タグ

html5に関するideoのブックマーク (14)

  • HTML5モバイルWebフレームワークの比較 - きしだのHatena

    モバイル用でJavaScriptでアプリケーションを作成できるフレームワークについて比較した記事を翻訳しました。 Comparing HTML5 Mobile Web Framework - Dzyngiri Comparing HTML5 Mobile Web Framework Apr 27, 2012 by Dzyngiri 今年はモバイルWebにとって面白い年になっている。HTML5とCSS3の採択、モバイルブラウザのパフォーマンス向上、モバイルアプリケーションフレームワークの爆発は、モバイルデバイスでのリッチでインタラクティブなWeb体験の作成がこれまでよりも現実的になったことを意味する。PhoneGapのようなラッパを使うことで、iPhoneiPadAndroidのネイティブのAppストアでアプリケーションを配布することも可能になった。単一のコードベースでマルチプラットフォ

    HTML5モバイルWebフレームワークの比較 - きしだのHatena
    ideo
    ideo 2012/05/18
    こういう分析力が自分にもあったなら。自分がこういうのを書くと、ただの好み指向の駄文になるとおもう
  • もうFLASH不要かも? HTML5アニメ作成ソフト「Hype」登場 iOSにも対応! 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] ウェブコンテンツに魅力的な動きを付与できるFLASH。しかし、Adobe社の公式オーサリングツールは高額で、デザイナーじゃないと手が届きにくかった。その対抗馬として注目を浴びている次期ウェブ標準仕様のHTML5をベースに、手軽にアニメやスライドを作成できるツール「Hype」が米時間の5月20日にお目見えした。 Mac OS X用ソフトとして既にApp Storeで販売中。価格はUSストアでは29ドルで、日だと3500円と割高だが日語ローカライズ版が入手できる。 ツールは、FLASHオーサリングツールなどを使用したことがある人なら、数分もあれば使い始められるだろう。始めてこの手の作品を手がける人は少し手まどうかもしれないが、チュートリアル動画があるので、これを一通り見れば見よう見まねでスタートできるだろう。また、今回のバージョンでどのようなことができるのかは、ギャラリ

    もうFLASH不要かも? HTML5アニメ作成ソフト「Hype」登場 iOSにも対応! 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Google Developer Day 2010 Japan: HTML5 とウェブサイトデザイン (矢倉 眞隆)

    すでに多くの Web サイト、アプリケーションで利用が進んでいる HTML5。セッションでは、Web デザインにフォーカスした HTML5 や CSS3 の機能紹介、そしてスマートフォンやタブレットに見られる、これからの Web デザインについて考えるべきことをご紹介いたします。

    Google Developer Day 2010 Japan: HTML5 とウェブサイトデザイン (矢倉 眞隆)
    ideo
    ideo 2010/12/29
    こんなにHTML5の新機能をさらって読める資料は他に無いですね。あと各ブラウザの取り組み現状なども書いてあり非常に良い!
  • Safari on iPhone & iPad 4.2: Accelerometer, WebSockets & better HTML5 support | Breaking the Mobile Web

    ideo
    ideo 2010/11/24
    iOS4.2.1に含まれているsafariはHTML5を強烈にサポートしました。コレだけ見ても神リリースといえます。スマホ向けモバイルサイトorHTMLベースアプリが劇的に変化するでしょう。私もやらないと。
  • Google App Engine、Google Closureを使ったHTML5アプリケーション開発

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    Google App Engine、Google Closureを使ったHTML5アプリケーション開発
    ideo
    ideo 2010/11/17
    GAE+HTML5で築くリッチインターネットアプリケーション開発について。必読。
  • HTML5を今すぐ使うためのコツや情報をまとめてみました - EC studio デザインブログ

    この数カ月でHTML5のサイトが国内にも増えてきました。先日10周年を迎えた EC studio のサイトもHTML5で制作しています。マークアップの面でのHTML5の導入となりましたが、難しいと思う以上に勉強になることが多くありました。(今も改善を続けています。) http://www.ecstudio.jp/ 個人サイト以外でHTML5を導入するのをためらっている人が多いと思うので、今からでも使っていくためのコツやノウハウをまとめてみました。 新要素をJavaScriptで生成する HTML5の新要素はIEでは未知の要素です。そのため記述していてもDOMツリーが構成されなかったり、CSSが適用されないという問題が生じます。 そこでdocument.createElement(要素名);により、ブラウザ(ユーザーエージェント)にとって未知な存在の要素を生成し、認識させることができます。

    ideo
    ideo 2010/11/06
    HTML5を今すぐ使うための有用なTips多数。特にIE対策として、jsで未実装エレメントを追加して仮実装をすることによって互換性を保つなと。目から鱗!
  • HTML5ゲームまとめ - HTML5 & CSS3まとめ

    マークアップ言語「HTML5」(HyperText Markup Language 5)・スタイルシート言語「CSS3」(Cascading Style Sheets 3)関連の、ニュース・情報・使い方のまとめサイト 3Dガンシューティングゲーム 3D Walker www.benjoffe.com Space Cannon 3D Brian Stoner - Labs Wolfenstein 3D Nihilogic - JavaScript, games and other things that matter WolfenFlickr 3D Nihilogic - JavaScript, games and other things that matter アクションRPG BRAIN SNACKERS Matthew William Pelham DARK AGE De

    ideo
    ideo 2010/11/06
    HTML&CSS3&JavaScriptだけで作られたゲームのまとめ。非常に良いエントリー。アクションゲームやパズルゲームなど。
  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

    ideo
    ideo 2010/10/26
    HTML4から5に変わるに当たって何か違うのかW3Cがまとめた文書、待望の日本語化。すばらしい!
  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
    ideo
    ideo 2010/10/06
    はい良いまとめ!読むし読むべしし。べしし。
  • iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター - EC studio デザインブログ

    弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし

    ideo
    ideo 2010/10/06
    iPhone向けサイト構築のノウハウ。各種ジオメトリやらが一目瞭然。
  • WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT

    ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。

    WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT
    ideo
    ideo 2010/10/06
    リアルタイムWeb。push技術
  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
    ideo
    ideo 2010/10/04
    実にすばらしいチュートリアルになっています。
  • Google Developer Day 2010 Japan開催、HTML5・Android・GAEの最新動向を紹介

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google Developer Day 2010 Japan開催、HTML5・Android・GAEの最新動向を紹介
    ideo
    ideo 2010/09/30
    これからの時代の潮流が垣間見える気がする
  • HTML5がラストコール(最終草案)へ、工程表を発表

    W3CでのHTML5の議論が、ラストコール(最終草案)に向けて具体的に動き始めました。 W3CのHTMLワーキンググループでチェア(議長)の一人であるMaciej Stachowiak氏は、9月7日付けでHTMLワーキンググループのメーリングリストに「Timeline to Last Call」というメールをポストし、ラストコールに向けた工程表を明らかにしました。 Timeline to Last Call from Maciej Stachowiak on 2010-09-08 ([email protected] from September 2010) これによりHTML5について機能追加や変更の議論が収束することになります。 ただし、W3CではCanvasやWeb Storageなどの多くの機能がHTML5の関連仕様として分離され議論されているので、それらについての議論は継続するは

    HTML5がラストコール(最終草案)へ、工程表を発表
    ideo
    ideo 2010/09/14
    ここから勧告までが長いかな?まだ準拠ブラウザが少ないので。
  • 1