ブックマーク / toyokeizai.net (56)

  • 約10年で3000店が消滅、「町の本屋」の切実事情

    特集「激動の出版」の他の記事を読む 「『鬼滅の刃』があっても一時的で、大きな流れは変わっていない」 そう言って嘆くのは、東急東横線沿いを中心に横浜市内で書店と文具店を計6店運営する地場チェーン「天一書房」の統括店長、南雲光晴氏だ。 店舗は商店街や駅ビルなどに立地している。同社は市場が成長しているコミックスに注力するなど、エリアでの厳しい競争を生き抜いてきたが、足もとの売上高は最盛期の1990年代後半と比べて40%以上落ち込んだという。 南雲氏は「書店事業はなんとか黒字を維持できている状況。市場規模はじわじわと落ちており、業況は厳しい」と語る。 出版物以外の商材を拡大 中でも厳しいのが週刊誌だ。情報をネットで即時に取得できるようになった影響が直撃し、市場全体の部数はピーク時と比べて8割強減少し、14%まで縮小した。雑誌市場の縮小はとまらず、例えば、2021年に入って創刊から50年になる「週刊

    約10年で3000店が消滅、「町の本屋」の切実事情
    ichise
    ichise 2021/12/03
  • 本屋が儲からない!出版業界を襲う深刻ジレンマ | メディア業界

    2020年の推定販売金額は、コミックス『鬼滅の刃』(集英社)の大ヒットもむなしく、16年連続で縮小。ピーク時に2万店を上回った書店数も1万店を割り込み、2019年度は9242店となった。 約40店の書店だけでなく、飲店やアパレル、理容店などと書籍販売を組み合わせた複合店舗も展開する有隣堂。創業家出身で2020年9月に第7代社長に就任した松信健太郎社長に、出版業界が抱える構造問題について聞いた。 コスト削減はやり切った ――2020年の紙の出版市場は前年比0.9%の減少にとどまりました。出版市場の落ち込みは下げ止まったのでしょうか。 『鬼滅の刃』という化け物作品の登場と、コロナ禍で自宅に押し込められた人々が身近な娯楽を求めて書店に押し寄せたという、2つの偶発的な要素が重なっただけだ。マーケットが成長しているという実感は持てない。 ――有隣堂グループは2020年8月期に最終赤字に転落しました

    本屋が儲からない!出版業界を襲う深刻ジレンマ | メディア業界
    ichise
    ichise 2021/11/09
  • 東京の「独身が住む区」は男女でこんなに違う

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京の「独身が住む区」は男女でこんなに違う
    ichise
    ichise 2021/08/22
  • スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ

    で装着が義務化されると、スピード違反が事実上なくなり、“あおり運転”も一気に解消される可能性がある。これは「ISA(自動速度制御装置)」の話である。夢物語のように聞こえるかもしれないが、実はヨーロッパではすぐ目の前に迫っている現実だ。 ヨーロッパ連合(EU)加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーでは、2022年7月からISAを乗用車、商用車、バス、トラックなどすべての新型車(新発売車)での装着を義務化する。また、2024年7月からはすべての新規登録車への、装着義務を拡大するのだ。 ISAは、車内のディスプレイやモニターに自車位置の法定速度を表示してドライバーに速度超過を警告するもの。対象となる道は、自動車専用道の高速道路だけではなく一般道も含まれる。将来的には、実質的なスピードリミッターとしての活用を視野に入れている。 なぜ、ヨーロッパはこのタイミングでISA義務

    スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ
    ichise
    ichise 2021/06/04
  • 「あまりにも孤独に慣れすぎた日本人」の超危険

    2月19日、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置された。だが日ではあまり大きなニュースにならずSNS上でも話題にならず、恥ずかしながら私もイラン人の友人から知らされるまで知らなかった。海外ではニュースになっていたというのに。 1人で過ごす日人が多いことに驚く 私が日人に対して持つ印象の中でトップ3に入るものの1つが、日人は孤独を好み、孤独に強い、ということだ。仕事の後も休日も1人で過ごす人が多いことに驚く。1人暮らしでも用事がなければ親に電話もしないし、たまに電話しても長電話するでもない。1人で外チェーンでべたり、1人でデスクランチをしたり、1人で映画を見たり、1人旅をしたりする。

    「あまりにも孤独に慣れすぎた日本人」の超危険
    ichise
    ichise 2021/04/04
  • 90歳ブロガーが書き残した孤独と自由と長寿観

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    90歳ブロガーが書き残した孤独と自由と長寿観
    ichise
    ichise 2021/01/29
  • 享年17歳の闘病ブログが10年後の今も残る意味

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    享年17歳の闘病ブログが10年後の今も残る意味
    ichise
    ichise 2020/07/31
  • 「電機の試練」大手8社襲うリーマン以来の難局

    新型コロナ禍で多くの企業の業績が悪化している。電機業界も例外ではない。前年度(2020年3月期)決算では、大手8社(ソニー、パナソニック、シャープ、日立製作所、東芝、三菱電機、NEC富士通)のうち、NEC富士通を除く6社の当期純利益が減少した。 しかし、これは序の口である。コロナ禍の影響で当に苦しむのは今年度(2021年3月期)だ。業績予想を出せない企業が上場企業のうち約6割に上っている。電機でも対応が分かれ、業績予想を出した企業も達成に確信があるわけではない。その多くが足元の2020年4~6月期をボトムとみているが、第2波、第3波がいつ来るかは読めず、さらに「車載市場は厳しい状況が続きそうだ」(日立製作所幹部)との声もある。 過去10年の累計純利益1兆円超えは大手8社中3社のみ 『週刊東洋経済』は6月15日発売号で、「電機の試練」を特集。過去の巨額赤字で深い傷がようやく癒えてきたと

    「電機の試練」大手8社襲うリーマン以来の難局
    ichise
    ichise 2020/06/15
  • 岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」

    コロナウイルスの場合は麻疹とは違い、飛沫の飛距離はせいぜい2メートルぐらいですから、感染をブロックすることは容易です。 一番簡単なのは、患者さんを見つけて隔離することです。個室に隔離してしまえば、その部屋の中にいくら飛沫が飛んでいっても、部屋の床がウイルスだらけになっても、部屋の外には出ていかない。だから他の人に感染することはありません。 接触感染をブロックする方法ですぐに思いつくのは、感染者が触ったであろうところを見つけてウイルスを除去する、あるいは人が近づかないようにすることですが、これは口で言うのは簡単だけど実際には難しい。 コロナには「手指消毒」が効く理由 街を見渡しても、例えばエレベーターのボタンやエスカレーターの手すりなど、人の手はいろんなところを触ります。だから、感染者が触ったところを全て見つけて対策を取るのは現実的には不可能です。 ですから、接触感染をブロックするために「手

    岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」
    ichise
    ichise 2020/05/04
  • 年収400万円の人が「労働から解放」される方法

    経済的自立のための7つのステップ Financial Independenceは、経済的自立と日では訳されることが多い。雇われ仕事がもたらす収入に頼ることなく、投資収益などの不労所得によって亡くなるまで日々の生活費を賄える状態のことだ。 ムーブメントの震源地であるアメリカでは、昨年から続々とFIREをテーマにした書籍が刊行されており、FIREを実践する家族を取り上げたドキュメンタリー映画も公開された。また、欧州でもそうした生き方に対する共感は広まっており、「FIREhub.eu」という欧州に特化した関連情報を共有するウェブサイトも立ち上がっている。 日でも一部のメディアで取り上げられ、ネット上にはFIREをテーマにしたブログが散見されるものの、まだ人口に膾炙(かいしゃ)しているとは言えない状態だ。FIREの実践者の間では、家族と過ごす時間を増やすなど理想的なワークライフバランスを獲得す

    年収400万円の人が「労働から解放」される方法
    ichise
    ichise 2020/02/09
    5000万貯めればリタイアできる。自分の支出額ならもっと少なくてもいけるのか……
  • 子ども部屋おじさんと揶揄する人に欠けた視点

    多くの人は、見たいと欲する現実しか見ない。 これは、古代ローマの礎を築いたユリウス・カエサル(シーザー)の言葉とされています。人間は自分が見たいものしか見ないし、たとえ目に入っていても記憶のフォルダーに残りません。信じたくない事実は無視し、信じたいと思う事実だけを脳内に取り入れようとします。心理学において、「確証バイアス」と呼ばれるものです。 確証バイアスとは? 世間の未婚者に対する偏見の多くは、この「確証バイアス」によって生まれています。例えば、孤独死についてもそうです。「結婚しないと孤独死するぞ」とよく言われます。「孤独死する人=未婚者」と思われがちですが、これも事実とは異なります。孤独死者の多くは高齢男性ですが、そもそも彼らはかつて皆婚時代を生きていた人たちです。 つまり、現在孤独死している多くの高齢男性は、との死別や離別で独身に戻った「元既婚者」たちということになります。 同様に

    子ども部屋おじさんと揶揄する人に欠けた視点
    ichise
    ichise 2020/01/04
  • 日本でファンによる「応援広告」が急増したワケ

    11月頃から、渋谷、新宿、池袋など、都心のターミナル駅を歩いていると、多数のタレントの顔写真を使った「応援広告」が目に入ってくるようになった。 交通広告やデジタルサイネージ広告など形式は多様だが、これらの共通点は、テレビ局や芸能事務所ではなく、一般のファンが出稿したものだということ。一般人がこれだけ大きな広告を出すという発想は、かつて日にはほとんどなかったのではないだろうか。 日に「応援広告」が持ち込まれたのは、IZ*ONEらを輩出した韓国の人気アイドルオーディション番組『PRODUCE』シリーズの日版『PRODUCE 101 JAPAN』がきっかけだ。11日19時から、TBS系地上波で最終回がオンエアされる。 101人の練習生の中から視聴者投票の結果、上位11人がアイドルグループのメンバーとしてのデビューが決まる(締め切りは11日朝5時)。そこで“推し”をなんとかデビューさせようと

    日本でファンによる「応援広告」が急増したワケ
    ichise
    ichise 2019/12/11
  • 時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい
    ichise
    ichise 2019/07/05
  • 意外と知らない「ライトノベル」ブームの現在 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    第3次ファンタジーブーム ライトノベルを知っているだろうか? 聞いたことはあるが、詳しくは知らないという人も少なくないのではないだろうか。 ライトノベルは、SFやファンタジーなどを含めた総合的な小説ジャンルだ。1970年代にソノラマ文庫やコバルト文庫から発生したとされる。主に若い中高生を読者層に想定し、同世代のキャラクターを主人公とした物語が多い。 たとえば、アニメ調のイラストの表紙がついた小説を書店で見かけたことはないだろうか。それがライトノベルだ。 ライトノベルのさまざまなジャンルのなかでも、ファンタジー作品の人気が業界にもたらした貢献は大きく、ライトノベルの誕生から現在まで、3度のファンタジーブームがあった。 最初のブームの火付け役になったといわれるのが、1988年出版の『ロードス島戦記』(水野良/角川スニーカー文庫)だ。その流行の追い風を受けて1990年出版の『スレイヤーズ!』(神

    意外と知らない「ライトノベル」ブームの現在 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ichise
    ichise 2018/03/03
    『ゼロの使い魔』を第2次ファンタジーブームと呼ぶのは初めて聞いた。というか嘘がすぎるような。当時はむしろファンタジー待望論が多かったよね。
  • 茨城の県都・水戸、なぜ「独り負け」が続くのか

    東京駅からJR常磐線の特急に乗り、のどかな田園風景を横目にしながら1時間半弱で、茨城県の県都・水戸市に着く。東京から直線距離で約100キロメートルと、地方都市としては恵まれた立地だ。 が、駅の北口を出ると、人口290万人を抱える県の中心地にしては、物寂しい空気が漂う。車の往来は多い半面、駅前のペデストリアンデッキや、大通りを歩く人の数はまばら。駅から見渡せる範囲でも、空きビルや空き店舗が目に付く。 秋田市・新潟市と並んで地価が下落 7月に国税庁が発表した今年の路線価は、全国の平均値が前年比0.4%増と2年連続で上昇した。バブル期のピークを超えた東京・銀座を筆頭に、全国の47都道府県庁所在都市の最高価格地点も、多くが前年比で上昇もしくは横ばいとなった。 しかしその中で、前年より地価が下落した県庁所在地が全国で3市ある。秋田市、新潟市、そして水戸市だ。 水戸市は東京からのアクセスや気候条件に恵

    茨城の県都・水戸、なぜ「独り負け」が続くのか
    ichise
    ichise 2017/08/16
  • 恐るべき重さ!本で床は抜けるのか

    “木造二階建てアパートの2階にある4畳半の部屋に仕事場を移したところ、畳がすべてで埋まってしまった。” この一文から書(『で床は抜けるのか』西牟田 靖・著)は始まる。移した蔵書の数は「少なくとも1000冊以上、2000冊以下」とのこと。ちなみに築年数は50年で、下見の段階で押し入れの床からはメリメリと板が裂ける音が。引っ越し終了後、自宅へ帰るバンの中で「もっと慎重に物件を選べばよかった」と後悔する著者。まあ思うところはいろいろあるが、とりあえず読み進めていくとする。 相次いで寄せられる、床抜け話 ひょっとすると床が抜けるのではないか。一抹の不安に襲われた著者はSNSに「現場」の写真を載せ、広く意見を求める。結論は出なかったが、この問題に興味を持った著者はさらに、「床抜け」経験者やその話を聞いた人はいないか情報を募った。すると、「2階の部屋の床は抜きました」「父の兄の嫁さんがぶち抜きま

    恐るべき重さ!本で床は抜けるのか
    ichise
    ichise 2015/03/21