タグ

2009年6月5日のブックマーク (25件)

  • 楽天、出店企業に顧客情報…中止表明後も1件10円で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットのショッピングサイト「楽天市場」を運営する楽天(東京都品川区)が、東証1部の上新電機(大阪市)を含む複数の出店企業に商品購入者などのクレジットカード番号とメールアドレスを1件10円で提供していたことが5日、わかった。 楽天は「個人データ提供は規約で説明しており問題ない」としているが、同社は2005年に顧客情報が大量に流出した事件を受け、カード番号とメールアドレスを企業に提供しない方針を発表しており、利用者から「約束違反」「情報流出が不安」などの声が出ている。 楽天では05年7月、楽天市場への出店企業の元社員がクレジットカード番号など約3万6000件の個人情報を盗み出す事件が発覚。このため、それまで企業側に提供していたカード番号とメールアドレスの提供をやめ、商品発送に必要な「住所」「氏名」「電話番号」に限定する方針を打ち出した。 ところが、この方針表明後も、一部の企業には例外と

  • FirefinderはJavaScriptプログラマ以外も使うべき - monjudoh’s diary

    Firefinderとは何か? https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/11905/ CSSセレクタやXPathで要素を検索出来るFirebugの拡張です。 どんな人にお勧めか? hiddenフィールドの値を閲覧したり、 formのどの要素のnameが何かとかさくっと見たくなることないですか? あるならお勧めです。 Firebugには既に$$というCSSセレクタで要素を検索出来る関数があるんだが? CSSセレクタのサポートの度合いが違います。 $$関数では基的なCSSセレクタしかサポートされていないので、 例えば、ここなら、http://images.google.co.jp/advanced_image_search?hl=ja $$('input'); // [input, input ja, input Google 検索, i

    FirefinderはJavaScriptプログラマ以外も使うべき - monjudoh’s diary
  • あの「ジェイコム男」がオリックス株主9位に - 社会:ZAKZAK

    あの「ジェイコム男」がオリックス株主9位に 107万株保有、時価総額60億円 2005年12月、みずほ証券がジェイコム株を大量に誤発注した際、10分間で22億円の利益をあげた、あの「ジェイコム男」ことB・N・F氏(名非公表、31)が、オリックスの株式を大量に購入。3月末時点で第9位の大株主に躍り出ていたことが5日までに分かった。同社が全株主に発送した株主総会招集通知の中に、名が記載されていたのだ。 通知書によると、B・N・F氏は公開済みのオリックス株107万株を保有。時価総額は60億円(4日終値)に達し、信託銀行や外資系投資銀行を除くと、みずほ銀行、日生命につぐ第3位。個人株主では、約3万人が保有する同社株の3分の1を1人で占める。昨年上半期までの有価証券報告書には名前がないことから、昨年10月から今年3月の間に購入したことになる。現在も保有しているかは不明だ。 B・N・F氏は有名私

    i_ogi
    i_ogi 2009/06/05
  • スタパブログ: 俺的HDD破棄方法

    容量は右肩上がりで価格は右肩下がりのHDD。2年前に買ったHDDなのに、もう容量的に(も速度的にも)陳腐化した、てな話は茶飯事。結果、大容量のものに交換。古いHDDは……貰い手すらなく捨てるハメに。拙者もよく捨ててますヨ。でも、内部のデータの抹消とか面倒ですな。 そこで、拙者のHDDの捨て方をヒトツ。特殊なドライバーが1あれば、わりと安心してHDDを捨てられる。 必要なドライバーは、トルクスドライバーと呼ばれる星形のもの。ヘキサローブドライバーやヘックスグローブドライバーなど、ほかの呼び名もあるようだ。サイズだが、トルクスのサイズに関して知らないので、拙者が使っているドライバーの横に書いてある文字列(型番含む)をそのまま書くと「RUBICON 181 T8H」となっている。 ともあれ、このドライバーがあれば、一般的な3.5インチHDDを分解してディスクを取り出せる。で、ディスク部分を取り

    i_ogi
    i_ogi 2009/06/05
    必要なドライバーは、トルクスドライバーと呼ばれる星形のもの。ヘキサローブドライバーやヘックスグローブドライバーなど、ほかの呼び名もあるようだ。
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました

    ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました Tweet 2009/5/29 金曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank | 5 Comments » ちょっと別件で調べるついでがありましたので、ケータイ各社のメールアドレスについてまとめてみました。 現在利用されているケータイメールアドレス ■ ドコモ @docomo.ne.jp ■ au @ezweb.ne.jp ■ ソフトバンク @softbank.ne.jp (2006年10月~) @*.vodafone.ne.jp (*には「d,h,t,c,k,r,n,s,q」が入ります) (2003年11月~) ※Jフォン時代のドメイン「@jp-*.ne.jp」は現在使われていない ※iPhoneは@i.softbank.ne.jp ■ ディズニーモバイル @disney.ne.jp ■ イ

  • 「ストレージ®」シリーズ 新発売について-ストレス時代の漢方処方- | ニュースリリース | ニュースルーム | 武田薬品工業株式会社

    当社は、ストレスからくる胃腸の不具合に対応したOTC医薬品「ストレージタイプH」「ストレージタイプI」「ストレージタイプG」を6月17日に新発売いたします。当社では、現代は“ストレス時代”と言われていることから、今般、“ストレス社会に対応した医薬品”としてストレージブランドを新たに立ち上げ、まずは、ストレスと胃腸の関係に注目し、3タイプを発売いたします。 ストレス性の症状には精神症状と身体症状を同時に治療する“心身一如(しんしんいちにょ)” という東洋医学の考え方が適しており、今回のストレージシリーズは、「ストレージタイプH」には半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、「ストレージタイプI」には安中散(あんちゅうさん)、「ストレージタイプG」には半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)と、3製品ともに漢方処方を採用しました。また、ストレスを抱える忙しいお客様の生活環境を考慮し、1日2回の服用に設計してい

    「ストレージ®」シリーズ 新発売について-ストレス時代の漢方処方- | ニュースリリース | ニュースルーム | 武田薬品工業株式会社
    i_ogi
    i_ogi 2009/06/05
    ストレス社会対応、症状に合わせて選べるストレージ
  • 携帯のSSL証明書 - dandaso備忘録

    今までは ベリサインのを使うのが普通だっただが、RapidSSL(reseller?)のRoot証明書が2009/05/29付でEquifax Secure Certificate Authorityに変更になったため、ほとんどの端末で利用可能になりそうだ。ベリサインの証明書を使うと年間8万とかかかるけど RapidSSLだと4000円くらいで済むし、ワイルドカードも発行できるため、低コストで運用したい場合にはいいかもしれない。 参考 http://www.rapid-ssl.jp/rapidssl-support/faq/index.php?action=artikel&cat=4&id=1&artlang=ja http://www.geotrust.co.jp/resources/compatibility_listing/index.html

    携帯のSSL証明書 - dandaso備忘録
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ファルコム音楽フリー宣言

    ファルコム株式会社(以下、当社)のすべての楽曲を自由にご利用していただくことを目的とした宣言です。 当社は40年以上にわたり多数のゲームミュージックを制作販売し、そのサウンドの多様性、完成度の高さなどから世代を超えた多くのユーザーに支持されてきました。当社が販売している楽曲は5,000曲以上となり、現在も曲数は増え続けています。 これらの楽曲をゲームミュージックファンだけにとどまらず、今まで以上に多くの人々へ届けたいという想いを形にするべく、この度、世界初の試みとして「ファルコム音楽フリー宣言」を実施します。

    ファルコム音楽フリー宣言
  • 楽天、出店企業に顧客情報…中止表明後も1件10円で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットのショッピングサイト「楽天市場」を運営する楽天(東京都品川区)が、東証1部の上新電機(大阪市)を含む複数の出店企業に商品購入者などのクレジットカード番号とメールアドレスを1件10円で提供していたことが5日、わかった。 楽天は「個人データ提供は規約で説明しており問題ない」としているが、同社は2005年に顧客情報が大量に流出した事件を受け、カード番号とメールアドレスを企業に提供しない方針を発表しており、利用者から「約束違反」「情報流出が不安」などの声が出ている。 楽天では05年7月、楽天市場への出店企業の元社員がクレジットカード番号など約3万6000件の個人情報を盗み出す事件が発覚。このため、それまで企業側に提供していたカード番号とメールアドレスの提供をやめ、商品発送に必要な「住所」「氏名」「電話番号」に限定する方針を打ち出した。 ところが、この方針表明後も、一部の企業には例外と

  • 顧客満足サービスの基礎トレーニングを無料で受ける方法 - tech tech okdt

    JUAS発行の企業ITサービス動向調査によると、顧客満足を最も強く意識している業界は、明らかに金融サービス業界だそうだ。ITを含むサービス産業におけるその指標の低さには驚かされるばかりだが。いずれにしても金融サービス業界からは、顧客リレーションのなんたるかを学びたいものだが、それを教えてくれと言っても競争力の源泉なのだから教えてくれるわけがない。 しかし、学べるシンプルな方法がひとつある。 もう使わないクレジットカードを決め、解約する。 1枚でもいいが、2枚くらいあるとしっかり学べる。 カード会員向けのWEBで?いやいや、いかんせん解約はわかりにくくしてあるものだ。いくらセキュリティにナーバスだろうと思われるカード会社のWEBサイトでも、そんなものからは意味のあることはほとんど学べない。 むしろ、カードの裏面に記載されている番号にすぱっと電話する。電話だよ、電話。 すると、とにかく顧客用件

    顧客満足サービスの基礎トレーニングを無料で受ける方法 - tech tech okdt
    i_ogi
    i_ogi 2009/06/05
  • ZFS、SMFなどSolaris由来の技術と13,000ものUbuntu由来パッケージが利用できる「Nexenta」レビュー | OSDN Magazine

    商用UNIXの代表的存在であったサン・マイクロシステムズのSolarisが、OpenSolarisとしてオープンソース化されてから数年経過した現在、さまざまな派生ディストリビューションが登場してきている。今回紹介する「Nexenta」は、OpenSolarisのカーネルに、Ubuntuのユーザランドを組み合わせたものだ。Solarisの堅牢性や次世代ファイルシステムZFSやSMFによるサービスの管理といった先進性に、Linuxのユーティリプログラム群、APTによる強力なパッケージ管理システムといった使い勝手のよさが加わったようなイメージでとらえるとよいだろう。 Nexentaの最新版は、OpenSolarisのビルド104+とUbuntu 8.04 LTS(Hardy Heron)をベースにした「Nexenta Core Platform 2.0」(リリースは2009年5月25日)である。

    ZFS、SMFなどSolaris由来の技術と13,000ものUbuntu由来パッケージが利用できる「Nexenta」レビュー | OSDN Magazine
  • 映画「カールじいさんの空飛ぶ家」--1万個の風船を描いたシミュレーション技術

    難しいコンピュータ計算問題に取り組みたいなら、1万個を超えるヘリウム風船をアニメーション化するために必要なアルゴリズムについて考えてみるといい。風船にはそれぞれに糸が付いているが、同時にほかの風船と相互作用しており、風船の束全体で小さな家を空中に持ち上げるというものだ。 これはPixar Animation Studiosの制作チームが映画「カールじいさんの空飛ぶ家(原題:Up)」の制作に着手したときに直面した課題だった。「カールじいさんの空飛ぶ家」は、Pixarの10作目の長編映画で、制作に5年をかけた。米国では米国時間5月29日に公開されている。 同チームにとって、風船を手描きでアニメーション化することは全く考えられなかった。風船の数が5桁であり、特に風船の束では2つの風船のあらゆる相互作用が連鎖反応を引き起こすということを考えていたからだ。連鎖反応とは、1つの風船が別の風船にぶつかる

    映画「カールじいさんの空飛ぶ家」--1万個の風船を描いたシミュレーション技術
    i_ogi
    i_ogi 2009/06/05
    「観客は風船の束を見て『これはきれいだ』と言う。しかし、どれほどの労力が費やされたかは知らない。これには1年以上かかった。子どもが帽子を脱いで、髪の毛を指でかき上げる。これに15人が6週間かけたことを知る
  • Apacheで帯域や接続数を制御するモジュール|株式会社 フラッツ

    那須です。 Webシステムの開発をしていると、急激なアクセス増に備え、あらかじめHTTP通信の帯域や接続数を制御したいということがあります。 先日、Apacheで使えるトラフィック制御モジュールを調べる機会があったので、まとめておきたいと思います。 Apache2.2系で使えるモジュール Apache2.2系で利用できるトラフィック制御モジュールは次のようなものがあります。 mod_limitipconn mod_bwshare mod_bw(bw_mod) mod_dosdetector mod_cband mod_limitipconn 1IPからの同時接続数を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。 mod_bwshare 1秒あたりの1IPからの同時接続数と帯域を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。

  • 高まる中国のRuby熱---上海で初のRuby会議,まつもと氏も講演

    中国で“Ruby熱”が高まっている。2009年5月22日,上海で,中国で初のRuby会議「RubyConf.China2009」が開催された。Matzことまつもとゆきひろ氏が基調講演を行い,約450名の参加者が集まった。中国でのRuby活用事例などの講演もあった。 「Matz大神」を熱烈歓迎した中国Rubyist RubyConf.China2009の企画・運営を行ったのは,中国のソフトウエア開発者コミュニティであるJavaEyeと,同じく中国Ruby On Railsコミュニティである上海 on Railsである。上海のIT企業であるEkoheと,筆者の企業天狗ソフトがメインスポンサーとして,企画段階から参画した。RubyConf.Chinaは,米国のRubyConfおよび日Ruby会議とは独立して企画・運営されている。 RubyConf.China2009の会場となったのは,上海

    高まる中国のRuby熱---上海で初のRuby会議,まつもと氏も講演
  • ▼続報---驚異の電気2重層キャパシタは本物か? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    図1 見せていただいた"W"の試作品。ブレードサーバのように,EDLCセルを搭載したモジュール(コの字の取っ手がついたやつ)を挿入して使うとのことです。左端はメインコントローラ・モジュール。33万Fで1kWhとのこと。 3カ月ほど前のブログ欄で,とある企業が超大容量の電気2重層キャパシタ(EDLC)を開発したとして,販売代理店の権利販売で出資を募っているという話を書きました(そのブログ)。会社名や製品名を秘してあったのですが,バレバレだったようでブログの公開翌日にはさっそく先方から“どういうつもりか!”と抗議の電話が…。取材した内容を書いたと説明したのですが,いたくご立腹で,最後には「また改めて連絡させてもらう」と語気荒く電話を切られました。でも,それっきりです。出資者には,“弁護士を立てて抗議している”と説明しているらしいのですが,今のところそのような事実はありません。 さて,当該ブロ

    i_ogi
    i_ogi 2009/06/05
    ただ,先のブログ公開の翌日か翌々日だったかに,自宅マンションのポストに投函されていたいくつかの郵便物の封が,手で破られていたのにはちょっとビビりましたが…。
  • Introducing smart navigation in Street View: double-click to go (anywhere!)

    Post a Comment Note: Only a member of this blog may post a comment.

    Introducing smart navigation in Street View: double-click to go (anywhere!)
  • Page Speed Home

    Getting started Download Page Speed. Run Page Speed against your web pages. Read about the Page Speed performance best practices. What is Page Speed? Page Speed is an open-source Firefox/Firebug Add-on. Webmasters and web developers can use Page Speed to evaluate the performance of their web pages and to get suggestions on how to improve them. How does Page Speed work? Page Speed performs several

  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.

    i_ogi
    i_ogi 2009/06/05
    こんなのあるのか。しかも英語版もある。英語での日本語組版の説明ってすごい
  • オードリー若林の世界を変えたナイナイ矢部の一言 - テレビの土踏まず

    4 日深夜のニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」は、岡村隆史が“大人の事情”で欠席。代わりに「矢部浩之のオールナイトニッポン」と題して矢部がピンでパーソナリティを担当してました。ナイナイ ANN の長い歴史で矢部のひとり喋りとなったのは通算 4 度目とのことです。 番組ではオードリー若林と TKO 木というふたりのお笑い芸人をゲストに迎えてツッコミ三者鼎談を展開していました。リスナーからの無茶ぶりにボケてみたりというゆるい感じがおもしろかったのですが、その中でもオードリー若林がしていた下積み時代の話がとても新鮮でした。 2008 年末の M-1グランプリ準優勝以降ずっと売れっぱなしのオードリーはテレビでよく下積み時代のエピソードを披露しています。「昔はボケとツッコミが逆だった」「春日は自分がさんまだと思い込んでいた」「でもツッコミとしてはポンコツだと言われた」等々。 し

    オードリー若林の世界を変えたナイナイ矢部の一言 - テレビの土踏まず
  • 本当は怖い家庭の Rubygems - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-06-04)

    ● [Ruby] 当は怖い家庭の Rubygems /usr/bin/* を勝手に荒らされるという話。今気付いただけので、ガイシュツなら無視してOK。 詳細 パッケージのディレクトリに、 とか書いておけば、その gem ファイルをインスコしちゃうと、無条件、無確認で /usr/bin/ls を上書きするのね。 gem のインスコなんてフツー root でやるし ギッハブにあるよく知らない野良 gem でも躊躇せずインスコしてるし Rubygems のセンスのなさは世界が認めるところだけど、このセキュリティ感覚は異常じゃね?俺が知る限り、これは世界一楽なバックドア仕込みフレームワーク。 使い方間違い? いやいや。もしかしたら、作者に言わせれば、 それはお前の使い方間違いだよ bin/* をチェックしてからインスコしろよ あと、野良とか入れんなよ てことなのかもしれないが、bin/* のチェ

  • 渋谷の下を巨大フナクイムシが潜行中:日経ビジネスオンライン

    赤瀬川 そうですね。オトナになってからあまり来ない街ですね。 山下 僕もなるべく来ないようにしています。駅から東急Bunkamuraまで歩くだけでも、いや~な感じのコドモとぶつかりまくってヘトヘトになりますから。 赤瀬川 それに駅の構造も非常に分かりにくいですよね。蛸足になっていて。 山下 赤瀬川さんは、渋谷の町に対する思い出はありますか? サンドイッチマンをやっていたのは渋谷でしたよね。 地下鉄が3階から出る街、今度は東横線が地下に潜る 赤瀬川 ええ、学生時代にニュートーキョーのプラカードを持って商店街に立ってました。「地下鉄に乗りたいけど、地下に駅がないんです。どこにありますか」って、よく道を聞かれました。銀座線は駅が3階でしょう。地方から出てきた人には分からないですよ。 山下 確かにそうですね。その頃は、山手線の他には、銀座線と玉電の時代ですか? 井の頭線もありましたよね? 赤瀬川 

    渋谷の下を巨大フナクイムシが潜行中:日経ビジネスオンライン
  • 大好きな○○がディスプレイいっぱいに ソニーのスクリーンセーバーがすごい

    「た、大量のイケメンがわたしの目の前を駆け抜けていく……!」――ネットで話題のスクリーンセーバーを使ってみたところ、記者のPCのディスプレイがイケメンだらけになった。癒される……。 これは、ソニーが無料でダウンロード提供している、「〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバー」だ。「イケメン」など好きなキーワードを入力すると、そのキーワードでWeb検索。検索結果のテキストや画像などに、さまざまな動きを付けて表示する。Yahoo!JAPANとYouTubeのAPIを使っているようだ。 インストールして起動すると、検索窓が現れた。わくわくしながら「イケメン」と入力すると、「イケメンに関する情報を集めています」としばらく待たされる。早く早くー!

    大好きな○○がディスプレイいっぱいに ソニーのスクリーンセーバーがすごい
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”

    普通では考えられない優遇策--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、毎度おなじみ(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。前回が3月の掲載ですから3カ月ぶりですか。今まで3回にわたって絵文字をUnicode及びISO/IEC 10646(国際符号化文字集合)に収録しようという提案の動きについてご説明してきましたが、今回から2回に分けて完結編をお届けします。どうぞよろしくお付き合いください。 ひさしぶりですから、ここまでのポイントを整理しておきましょう。前述した「提案」とは、もともとはUnicodeに収録するためにGoogleAppleと共同で作成したものです。以下、主唱者の名前をとり「Google提案」と呼ぶことにします。これはこの2月に開かれた最高議決機関、UTC会議で承認されてUnicodeコンソーシアムの総意となりました。ついでGoogle提案はISO/IEC 1

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
  • [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS:教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ(3)(1/3 ページ) XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) なぜか奥深いIEのXSSの話 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。 第1回「[これはひどい]IEの引用符の解釈」と第2回「[無視できない]IEのContent-Type無視」でInternet Explorer(IE)の独自の機能がクロスサイトスクリプティング(XSS:cross-site scripting)を引き起こす可能性があるということについて説明してきました。 第3回でも引き続き、IE特有の機能がXSSを引き起こす例ということで、

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS