vim-ruby-debugger http://github.com/astashov/vim-ruby-debugger/tree/master いまのところ Mac OS X 上で +clientserver できるのは MacVim だけ (MacVim-KaoriYa も。X11使ったやつもいけるかも?)。 こんな感じでRailsアプリやrubyスクリプトをデバッグできます。 gemでruby-debug-ideを入れときます。 sudo gem install ruby-debug-ide vim-ruby-debuggerを持ってきます。 git clone git://github.com/astashov/vim-ruby-debugger.git debuggerのportなどを取得するためのlsofの引数あたりを、ちょっと変える必要があります(feedback予定)。
http://rails2u.com/projects/refe.vim/ http://rails2u.com/projects/refe.vim/screencast.html (スクリーンキャスト) プログラムを書いてるとどれだけ簡単にリファレンスマニュアルを検索できるかによって効率が数割変わると言っても過言ではありません。普段は Ruby のリファレンスマニュアルの検索には htmlhelp を愛用してるのですが、windows を使ってないときやコンソールから検索したいときに不便です。 で、コマンドラインから日本語の Ruby リファレンスマニュアルを検索するすばらしいツールとして青木さん作の ReFe があります。ReFe 単体だけでも十分便利なのですが、結果の絞り込みをインクリメンタルサーチで行いたいなぁとか、リファレンスを引きたい時はほとんど vim でプログラミングしてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く