もその類で、先日ギリシャやスペインの国債に対するニュースでも話題になった、国債・公債のデフォルト(債務不履行、要は「お支払いできません」状態)確率の上位陣をグラフ化してみることにする(【Government Debt Issuers Most Likely to Default】)。 国公債のデフォルト確率を意味するCPD(5年以内のデフォルト可能性)そのものの細かい定義や取得場所、また各種概念については一連の

    ベネズエラとウクライナが上位を占める(国債デフォルト確率動向:2009年12月末) - ガベージニュース
  • 東京都におけるインフルエンザ報告数をグラフ化してみる(2009年12月10日版) - ガベージニュース

    まずは感染症名を「インフルエンザ」(新型インフルエンザ+季節性インフルエンザ)に設定し、「5年間比」をクリックした上で「更新」をした結果が次のグラフ。 今回も先週に続き、増加傾向を見せ始めた今年の30週目あたり以降(要は直近)を青丸で囲うことはせずに、直近の減少傾向ぶりを青色の矢印でトレースしてみた。4週前の「休みの日が一日多いからその影響があるかもしれないが、しばらくぶりに前週比でマイナスを見せた」週以降、減少傾向を継続しているのが分かる。さらに今回は前回よりも減少率が増加し(前週比87.8%→77.6%)、確実に減少傾向にあることが確認できる。 なお前回の減少率が前回掲載時と変わっているのは、報告数そのものが後になって修正(大抵は増加)されているため。一連の定期報告記事では、逐次修正されたデータを反映している。 例年のパターンと比較して「季節性インフルエンザ」の報告数が多少なりとも含ま

    東京都におけるインフルエンザ報告数をグラフ化してみる(2009年12月10日版) - ガベージニュース
  • 1