2018年5月9日のブックマーク (9件)

  • ブルゾンちえみ、1年で失速 本人語る「『35億』超えはしんどい」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    〈男はガムと一緒。味がしなくなったら、また新しいガムをべればいい。だって、地球上に男は何人いると思っているの? ……35億〉。こんなセリフで、お茶の間を席巻したブルゾンちえみ(27)。だが、ネタが続かなければ一発屋に終わるのが芸人の世界だ。最近は、すべり気味ともいわれるブルゾンだが“生き残り”の二発目はあるのか、人に聞いてみた。 *** ブルゾンちえみがブレークしたのは、2017年の元日に放送された「ぐるぐるナインティナイン」(日テレ系)である。 「あの番組はオーディションが6回も7回もあるんです。だから合格するたびに宝くじに当たったような気持ちでした。自分の出演部分は家で見ていたのですが、終わったらずっと携帯が鳴りっぱなし。ツイッターもフォロワーが900人ぐらいだったのが、いきなり数千。今では66万人まで増えています」 そのブルゾンは岡山出身。教育者一家に生まれ、島根大学教育学部に進

    ブルゾンちえみ、1年で失速 本人語る「『35億』超えはしんどい」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • メルカリも採用したOKRは何がすごいのか、元グーグルの及川卓也氏に聞く

    グーグルGoogle)や米リンクトイン(LinkedIn)が採用して成果を出している目標管理手法が「OKR(Objectives and Key Results)」だ。メルカリなど日企業にも広がりつつある。グーグル在籍時代にOKRを実践していた業界屈指のエンジニア、及川卓也氏にOKRの魅力や注意点について聞いた。 OKR(Objectives and Key Results)と呼ばれる目標管理手法が注目を集めています。及川さんはグーグル時代にOKRを使われたとか。 メルカリが採用していると公表し始めてから、ここ1年ほどでよく話題に上るようになりましたね。私が最初にOKRを知ったのはグーグルに入社した2006年のことです。そのときに実際にOKRで目標管理をしていました。 早稲田大学理工学部を卒業後、日DECに就職。営業サポート、ソフトウエア開発、研究開発に従事し、1997年からはマイ

    メルカリも採用したOKRは何がすごいのか、元グーグルの及川卓也氏に聞く
    ict_in_education
    ict_in_education 2018/05/09
    OKRの本、読みました。とてもおもしろかったです。自社でやってみたくなる。
  • 国産カーナビがクソすぎるんで、ユーザーのためにもさっさと駆逐されてほしい件。|まだ仮想通貨持ってないの?

    ナビがクソすぎて日車買いたくないレベルだからなぁ。2020年ごろに買い替え予定なんで、その頃までに改善されているといいのう。 もはや迷惑なレベルなんで、さっさとナビメーカー撤退してほしい。消費者の方を向いてくれよ。。https://t.co/X38dokXiIQ — ikehaya | Blockchain (@IHayato) 2018年5月9日 これ何度も書いてるテーマなんですが、ほんっと〜〜〜〜〜に、さっさと駆逐されてほしいです。もはや害悪でしかない。 二年前にもクレーム記事を書いてます。 なんでカーナビってこんなにUI悪いんでしょ?/ 国産カーナビが死ぬほど使いにくい件……自動車メーカーは潰れるね……。 : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/Js3fKAEyCW pic.twitter.com/cnl0gdrGhJ — ikehaya | Blockchain

    国産カーナビがクソすぎるんで、ユーザーのためにもさっさと駆逐されてほしい件。|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 学習進捗をひと目で把握、ゼッタリンクス・野田塾が共同開発 | リセマム

    学習進捗をひと目で把握、ゼッタリンクス・野田塾が共同開発 | リセマム
  • 【更新終了】「Google I/O 2018」リアルタイム更新:Google アシスタントが良アップデート。便利なAIがもっと身近に #io18

    【更新終了】「Google I/O 2018」リアルタイム更新:Google アシスタントが良アップデート。便利なAIがもっと身近に #io182018.05.09 00:0542,815 編集部 AIってやっぱりスゴいんだ! 日時間5月9日(水)午前2時から、Googleグーグル)が開発者向けイベント「Google I/O 2018(5月8日〜10日)」のキーノートを開催しました。 今回はAIを活用した発表内容がとても多かった印象です。たとえば、Google アシスタントがお店にアポの電話をしてくれるデモなんて「近未来SFかよ!」ってな衝撃を受けました…。他にもGoogle Lensでカメラをテキストやモノにかざせばリアルタイムで検索してくれたり、ディスプレイつきGoogle Homeが7月に発売されたりと、AIを身近に感じさせてくれるものばかりでした。 この記事は発表会を実況したリ

    【更新終了】「Google I/O 2018」リアルタイム更新:Google アシスタントが良アップデート。便利なAIがもっと身近に #io18
  • 学習者も常時使う文具へ | gakko.site

    スウェーデンの小学校での様子。低学年の子どもはタブレットが中心だが、中学年以降はキーボード付きを扱う機会の方が多い。 前記事では、ICTの日常化について概略を述べた。稿は具体的な活用パターンに踏み込んで解説する。 学校をデジタルシフトする 先に用語解説で述べている通り、個人が情報端末携行することで単位時間当たりの扱い情報量は数倍になる(デジタルシフト)。スマホやタブレットが自由に使える日常生活はすでにデジタルシフト後の世界である。 しかし、日の学校は教員主導のICT利活用にこだわりすぎた裏返しとして、学校での普及はほとんど進まず、日常生活と学校との間のデジタルデバイドが深刻さを増している(諸外国と比べても20数年分のギャップがある)。だから、学校をデジタルシフトするのは、特別な授業を仕立てて未来的で新しい何かを求めるというより、むしろ、日常生活と学校とのデバイドを埋める後向きの発想だ。

    学習者も常時使う文具へ | gakko.site
  • 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由

    男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由:水曜インタビュー劇場(交流公演)(1/5 ページ) カプセルホテルといえば、どんなイメージが浮かぶだろうか。「居酒屋で飲んでいたサラリーマンが、終電を逃したので泊まっている」「ハチの巣で幼虫になったような気分で泊まるところ」といった人も多いのでは。そんな常識を覆すようなカプセルホテルが登場している。 東京・渋谷駅から徒歩5~6分ほど歩くと、「The Millennials Shibuya」(運営:グローバルエージェンツ)と書かれた建物にたどり着く。10階建てビルの3階以上をリノベーションして、5~10階に全120室を構えている。3階にはコワーキングスペースがあって、4階にはフロントとキッチン付きのラウンジを設けている。ホテル面積の20%が共用部なので、「ははーん、分かったぞ。ビジネスホテルとカプセルホテルの“間”のようなところで

    「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
  • 「アイデア」の誤解|松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)

    僕はプランナーというお仕事をしていますが、かれこれ10年以上これだけをしています。簡単にいうと「アイデアをつくる人」なんですが、全体のディレクションから、新規性ありすぎるものは僕自身がプロデューサーとしての立ち回りを求められるので仕事の説明が難しい状態になっているのが現状。 ありがたいことに「アイデアの作り方」講座の依頼を受けてることもあり、その際は「作り方ではなく、見つけ方としてください」とお願いしています。こういった先生的な立場に立つと、世の中のアイデアを必要とされるポジションの人たちの苦悩が聞けて勉強になります。早々に気づいたのは多くの人がアイデアを誤解しているということでした。 今日はGWのアイデア修行の流れで少しでもアイデアの誤解を解きたいなという記事です。 ■目次 1.「アイデア」と「企画」の違い 2.特別な才能はいらない 3.面白くなくていい 4.アイデアよりも大切なこと「ア

    「アイデア」の誤解|松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)
    ict_in_education
    ict_in_education 2018/05/09
    カラーバス効果の話も書かれています。アイデアを出せる人に憧れる。
  • これから重要になる "バズらない力"|最所あさみ

    この記事の中で特に印象的だったのが「大ヒットしないように気をつける」という話。 私自身、最近あえてバズらない力について考えていたところだったので、自分の考えている方向は間違っていないのだという確信が得られた記事でもありました。 これに関してはNewsPicks上でコメントした後に連続ツイートもしたのですが、瞬間風速的な盛り上がりは自分のステージを上げるという意味で1、2回くらいは必要とはいえ、祭りを作り続けられる人というのはごく少数。 大半の人はスキルよりも先に、メンタルの方が消耗するからです。 私も過去に何度か10万PV以上の体験をしたことがあり、そこからさらにいろいろなメディアに出していただきました。 そのときに感じたのは、露出が自分の身の丈を超えると危険だということ。 あるレベルを超えると『届いた嬉しさ』よりも『わかってもらえないストレス』の方が上回ってしまうからです。 数字に単純化

    これから重要になる "バズらない力"|最所あさみ