ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (3)

  • 猫ひろし マラソン五輪代表決定にカンボジアの英雄は異論あり (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    来であれば満面の笑みで、「ニャー!」と雄叫びをあげたかったに違いない。待ちに待ったロンドン五輪の男子マラソン代表決定。それにもかかわらずひろし(34)が緊張した面持ちで会見に臨んだのには理由があった。 「まさか彼が選ばれるとは思わなかった。カンボジア国民すべてとはいわないが、大半がいい気持ちではない。彼は現地に住んでいないし、我々の文化を理解していない。ただ、オリンピック選手になりたいからという理由で国籍を変更して、1人の選手からその座を奪ってしまったのです」 カンボジア最大の英字紙『プノンペン・ポスト』のスポーツ記者はこう憤る。 “その座”を奪われたカンボジアの英雄、ヘム・ブンティンもまた怒り心頭の1人だ。 「ブンティンは我々の取材に『ほんのわずかなタイム差(92秒)で僕に勝った彼が選ばれてしまった。彼はカンボジア人ではあるが、カンボジア人ではない。こういう陸連の決定には不満

    iMomonga
    iMomonga 2012/04/03
    『カンボジア国民すべてとはいわないが、大半がいい気持ちではない』だろうな。スポーツ後進国になぜ出場枠があるのか。個人的には『ゴールした後で最高の一発五輪ギャグを』でアウト。
  • 存亡の淵「マイクロファイナンス」(上) (月刊FACTA) - Yahoo!ニュース

    ノーベル平和賞の「小口金融」に自殺続出。高金利と追い貸しでインド版サブプライムか。 ◇ 貧困撲滅と収益を両立させるマイクロファイナンス(貧困層向け小口無担保融資)が存亡の危機にある。発祥の地バングラデシュのグラミン銀行では、06年にノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス総裁が3月2日、中央銀行に解任された。隣国インドでも、投資家ジョージ・ソロス氏の支援も得て昨年8月にマイクロファイナンス機関(MFI)初の上場を遂げたSKSマイクロファイナンスが、わずか9カ月で株価が発行価格の3分の1に落ち込んだ。 ユヌス解任は現政権との政治的確執が原因とされているが「貧困層にカネを貸して潤う吸血鬼」(シェイク・ハシナ首相)とのMFI批判にも一理ある。現にMFIが盛んなインドのアンドラプラデシュ(AP)州では、利用者の自殺が相次ぎ、MFIのリスクが顕在化している。 ■年率150%の急成長 AP州

    iMomonga
    iMomonga 2011/06/10
    マイクロファイナンスが、いつのまにか地場の高利貸しを近代的なサラ金に変えただけ、というお話。悪徳業者ばかりではないんだろうけど。どうやって適正利潤で回るようにするかが課題。
  • 賃貸退去時の「原状回復義務」ってどこまでしたらいい? (web R25) - Yahoo!ニュース

    部屋をキレイに掃除して退去したつもりなのに、戻ってきた敷金が少ない…そんな経験を持つ人も多いはず。敷金の戻り額は、部屋の原状回復義務を果たしているかどうかで決まるみたいだけど、そもそも「原状回復」って何? 敷金トラブルに関するプロ「敷金診断士」を養成するNPO日住宅性能検査協会理事長の大谷昭二さんにお話をうかがった。 「原状回復義務の基は、善管注意義務(人のものは大事に使う、手入れを怠らないなど、善良な管理者に通常期待される振る舞いのこと)に反するキズや汚れ、故意・過失による損耗について修復することです。掃除をろくにせずに退去した場合、クリーニング費用が発生するのは仕方ありません。自分で壊したものの修理が自己負担というのも納得できますよね。このような費用は敷金から差し引かれる場合が多い。しかし、自然損耗や経年劣化など、通常の使用をしていた場合に発生する損耗の補修は必要ありません」

    iMomonga
    iMomonga 2011/01/31
    このあたりを知っておくと、敷金の返りが全然違う。ちなみに僕は3回引越して2回は全額、1回は8割返還させた。それがふつう。
  • 1