2020年12月3日のブックマーク (8件)

  • 「超短時間労働」で障害者雇用を多様化する | 東京大学

    インクルージョン(包括)やダイバーシティ(多様性)が社会において重要な概念であることは様々な場面で話題に上るようになりました。それにも関わらず、障害を持った若者の多くは、学校教育の終了が近づき仕事を探し始めると、選択肢が一気に狭まることに気づきます。 日では、多くの企業が大学を卒業したばかりの若者を新卒採用し、採用された人たちも、終身とまではいかなくとも長年一つの企業に勤務することが一般的です。しかし、このような働き方は、週40時間きっちり働くという硬直的な就業形式にそぐわない障害者の人たちの多くを雇用市場から締め出すことにつながってきました。 先端科学技術研究センター(先端研)の近藤武夫准教授は、このような状況を打開すべく、「超短時間労働」という、最短で1日15分の労働でも報酬を得られるような就業モデルを提案しています。 「来、雇用というのは労働時間の長さとは関係ないはずです」と近藤

    「超短時間労働」で障害者雇用を多様化する | 東京大学
    icron
    icron 2020/12/03
    “雇用を継続させることを第一義にしてしまうと、いつの間にか労働者はジェネラリストであることを求められ、その結果、できることとできないことに大きな偏りのある人がまた排除されてしまいます。”
  • 不登校やひきこもりが回復できなくなるメカニズムについて - 宇野ゆうかの備忘録

    タイトルにはこう書いたけれど、ひきこもりや不登校の要因や環境は様々で、一概にこうとは言えないことを、最初に言っておかなければならない。だから、これから書くことは、全ての類型に当てはまるわけではない。ただ、私自身が体験し、そして、他のひきこもり状態にある(あった)人の話を見聞きした経験から、よくある類型について話してみようと思う。 結論から簡潔に言うと、人は「生きるか死ぬか」というレベルの状態にあるのに、家族や周りの大人たちが、人のことを「学校に行くか行かないか」「働くか働かないか」というレベルでしか考えていないという状態に陥るのが、不登校やひきこもりが回復できなくなるメカニズムだ。 例えば、もしあなたが事故に遭ったり病気になったりして、身体が生きるか死ぬかというレベルの状態になったとしよう。そういう時、家族があなたの状態を理解せず、「なんで働かないの?」「学校に行きなさい」と言ってきた

    不登校やひきこもりが回復できなくなるメカニズムについて - 宇野ゆうかの備忘録
    icron
    icron 2020/12/03
    “子供が不登校やひきこもりになってしまうと、親は不安になり、子供に対して、自分が不安に思わない行動を期待し要求するようになってしまう。”
  • マジョリティは冷静なのではなく、鈍感なだけ - 宇野ゆうかの備忘録

    「トーンポリシング」という言葉があるように、差別や抑圧について怒ると、決まって「感情的だ」と言う人がいる。そういう人は、どうやら自分のことを冷静だと思っているようだ。 世の中には、「感情的な人は、ちゃんとした議論ができない」「感情的な人は正しくない」という思い込みがある。しかし、これはあくまでも、両者が対等なテーブルについていることを前提とした場合だけである。そもそも両者が対等ではない場合、特に、一方が抑圧する側でもう一方が抑圧される側である場合には、この前提は成り立たない。 例えば、こういうケースだ。 パワハラを受けて、思い出そうとするとPTSD症状が出て、過呼吸になって取り乱してしまう元社員と、平然としているパワハラ上司。 過労死で亡くなった元社員の遺族と、何が悪かったのかさっぱりわかっていないブラック企業経営者。 いじめを受けて、必死で反撃する子供と、へらへら笑っているいじめっ子 か

    マジョリティは冷静なのではなく、鈍感なだけ - 宇野ゆうかの備忘録
    icron
    icron 2020/12/03
    “抑圧される側は、抑圧する側から、身体的・精神的リソースを奪われている。この時点で、抑圧する側に余裕があり、抑圧される側に余裕がない状態になる。”
  • 優しくない人ほど自分のことを優しいと思っている説~虐待とDVとダニング・クルーガー効果 - 宇野ゆうかの備忘録

    「ダニング・クルーガー効果」という言葉がある。端的に言うと、その分野において能力が低い人ほど、自分の能力を実際よりも高く見積もっており、能力が高い人ほど、実際よりも低く見積もっているという認知バイアスだ。 私は、「優しさ」や「性格の良さ」にもダニング・クルーガー効果が適用できるのではないかと思っている。虐待やDVをする人ほど、自分のことを「優しい」と思っていて、自分の優しさレベルを実際よりも高く見積もっていることが多いからだ。 togetter.com 上のリンク先の、わが子を虐待していた人は、「子どもは好きですか?」ときかれて「子ども、大好きです」と答えている。おそらく、この人は、「子どもと遊ぶ」ことと「子どもで遊ぶ」ことの区別がついていなかったのではないだろうか。 虐待を受けて育った人からよく聞く話として、「うちの親は、虐待のニュースを見て、『なんてひどい親なの!』『子供がかわいいと思

    優しくない人ほど自分のことを優しいと思っている説~虐待とDVとダニング・クルーガー効果 - 宇野ゆうかの備忘録
    icron
    icron 2020/12/03
    “親側に「自分には子供を教える能力がない」という自覚がなければ、子供の成績が上がらないのは、自分ではなく子供が原因だと思ってしまうのだろう。”
  • 『非モテの品格』を読んで考えた、男性が精神科を受診しない理由 - 宇野ゆうかの備忘録

    何年か前に『非モテの品格 男にとって「弱さ」とは何か(著:杉田俊介)』というを読み、思うところが色々あったのだけれど、あまりにも思うことが多くて今まで書かずにいた。 このの内容は、ざっくり言うと、「非モテ」を軸にして語られる、男性の生きづらさについてだ。書から一部抜粋してみる。 “夢を諦めたこと。仕事もないこと。金がないこと。社会的な肩書がないこと。周りに友達がいないこと。もちろん、そのどれもが苦しかった。つらかった。 しかし、当時の僕にとって、一番苦しかったのは、恋人がいないことであり、恋愛・性愛の問題だったのである。” “思い出せば、多分あの頃の僕は、次のように考えていたのではないか。 自分には恵まれた容姿も才能もなく、社会的な成功や立身出世も、もう、望めそうにない。人生はこれ以上マシなものにはならない。けれども、恋愛の領域であれば、まだ人生のすべてを取り戻せる、一発逆転できるか

    icron
    icron 2020/12/03
    “家父長制は、ケアを女性に依存するシステムになっている。それゆえ、男性は成長過程でセルフケア能力を身に付けさせられず、女性がいないと途端に生活面や精神面の質が落ちることになる。”
  • 円高

    icron
    icron 2020/12/03
    “円高は、日本からの自動車や電化製品その他の輸出が増えることによりおこります。””円高は、海外の投資家(外国人)が日本の株や債券、土地などに投資をすることによりおこります。”
  • 確証バイアス | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

    icron
    icron 2020/12/03
    “このように、自分が立てた予想や、人から与えられた予想が正しいかどうかを判断するときに、予想を反証する情報ではなく、予想を確証する情報に注目し、それを重視しやすい傾向を、確証バイアスと言います。”
  • フォーカシング・イリュージョン | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

    icron
    icron 2020/12/03
    “このように、何かの判断を行うときに、自分が注目する要因が持つ影響力を実際以上に重要視する傾向を、フォーカシング・イリュージョン、あるいはフォーカシング効果と言います。”