タグ

2007年8月28日のブックマーク (10件)

  • 最速インターフェース研究会 :: 最近IE6でWikipedia日本語版の表示が異常に遅いのはKeepAliveのせい

    KeepAliveのせいというと誤解があるか。IEのせいなんだけど。 どうもここらへんの問題っぽい。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20051214/p4 http://otaba.seesaa.net/article/10637205.html 2月初めぐらいからか、キャッシュが空の状態で日語版のWikipediaを表示すると、IE6が1分間ほど固まる、という不具合があるそうだ。 JavaScriptを切ると正常に表示できるようになるけど、JavaScriptが重い、ということはなかった。JavaScriptが重いならCPUの使用率が高くなるはずだし、なんかおかしいフリーズの仕方をする。で、Proxomitronでレスポンスとか調べてみてたりしたのだけれど、プロキシ経由だと問題なく表示される。 結論としては、なんらかの原因でkeepaliveがタイムアウト

  • 作ろうiモードコンテンツ:主なスペック | サービス・機能 | NTTドコモ

    以下5種類の認証局に対応したルート証明書(以下、端末側ルート証明書)が、SSL対応機種にそれぞれ搭載されています。 下記ルート証明書によって認証されているサーバ証明書に対応しています。 SSL対応機種によって搭載されている証明書が異なります。詳細は、各ルート証明書のSSL対応機種への搭載状況を参照ください。 VeriSignクラス3 Primary CAルート証明書 VeriSignクラス3 Primary CAルート証明書G2(セカンド・ジェネレーション) RSAセキュアーサーバ・ルート証明書 Equifax Secure Certificate Authority Equifax Secure eBusiness CA-1 GeoTrust Global CA

  • ApacheとKeep Aliveの実験 | noriyuruの日記 | スラド

    Apacheのログ取りと設定を見直すため、いくつか実験を行った。 Keep Aliveにまつわる観測結果と導き出される設定について、ここに記す。観測はApacehログを利用した。 Keep AliveはHTTP/1.1で定められたもので、1度の接続で複数のリクエストと、その応答を行うことを目的としてる。接続の継続と終了のためにヘッダーConnectionフィールドを定めている。Connectionフィールドはブラウザー、サーバー共に出力する。 ブラウザーは引き続き要求コンテンツがあればkeep-alive、なければcloseだ。IEとFirefoxは常にkeep-aliveだ。たぶん、世界中のほとんどのブラウザーは常にkeep-aliveを出す。よってサーバーは最後のコンテンツを認識する方法がない。だから、ApacheでKeepAliveをONにすると常にkeep-aliveを返す。もちろ

  • IE は KeepAlive をうまく処理できない? - kinneko@転職先募集中の日記

    http://otaba.jp/page.php?p=fh_diary&target_c_member_id=1&target_c_diary_id=19563 件について調査しましたところ、その原因の一つは、IE系ブラウザに、KeepAlive(*1)を正しく処理できないという不具合があり、サーバー/ネットワークの負荷をさせるために行ったバージョンアップと設定変更によって、この問題が発生するようになってしまったのではないかと考えています。 この問題に対応するための対策としまして、IE系のブラウザからのアクセスであると判明した場合はKeepAliveを無効にするという処置を行うように致しました。 具体的には、ブラウザがUser-Agent(*2)に"MSIE"という文字を含めてきた場合は強制的にKeep-Aliveを無効にするようにしました。 しかしながら、IE系ブラウザの一種であるSl

    IE は KeepAlive をうまく処理できない? - kinneko@転職先募集中の日記
  • 作ろうiモードコンテンツ:その他注意点 | サービス・機能 | NTTドコモ

    サーバ認証において、SSL対応携帯電話では、サーバ証明書に加え、サーバ証明書からサーバ側ルート証明書にチェーンを設定している場合、サーバ側ルート証明書の有効期限のチェックも行います。そのためサーバ側ルート証明書の期限が切れている場合、SSL対応携帯電話では警告画面が表示される場合があります。 事象は、サーバ側ルート証明書を更新(有効期限の延長)していただくことにより回避することが可能です。また、ルート証明書の更新に時間がかかる場合は、サーバ証明書からサーバ側ルート証明書へのチェーンの設定を削除することにより一時的ですが、回避することが可能です。

  • 作ろうiモードコンテンツ:動作詳細 | サービス・機能 | NTTドコモ

    SSLページ表示中はSSLアイコンを点灯します。(SSLアイコンの形態は携帯電話により異なります) Handshakeのfinishedメッセージ受信以後SSLページを終了するまで(「SSL動作フロー」の網掛け矢印部分) SSL画面をキャッシュにて表示している間 Keep AliveはHTTPのセッションを保持する機能です。機能を利用すると通信時間およびエンドユーザへ課金されるパケット通信料の軽減となりますのでKeep Aliveを有効にすることを推奨します。 Keep-Aliveする場合の動作 最初の画面だけハンドシェイク(次回以降、暗号化通信のみ) Keep-Aliveしない場合の動作 毎画面表示のたびにハンドシェイク SSL対応のPDC端末はHTTP1.0、FOMAはHTTP1.1で動作しております。そのため、 FOMAでKeep-Aliveが有効な場合でも、SSL対応のPDC端

  • 負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog

    ゴール 負荷分散のいくつかの方法に関して理解する mod_proxy_balancerによる負荷分散クラスタが構築できる 基礎知識編 基的な資料 主にクラスタによる負荷分散の資料。 - Apache モジュール mod_proxy_balancer - mod_proxy_balancerで中?大規模サーバー運用するときの勘所 - cyano あと社外秘資料。 負荷分散? 複数台のサーバにアクセスを分散して、個々のサーバにかかる負荷を減らし、全体的に処理できるアクセスを増やすこと。 以下のようなアプローチがある。 DNSラウンドロビン DNSでひとつのホスト名に複数のIPアドレスを割り当てる方法 シンプル しかしダウンしているホストにもアクセスが振り分けされてしまう 冗長化と併用でなんとかなるかな? 機能ごとにホストを分割 ウェブサーバとDBサーバの分割(基過ぎるが一応これも負荷分散)

    負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog
  • 「ファイアウォールとウイルス対策だけ」、SMBの情報流出対策の実態

    セキュリティ対策はファイアウォールとウイルス対策ソフトだけで十分だと考えるのは誤りだとWebsenseは警告する。 セキュリティ企業のWebsenseは8月27日、中堅・中小企業(SMB)のセキュリティに関する調査結果を発表、SMBではWebベースの攻撃から重要情報を守るための適切な措置が講じられていないと指摘した。 調査はWebsenseの委託で市場調査会社のDynamic Marketsが実施し、従業員100~1000人規模の米国企業のIT管理者225人と中間管理職レベルの従業員225人を対象にアンケートを行った。 それによると、IT管理者の46%は会社の重要な情報を守るためのソフトを導入していると答えたが、81%はP2Pアプリケーションの利用を防ぐソフトを使っていなかったほか、USBドライバの遮断(80%)、インスタントメッセージングの利用制限(76%)、スパイウェアによる外部への情

    「ファイアウォールとウイルス対策だけ」、SMBの情報流出対策の実態
  • 米国SMBのITセキュリティ対策,データ流出経路の遮断が不十分

    米Websenseは米国時間8月27日,米国の中堅・中小企業(SMB)のITセキュリティ対策に関する調査結果を発表した。それによると,SMBのITマネージャの99%が「自社はインターネット・セキュリティの脅威からある程度保護されている」と考えているものの,肝心の機密データ保護が不十分であることがわかった。 多くのSMBは機密データ流出経路を遮断するソフトウエアを未導入で,20%がセキュリティ対策としてファイアウオールやアンチウイルス・ソフトのみに頼っている。たとえば,ピア・ツー・ピア・アプリケーションの使用をブロックするソフトを使用していないSMBは81%にのぼった。 そのほかに導入が進んでいないものとしては,USBデバイス使用をブロック(未導入のSMBは80%),インスタント・メッセージングを監視(同76%),スパイウエアによる情報流出を防止(同47%)するソフトウエアなどがある。 また

    米国SMBのITセキュリティ対策,データ流出経路の遮断が不十分
  • IT news, careers, business technology, reviews