タグ

2012年7月14日のブックマーク (3件)

  • 学校があるかぎり、いじめはなくなりません - デマこい!

    重要なポイントは、大人も「いじめ」をするということ。 いじめは、あらゆる年齢層のあらゆる集団に存在している。にもかかわらず、いじめを学校の問題として語るのは、問題の矮小化にほかならない。いじめは子供だけの問題ではない。この社会に生きる私たち全員の病痾だ。 いまの学校は強制収容所だ。行きたくもないのに早起きをさせられて、会いたくもない連中と薄暗い部屋に閉じ込められる。学校に「通わせる」こと自体が、子供に対する人権侵害なのだ。学校に通わせることと、教育を受けさせることとは違う。現在はたまたま重なっているだけで、学校に通うことを強制する理由はない。 学校に行かないと社会性が身につかない――と、危惧する人もいるだろう。では、社会性(笑)を身につけた大人たちがどんな世の中を作っているのか。どんな生き方をしているのか。私たちが「社会性」だと思っている行動原理は、たぶん構造的にいじめを生む。 そんな社会

    学校があるかぎり、いじめはなくなりません - デマこい!
    iR3
    iR3 2012/07/14
    ほ〜「18世紀のロンドンの識字率は30%、パリでは10%だったらしい。が、同じころの江戸では識字率が80%を超えていたそうだ。」
  • 刻言道場「まいトレ」毎日良い言葉を刻む

    iR3
    iR3 2012/07/14
    認識できないものは存在しない。認識すると現れる。ということは、思いがまさに創り出すということ。過去、現在そして未来も。
  • ゲームのチカラがエレクトロニクスを救う | 日経 xTECH(クロステック)

    「人を思わず夢中にさせる仕組み」「快適で使いやすいユーザー・インタフェース」「継続利用を促す仕組み」といったゲーム制作の優れたノウハウを、ゲーム以外の分野に生かす取り組みに今、注目が集まっています。 2010年ごろから米国でにわかに注目を集め始めた「ゲーミフィケーション(gamification)」や、立命館大学教授のサイトウ・アキヒロ氏が提唱する「ゲームニクス」、バンダイナムコゲームスの「ゲームメソッド」、そして教育や医療、社会問題の解決などに向けた「シリアスゲーム」などがそれです。 ゲームの制作ノウハウを生かそうという試みは、エレクトロニクス業界にも広がりつつあります。単なる高性能・高機能化では電子機器が売れなくなった時代に、ゲーム制作のノウハウがその閉塞感を打破する可能性があるからです。既に、タブレット端末やAV機器、 カーナビ、サイネージ機器のみならず、リハビリ用機器や教育用機器な

    ゲームのチカラがエレクトロニクスを救う | 日経 xTECH(クロステック)
    iR3
    iR3 2012/07/14
    ゲームニクスという用語もありね