タグ

2017年10月25日のブックマーク (9件)

  • iOS 11で動画の保存フォーマットがHEVCに変わって困った件(と対処法)

    最近、職場で映像制作に携わる機会が増えていて、先日もBロール(セカンドロール)の撮影のためにiPhoneを使って撮影したんですが、Macに取り込もうとしたらエラーが発生するではないですか?! なぜかと思ったら、iOS 11から動画の保存フォーマットがHEVC(High Efficiency Video Coding)に変わったんですね。iPhoneはiOS 11に更新していたのでHEVCをサポートしてるんですが、MacはまだSierraのままなのでHEVCがサポートされてないんですね(High Sierraでサポート開始 )。 AirDropや写真アプリ経由でMacに取り込む場合は自動変換してくれるんですが、iPhoneのDropboxやGoogle Driveアプリ経由でファイルをダウンロードすると変換されないままなんですね。フォーマットがHEVCのままなので、Macに取り込んだファイル

    iOS 11で動画の保存フォーマットがHEVCに変わって困った件(と対処法)
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    この形式でGoogleフォトでは見えているが、もしかしたらこれもOSのバージョンに依存? iOS 11で動画の保存フォーマットがHEVCに変わって困った件(と対処法)
  • akifu on Twitter: "CodePenっぽいコードプレビュー・管理のできるChrome拡張【Web Maker】|Webクリエイターボックス https://t.co/VniS4DEjVR @webcreatorboxさんから"

    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    Chromeで触ってみた。動きも軽快!
  • フロントエンドの画像軽量化まとめ【2017年版】 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは、面白法人カヤック フロントエンドエンジニアのごんです! 今回は、Webの画像の軽量化について、フロントエンドチームで使ってるツールややり方をまとめてみました。 画像の軽量化などで困ってる方の参考になればと思います。 なぜ画像の軽量化をするのか Webサイトのローディング時間は、ユーザーの直帰率やコンバージョン率に関わる大切な指標です。 ローディング時間に関わる要因はさまざまですが、 特に画像は容量が大きいため、画像の軽量化をすることで表示速度の大きな改善を望むことが出来ます。 例えば、当ブログのある記事は、画像が全体の容量の約1/3を占めていました。 一般に、PhotoshopやIllustratorから出力された画像は、十分な色数やクオリティで出力されており、 ツールなどを使うことで、見た目をそれほど損なわず、容量を大幅に減らすことができます。 また、一部の画像形式には、メタ

    フロントエンドの画像軽量化まとめ【2017年版】 - KAYAC Engineers' Blog
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    ただ保存時に品質を選ぶだけでは足りないのか…SVGも軽量化? フロントエンドの画像軽量化まとめ【2017年版】 - KAYAC engineers' blog
  • 【JSの基本-後編】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-5 - クモのようにコツコツと

    Webサイトを形作っている言語「HTML」「CSS」「JS」。 この3言語を身につけるためには、まずはフワッとでもコード*1を読めるようになることが先決と思う。人のコードを読める(インプット)と、自分でゼロから書く(アウトプット)ときの引き出しになる。 書ける前に読む!*2と、いうことでコードを読むために理解しておくといいHTMLCSS、JSの基書式をまとめる。 第5回は「JSの基-後編」Webサイトの動作、変更を制御する「JS」の書式。前・後編の後編であり、連載の最終回! 連載一覧: 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-1 【HTMLの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-2 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3 【JSの基-前編】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-4 【JSの基-後編】書ける

    【JSの基本-後編】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-5 - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    ブログ更新!「HTML、CSS、JSの基本書式」まとめました。 長くなったので分割したが一挙公開、一気読み!(その5です) 【JSの基本-後編】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-5 - クモのようにコツコツと
  • 【JSの基本-前編】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-4 - クモのようにコツコツと

    Webサイトを形作っている言語「HTML」「CSS」「JS」。 この3言語を身につけるためには、まずはフワッとでもコード*1を読めるようになることが先決と思う。人のコードを読める(インプット)と、自分でゼロから書く(アウトプット)ときの引き出しになる。 書ける前に読む!*2と、いうことでコードを読むために理解しておくといいHTMLCSS、JSの基書式をまとめる。 第4回は「JSの基-前編」。Webサイトの動作、変更を制御する「JS」の書式を前・後編に分けてお送りする! 連載一覧: 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-1 【HTMLの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-2 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3 【JSの基-前編】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-4(←いまココ) 【JSの基-後編】

    【JSの基本-前編】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-4 - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    ブログ更新!「HTML、CSS、JSの基本書式」まとめました。 長くなったので分割したが一挙公開、一気読み!(その4です) 【JSの基本-前編】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-4 - クモのようにコツコツと
  • 【CSSの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-3 - クモのようにコツコツと

    Webサイトを形作っている言語「HTML」「CSS」「JS」。 この3言語を身につけるためには、まずはフワッとでもコード*1を読めるようになることが先決と思う。人のコードを読める(インプット)と、自分でゼロから書く(アウトプット)ときの引き出しになる。 書ける前に読む!*2と、いうことでコードを読むために理解しておくといいHTMLCSS、JSの基書式をまとめる。 第3回は「CSSの基」編。Webサイトの見た目を彩る「CSS」の書式を理解する! 連載一覧: 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-1 【HTMLの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-2 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3(←いまココ) 【JSの基-前編】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-4 【JSの基-後編】書ける前に読む!HTML

    【CSSの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-3 - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    ブログ更新!「HTML、CSS、JSの基本書式」まとめました。 長くなったので分割したが一挙公開、一気読み!(その3です) 【CSSの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-3 - クモのようにコツコツと
  • 【HTMLの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-2 - クモのようにコツコツと

    Webサイトを形作っている言語「HTML」「CSS」「JS」。 この3言語を身につけるためには、まずはフワッとでもコード*1を読めるようになることが先決と思う。人のコードを読める(インプット)と、自分でゼロから書く(アウトプット)ときの引き出しになる。 書ける前に読む!*2と、いうことでコードを読むために理解しておくといいHTMLCSS、JSの基書式をまとめる。 第2回は「HTMLの基」編。Webサイトの文書構造を司る「HTML」の書式を理解する! 連載一覧: 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-1 【HTMLの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-2(←いまココ) 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3 【JSの基-前編】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-4 【JSの基-後編】書ける前に読む!HT

    【HTMLの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-2 - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    ブログ更新!「HTML、CSS、JSの基本書式」まとめました。 長くなったので分割したが一挙公開、一気読み!(その2です) 【HTMLの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-2 - クモのようにコツコツと
  • 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-1 - クモのようにコツコツと

    Webサイトを形作っている言語「HTML」「CSS」「JS」。 この3言語を身につけるためには、まずはフワッとでもコード*1を読めるようになることが先決と思う。人のコードを読める(インプット)と、自分でゼロから書く(アウトプット)ときの引き出しになる。 書ける前に読む!*2と、いうことでコードを読むために理解しておくといいHTMLCSS、JSの基書式をまとめる。 第1回は「 Webの基礎知識」編。まずは3言語の役割と違いを理解する! 連載一覧: 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-1(←いまココ) 【HTMLの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-2 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3 【JSの基-前編】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-4 【JSの基-後編】書ける前に読む!HTMLCSS、JS

    【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-1 - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    ブログ更新!「HTML、CSS、JSの基本書式」まとめました。 長くなったので分割したが一挙公開、一気読み!(その1です) 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-1 - クモのようにコツコツと
  • Twitterが女優の凍結問題を受け、新ルールに改善・変更!異議申し立て透明化、ヘイト・暴力・ポルノの取締り強化 - ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと

    アメリカの女優ローズ・マッゴーワンがTwitter上でセクハラについて告発・言及した際に、アカウントが一時凍結された問題を受け、アメリカのツイッター社のCEOが新しい嫌がらせ対策のルールを導入することを発表しました! nlab.itmedia.co.jp 日の凍結問題とは少し異なる事情 Twitter最高責任者がルール改善を明言 1つめの改正(2017年10月27日~) 2つめの改正(2017年11月上旬~) 3つめの改正(2017年11月中旬~) 4つめの改正(2017年11月下旬~) 5つめの改正(2017年11月下旬~) ガチガチの取締りルールに危惧 終わりに ※2018年3月17日追記 日の凍結問題とは少し異なる事情 この問題は、以前このブログで紹介した、日で起きた「絵師を凍結させる方法」とは少し異なります。 yamataso.hateblo.jp 女優のセクハラ問題では、批

    Twitterが女優の凍結問題を受け、新ルールに改善・変更!異議申し立て透明化、ヘイト・暴力・ポルノの取締り強化 - ヤマタケのWebサイト運営論~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えないこと
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/25
    1つめの改正だけでも随分の改善かも Twitterが女優の凍結問題を受け、新ルールに改善・変更!異議申し立て透明化、ヘイト・暴力・ポルノの取締り強化 - Webサイト運営を考える~戦略・仮説検証・情報収集・Webで言えない