ブックマーク / zuisho.hatenadiary.jp (6)

  • ウィル・スミスのビンタ雑感 - ←ズイショ→

    「それでも暴力はダメだよ」というのはあっけらかんと簡単なことだけど、暴力ってなんだろうねみたいなことを、掲題の件とそれに寄せられるSNSのコメントやらニュースやらその後のウィル・スミスのスピーチやらを見ながら考えさせる羽目になって筆を取っている。 俺にとっての「暴力」というもののイメージは、否が応でも屈服せざるをえない不可避の外的な圧力だなと考える。つまり、自分を守るためならば頭を下げてを舐めてちんこやまんこにキスをしたとしても、それで自分が明日からも屈辱にまみれながらであったとしても、なんとか生きていくにはそうするより仕方がないそういうものを俺は「暴力」だと考えているような気がする。そして、そういう「暴力」はあらゆる形でそこかしこに今日も存在している。 ウィル・スミスの一発かましたビンタは「暴力」として非難されているそうだが、たぶんここで言う暴力というのは「物理的に相手を攻撃する」とい

    ウィル・スミスのビンタ雑感 - ←ズイショ→
    iamyu
    iamyu 2022/03/29
  • 3歳児には死の概念がない - ←ズイショ→

    息子があんこを好きで、そして時節柄なので柏をもりもりとべている。そんな彼を見守りながら俺は「嚙め噛め」「飲み込んでからもう一口いけ」「そんな大きく一口いくな」「頬張るな」「お茶飲め」と五月蝿い。 心配性の俺にとって交通事故は怖いものオールタイムベストのトップ5に常にランクインしている。 息子は、口喧しい俺に相槌しながらう。「ほら、もう口の中ない」と舌を出して見せて、もう一口ぱくっといって「一度にそんなにたくさん頬張るな」とまた俺に嗜められ、「もー、たくさん噛んでるでしょ」とぼやきながら柏べ進める。 二人で公園に遊びに出掛ける際にはマンションを降りるエレベーターの中で「絶対手を離すなよ」と必ず伝え、蝶よ花よに気を取られて手を離した際には「あっ!手が繋げないなら帰るぞ!!」と脅して、彼は「あ、ごめんごめん、ちょうちょがかわいかったんだけど手を離してごめん」と悪びれもせず言い

    3歳児には死の概念がない - ←ズイショ→
    iamyu
    iamyu 2021/05/03
  • 加害者を作るルールを野放しに加害者だけに憤る皆様へ - ←ズイショ→

    これ、たぶん障害者がどうのの話じゃなくて、無報酬でやらされる自治会のくじ引き班長制度なんてやめようよみたいな話にした方がいいよ。誰も引き受けたくない何の得にもならないくじ引きがあるから「特別扱いできない」なんて話になるんだよ。 https://t.co/kFPfl9ZCo1— ズイショ (@zuiji_zuisho) 2020年7月31日 起きてしまったことは大変に悲しいことであるし、遺族の思うところももっともで、今後裁判の成り行き次第で自治会の人たちが賠償を支払うことになったとしてもそれはそれでまあ仕方のないことなのかもしれないとは思う。 しかしまあそれはそれで法廷の方でこれから進んでいく話であって、こういうことがありましたよってニュースを第三者として見聞きする我々が考えるべきことやるべきことというのは「自治体のやつら何てひどい奴らなんだ、障害者差別だ」とこの事件においていわゆる「加害者

    加害者を作るルールを野放しに加害者だけに憤る皆様へ - ←ズイショ→
    iamyu
    iamyu 2020/08/02
    言いたいことは分かるし、とても「正」だと思うが、絶望のうちに亡くなった人がいることを思うとなんとなくモヤモヤする。考え続ける。
  • 平田オリザの言い分と、コロナ禍への私見 - ←ズイショ→

    あれはまだ2月だったか、野田秀樹が演劇への自粛要請への反論的な声明を出していて方々から非難を浴びていて、その時は俺もまだ野田秀樹を擁護する立場だったのである。他のどの業界もまだ事実上ものんびりのびのびやっていた時期であり(もちろん見えない先行きに誰も彼もがやきもきしていたことは間違いがない)、その中で「どうせ中止にしたって誰もそこまで困りはしないでしょ」って調子で劇場とかライブハウスとかばっかり自粛を要請されて、「ちょっと待ってくれよ、こっちだってそれでってるんだよ、そこで生活してる人間だっているんだよ」って話なんだろうなと思ったし、だからまあ外からは偉そうに見えるところもあったかも知らんが、俺は野田秀樹の発したあの声明を叩く側にはようならんかったな。 そして野田秀樹が叩かれてた時に、野田秀樹の過激とも取られる声明とそれに対する反感にTwitterでどうどうと中立を探していた平田オリザが

    平田オリザの言い分と、コロナ禍への私見 - ←ズイショ→
    iamyu
    iamyu 2020/05/08
    自分の中のもやもやがこれを読んで腑に落ちた(?)
  • 布マスク配布は一理ある(が、その一理を総理大臣は語らない) - ←ズイショ→

    新型コロナについては「人類みんな正解はわからん」状態でもちろん俺にもよくわからん。専門家の人たちもきっとあーでもないこーでもないと考えながらめちゃめちゃ必死にやってるんだろうから門外漢の俺にそんなことわかるわけがない。が、理解に努めることはできるし、なるほどこういう考え方とこういう考え方があるのね、前者の考え方ならこういう方向で動くのがアリかもだし後者の考え方ならこういう手があるかもね、くらいに思うことはできる。 住所ひとつにつきマスク2枚配りますという発表が国からあったわけだけれけども、これが有効かどうかもよくわからん。他国が現金ばらまいてるのを見ると直感的にはふざけるなとなるわけだが、冷静に考えるとそこになんらかの理を見出すことは別にできないこともないのかなとも思う。 今回のこの新型コロナはなんと言っても感染しても症状が出ないままのパターンの人が若者(50代以下らしい)に少なからずいる

    布マスク配布は一理ある(が、その一理を総理大臣は語らない) - ←ズイショ→
    iamyu
    iamyu 2020/04/03
  • イオンモールに見る、「男と女で見えてる世界が違う」の一事例 - ←ズイショ→

    あのー、休みの日なんかにイオンモールなんかに行ったりするわけです。嫁さんと2歳半の息子なんかを連れて。 で、嫁さんと息子は平日に二人でイオンモール行ったりすることもあるのかな、あと、俺が土曜日ぐーすか一人で午前中寝倒しちゃったときに二人で行ったりとか。そういうわけで、だいたい主に息子には俺の知らないところで出来上がってる決まってるルーチンみたいなのがあって、家族3人でイオンモールに出向く時ってのは当然わざわざ出向く理由・目的とかがあって出向くわけなんですけど、そんなんお構いなしに彼には彼のルーチンがあるわけです。イオンモールに来たからにはこれをやらずにはおれない、みたいな。修学旅行では絶対木刀買うみたいな、修学旅行だからってもらったお小遣いを全部アイドルのブロマイド写真に注ぎ込まなくてはならないみたいな、彼なりのルールがいくつかあるんですね。 例えば、屋さんの絵コーナーで家にもあるはず

    イオンモールに見る、「男と女で見えてる世界が違う」の一事例 - ←ズイショ→
    iamyu
    iamyu 2020/02/12
    前半「www」ってノリで読んでたのに後半切り替わるところから一気に胸がざわざわしてしまった…
  • 1