タグ

securityとwebに関するi_ogiのブックマーク (8)

  • JavaScriptを使わずにWebブラウザの閲覧履歴を盗む | スラド セキュリティ

    bugzilla.mozilla.org では JavaScript を使う exploit も使わない exploit も Bug 147777 [mozilla.org] として扱っています。この bug のコメント中、 JavaScript を使わない例は、はっきりしたものとしては 2006 年 12 月の Comment 71 [mozilla.org] が初出でしょうか。 2005 年 6 月の Comment 48 [mozilla.org] もそれっぽいですが。 まだ正式版どころか RC も出ていないので一般の人にはお勧めしませんが、人柱の人は Firefox 3.5 Preview を使って about:config から layout.css.visited_links_enabled を false にすると、リンクが visited かどうかによってスタイルを変えるの

  • [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS:教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ(3)(1/3 ページ) XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) なぜか奥深いIEのXSSの話 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。 第1回「[これはひどい]IEの引用符の解釈」と第2回「[無視できない]IEのContent-Type無視」でInternet Explorer(IE)の独自の機能がクロスサイトスクリプティング(XSS:cross-site scripting)を引き起こす可能性があるということについて説明してきました。 第3回でも引き続き、IE特有の機能がXSSを引き起こす例ということで、

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS
  • http://downloads.sourceforge.net/project/owasp/Guide/V1.1-JP/OWASPGuideV1.1.1-jp.pdf

    i_ogi
    i_ogi 2006/03/17
    OWASPのGuide Ver1.1.1の日本語版
  • 教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro

    ワコールは2月8日から,約3カ月にわたって閉鎖していたECサイトを再開する。ワコールオンラインショップで不正アクセスによる個人情報漏えい事件が発生したのは2005年11月。5124件の情報の中にはクレジットカード番号が含まれた情報もあり,カード番号を不正使用された顧客の問い合わせにより発覚した。 不正アクセスに使用されたのは,SQL文を外部から送り込む「SQLインジェクション」と呼ばれる手口だ。このSQLインジェクションは,2005年5月に発生したカカクコムやOZmallなどへの不正アクセス事件でも利用されたとされる。 特にカカクコムの事件は全国紙でも報道されるなど,大きな話題になった。にもかかわらず,ワコールの事件は発生した。教訓は生かされなかったのだろうか。 実はワコールの担当者は,システムを開発したNECネクサソリューションズに対し,2005年7月末に問い合わせを行っていたという。「

    教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro
    i_ogi
    i_ogi 2006/02/08
    ベンダーに問い合わせたのに有効な手は打たれず。。
  • IPA セキュア・プログラミング講座 「Webアプリケーション編」に「Web関連技術」を追加

    ページの情報は、2016年10月時点のものです。2023年10月に再構成をいたしました。 なお、内容に変更はありません。 2016年10月版 2002年2月に「Webプログラマコース」と「製品プログラマコース」、2007年の6月に「Webアプリケーション編」、9月に「C/C++編」と分けて公開してきた講座のうち、原則を中心として共通的なものをまとめて2016年10月に再編しました。 なお、資料内の参照先はすべてサイトリニューアル前のURLであるため、リダイレクトを設定しています。 セキュア・プログラミング講座(2016年10月版/2017年6月一部修正)(PDF:2.3 MB) 2007年版 「ソースコード検査技術の脆弱性検出能力向上のための研究」(注釈1)を実施した一環として取りまとめた内容を、2002年から公開していたセキュア・プログラミング講座(旧版)の改訂版(2007年版)として

    IPA セキュア・プログラミング講座 「Webアプリケーション編」に「Web関連技術」を追加
  • 情報処理推進機構:セキュリティセンター:脆弱性関連情報取扱い:安全なウェブサイトの作り方

    IPAでは、ウェブサイト運営者が、ウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として、『安全なウェブサイトの作り方』を取りまとめ、公開いたしました。 この資料は、昨年(2005年3月4日)にショッピングサイト運営者がウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として発行した『消費者向け電子商取引サイトの運用における注意点』を、より広いウェブサイトの運営者に利用いただくことを目的に、内容の全面改訂を行ったものです。 『安全なウェブサイトの作り方』では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、IPAが届出を受けたソフトウエア製品およびウェブアプリケーションの脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策と、攻撃による影響の低減

  • スラッシュドット ジャパン | UTF-7エンコードされたタグ文字列によるXSS脆弱性に注意

    jbeef曰く、"家に「Cross Site Scripting Discovered in Google」というストーリが掲載された。 これは、Web Application Security Consortiumが主宰するメーリングリストに投稿された記事を伝えるもの。その記事によると、Google.comにXSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性が見つかり、発見者が11月15日にGoogleに連絡したところ、12月1日に修正されたという。この脆弱性の原因と対策は以下の通り。" (つづく...) "まず、Googleの404 Not Foundのページはこの例のように、リクエストされたURLのパス名を画面に表示するようになっている。ここで、そのパス名にHTMLのタグを構成する文字「<」「>」が含まれている場合、Googleは、これをきちんと「&lt;」「&gt;」にエスケープして出

  • mixi足あとちょう :: ぼくはまちちゃん!

    公開終了しました。 めんどくさいので記録などはしてません。 (仕組みの解説) 1. imgタグとかcssの背景画像とかで、ぼくのmixiのプロフィールを指定して踏ませる 2. このページの足あと表示用iframeにcgi(※)を呼ぶ (※cgiの内容) 呼ばれる → 数秒待つ → ぼくのmixiの足あとページを取得 → 整形 → このページのiframeに出力 これだけです>< これ架空請求のサイトとかで使われたらビックリするかもしれないね! spamメールくる→踏む→ipアドレスどころか「mixiのxxxxさんですね。ご利用ありがとうございます」とか表示する…。 うわ!これはイヤですね…。 はやく防止できる仕様になりますように。

  • 1