タグ

rubyに関するideoのブックマーク (32)

  • Deep valley - rvmを使ってみる。

    このあと調べてみるとこの下にかかれている。 (旧)rubyをインストール (旧)rubyを使用する前に の手順では、OSにインストールしているライブラリに依存するため (OSのアップデートなどの際)あまりよろしくないみたい。 ということで必要な次のライブラリをrvm上で先にインストールしておく $ rvm package install openssl $ rvm package isntall readline $ rvm package install zlib $ rvm install 1.9.2 -C --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr --with-zlib-dir=$HOME/.rvm/usr --with-readline-dir=$HOME/.rvm/usr これでとりあえず必要なライブラリもインストールされてruby利用できる状態になりま

    ideo
    ideo 2012/07/05
    共用rubyをrvmで管理する方法に詳しい
  • KOSHIGOE学習帳 - Create

    ideo
    ideo 2012/06/14
    Redisのコマンド一覧。
  • Rubyの基礎知識 | Railsドキュメント

    Rubyとは 説明 手軽なオブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機能を持つオブジェクト指向スクリプト言語 Rubyの特徴 シンプルな文法 普通のオブジェクト指向機能(クラス、メソッドコールなど) 特殊なオブジェクト指向機能(Mixin、特異メソッドなど) 演算子オーバーロード 例外処理機能 イテレータとクロージャ ガーベージコレクタ ダイナミックローディング(アーキテクチャによる) 多くのUNIX上で動くだけでなく、DOSやWindowsMac、BeOSなどの上でも動く 変数 特徴 JavaScriptと異なり、varは不要 セミコロン(;)も不要 予約語は、自動的にダブルクォートで囲まれる 例 数値と文字列 特徴 数値や文字列はすべてオブジェクトとして扱われる 変数の型は自動的に変換されるので意識する必要はない 数値 足し算やかけ算の結果、Fixnumの値を超えた場合は、

    Rubyの基礎知識 | Railsドキュメント
    ideo
    ideo 2012/04/02
    Railsのドキュメント。もっと早くからこのサイトの存在を知っていたかった!まだまだまだまだ知らないことがいっぱいなので勉強勉強。
  • Railsドキュメント

    Rails7の基からビュー、モデル、コントローラなどをわかりやすく解説 メソッドごとに使用できるオプションや使用例などを多く記載

    Railsドキュメント
    ideo
    ideo 2012/04/02
    Railsどきゅめんと
  • オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル

    トップ 目次 はじめに コマンド Rubyの起動 環境変数 Ruby 言語仕様 Ruby でのオブジェクト オブジェクト クラス プロセスの実行 Ruby プログラムの実行 終了処理 スレッド セキュリティモデル Ruby の文法 字句構造 プログラム・文・式 変数と定数 リテラル 演算子式 制御構造 メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) クラス/メソッドの定義 その他 多言語化 正規表現 手続きオブジェクトの挙動の詳細 組み込みライブラリ Builtin libraries 標準添付ライブラリ All libraries C API All C API その他 pack テンプレート文字列 sprintf フォーマット Ruby用語集 Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) 疑似BNFによるRubyの文法 配布条件 このマニュアルのヘルプ

    ideo
    ideo 2012/01/26
    マニュアル
  • 223Soft -

    Document Data Structure in MongoDB Express MongoDB lets you easily store structured and unstructured data in a flexible and dynamic database schema. It supports CRUD operations on complex data objects using JSON as the main data type. Its an open source solution so it may not be as robust or well supported as commercial management tools. However it is easy to deploy and works well for most use cas

    ideo
    ideo 2011/11/01
    ruby関連情報の最新まとめ記事。非常に詳しくライブラリやフレームワークの説明がある。環境はmacに少し寄っている。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    ideo
    ideo 2011/08/31
    rubyでexcelワークブックをあーのこーのするやつ。
  • 数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし

    最新バージョンはコチラです。 Milkode(ミルコード)はソースコード検索エンジンです。手元にある大量のソースコードを登録し、ブラウザで閲覧したり検索することが出来ます。20000ファイル位であれば1秒位で特定の一行を見つけることが可能です。 Rubyで書かれており、使っているライブラリも含めてRubyGem経由でインストールすることが出来ます。 OSX, Unix $ sudo gem install milkode Windows(32bit) $ gem.bat install rroonga --platform x86-mingw32 $ gem.bat install milkode Windows(64bit) ※ 事前に64bit版rroongaのインストールが必要です。 $ gem.bat install milkode詳しいインストール方法はホームページをご覧下さい。

    数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし
    ideo
    ideo 2011/08/03
    ソースコード用検索エンジンだそうです。gemでinstallできる。
  • Railsエンジニアならこれだけは知っておけっていう便利メソッド - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月26日13:29 Ruby Railsエンジニアならこれだけは知っておけっていう便利メソッド Object#presence と Object#try という便利なメソッドがあることをご存知ですか?この2つのメソッドはとっても便利なのでちょっと紹介してみます。 Object#presence メソッド これは以下のような定義となっています。 def presence self if present? end present? メソッドというのはみんな大好き blank? の反対のメソッド (!blank?) です。 つまり、nil, false, [](空配列), {}(空ハッシュ), ""(空文字列), " "(半角スペースだけの文字列)であれば false、それ以外であれば true になります(blank? って半角スペースだけの文字列を true と判定するの知って

    ideo
    ideo 2011/07/26
    勉強になりました。ありがとうございます。
  • #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語

    Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F

    #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語
  • 負荷試験ツール「インターネット破壊」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    負荷試験ツール インターネット破壊を公開しました。 こちらはずっと社内で負荷試験に使用していたツールです。社内で使用していたものなので、ソーシャルアプリ向けの機能などが多少追加されていますが、もちろんんそれ以外のWebアプリケーションでも使用できます。 基的にはApache JMeterのようなWebアプリケーションむけのシナリオ負荷試験ツールです。コマンドラインオペレーションだけで実行でき、サーバー上で簡単に負荷試験を実施できるのが特徴です。POSTリクエストなどはもちろん、レスポンスのチェックやUserAgentの偽装、ランダムな値をパラメーターにセットする機能も実装しています。 注意: 当然ながら自分の管理下にないサイトに向けて負荷試験ツールを実行するのは絶対にやめてください。非常に危険です。 物騒な名前がついていますが、これは完全にわたしの小児的感性の趣味によるところです。地震で

    負荷試験ツール「インターネット破壊」を公開しました : DSAS開発者の部屋
    ideo
    ideo 2011/03/19
    負荷試験ツールだそうです。
  • Scripting Languages I: Node.js, Python, PHP, Ruby - Hyperpolyglot

    a side-by-side reference sheet sheet one: version | grammar and execution | variables and expressions | arithmetic and logic | strings | regexes | dates and time | arrays | dictionaries | functions | execution control | exceptions | threads sheet two: streams | asynchronous events | files | file formats | directories | processes and environment | option parsing | libraries and namespaces | objects

    ideo
    ideo 2011/02/17
    これは凄い!ムチャクチャ便利。
  • rake command - Rails3 Log

    ideo
    ideo 2011/02/14
    rakeコマンド早見表
  • rails/Rails3サンプル/Ajaxで入力補完(suggest)を行う – 技術メモ

    作成するサンプルの概要 山手線の駅名をひらがなで検索できるようにする 検索した駅名をクリックすると、テキストボックスに駅名を自動で入力する 今回作成するサンプルソースのダウンロードはこちら 実行イメージ 環境 作成手順 1. プロジェクトの作成 $ rails new quick_search -d postgresql -J -T これ以降は、quick_search以下で作業する 2. DB設定 ここでは、PostgreSQLDB作成権限のあるdevuserユーザが作成されているものとする。 rails3では、rake db:createした時にテストDBも作ろうとするので、テストDBの設定も書いておく。 config/database.yml development: adapter: postgresql encoding: unicode database: quick_se

    ideo
    ideo 2011/02/14
    入力suggest機能作成のチュートリアル。
  • 第1回 インストール

    これから、Capistrano について色々と書いていく予定だが、幾つか前提条件を設けておきたい。 ローカルマシーンの OS は Ubuntu 7.10。 サーバマシーンの OS は CentOS 4.6。 デプロイする Web アプリケーションは、Ruby on Rails 2.0 で書かれている。 データベース管理システムは MySQLフロントエンドの Web サーバは Apache 2.2。主にロードバランサ(リバースプロキシ)として使う。 Rails アプリケーションは Mongrel 1.1.4 の上で動かす。 これらの前提条件の中には質的でないものもある。筆者が今使っている環境であるに過ぎない。 ローカルマシーンの OS が Linux あるいは Mac OS X の場合は、だいたいこの記事の通りにやればうまく行くと思う。 Windows の場合は、以下の点に留意すること

    ideo
    ideo 2011/02/10
    capistrano入門
  • 今日から使える!rvmの簡単な使い方とその仕組み - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年01月15日13:33 Ruby 今日から使える!rvmの簡単な使い方とその仕組み 昨日、「えー、こんなのも知らないんですかー。えー」って言われて「(゚皿゚メ) ムキー」 ってなったので、rvm (Ruby Version Manager) を遅ればせながら勉強してみました。 rvmとは、色んな種類の Ruby をバージョン毎に別々のパスにインストールし(関連する gem も)、また、それらを簡単に切り替えられるものです。そういえば Perl にも perlbrew っていう良く似た仕組みがありますね。 Ruby の 1.8.6 と 1.8,7 と 1.9.1 と JRuby と Ruby Enterprise Edition を1台のマシンにインストールして必要なときに必要なバージョンのものを使ってムフフフ・・みたいなことが気軽に出来ちゃいます。それぞれ別のパスにインストールさ

  • rvm、ruby環境をインストールするまで - リンゴの水やり?(はてな)

    前の記事の続きです。 Xcodeインストール どの時点で出たか記録してないのですが、ヘッダー関係が見つからずコンパイルに失敗したので、Xcodeを再インストールしています。 rvmインストール 公式ページにある通り以下を実行。 $ bash < <( curl http://rvm.beginrescueend.com/releases/rvm-install-head ) ~/.bash_profileに追記したり等必要ですが、データ移行で引継いでいるので省略。 (詳しくは公式ページのインストール手順を見てもらった方が良いと思います。) ruby1.8.7インストール rvm install 1.8.7 でインストールされるはずでしたが、readline関係でなにやらエラーが出てる模様。*1 これも公式ページに記載されていて書いてる通りに(ここまで辿り着くまで結構かかりました) $ rv

    ideo
    ideo 2011/02/09
    rmnでのインストール手順
  • Ubuntu 10.04 (Server版) に ruby1.9.2とrails3.0をインストール - f_world21の日記

    タイトルの通り、ubuntuに現時点(2010/10/4)の最新版のrubyrailsをインストールした際のメモです。 今回はserver版のubuntuで、特に何も入ってないので、まずはrubyのインストールから。 現時点の最新はruby1.9.2。 aptitudeでは入らないので、ソースからダウンロードしてコンパイルするかー・・・、って思ってたら、なんと最近はrvmというのがあるらしいじゃないですか。 rvmとは『Ruby Version Manager』の略で、rubyインタプリタ体の管理用アプリケーションだとな。これを使うと、複数のバージョンのrubyインタプリタを共存させることができるとか。 インストールされたrubyは『~/.rvm/rubies/』以下に入る。その他、gemも同じような場所にまとめて保存されるらしく、ホームディレクトリ以下にインストールされるので、インス

    Ubuntu 10.04 (Server版) に ruby1.9.2とrails3.0をインストール - f_world21の日記
    ideo
    ideo 2011/02/09
    ruby1.9.2 rails3.0の環境をrvm用いて作る良エントリ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ideo
    ideo 2011/02/08
    alternativesの使い方が実に分かりやすくまとまっている。いい!
  • mapee.jp

    This domain may be for sale!

    ideo
    ideo 2011/02/03