タグ

2013年9月8日のブックマーク (2件)

  • Ruby 2.0 リリース週記 (2012/05/14 - 20) - まめめも

    Ruby 2.0.0 のリリースに向けた活動について、毎週くらいのペースで書きたいなあと思ったので始めます。飽きたらやめます。 ユーザ視点で面白そうな機能や、リリースに向けた進捗について書くつもりです。コミット単位の詳しいニュースは nagachika さんの ruby-trunk-changes を見るといいです。 Ruby 2.0 について Ruby 1.8 、1.9 に続く Ruby の新系統です。 新系統といっても、RubyKaigi 2010 の開発者会議にて、まつもとさんから「100% 互換」のスローガンが発表されていますので、原則として仕様変更は入らない予定です。*1 今のところ 2.0 に入ることが発表されている大きめの新機能は、 Module#prepend キーワード引数 の 2 点です。[ruby-core:39837] それぞれの詳細は、そのうち説明したいと思います

    Ruby 2.0 リリース週記 (2012/05/14 - 20) - まめめも
    iga_k
    iga_k 2013/09/08
    Native Client on Chrome の .
  • mrubyをNaCl(Native Client)でビルドしてみた(Windows 7) - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    Ruby 2.0ではNaCl対応するらしいですが、もともとNaCl自体が実行ファイルのサイズが肥大化しやすいうえに、Rubyという巨大なコードを載せてしまっては、実用上厳しいのではと感じていました。実際、20MB位になるらしいです。 そこで、組み込み用途として開発されたmrubyなら少しはましになるんじゃないかと思い、ビルドを試してみることにしました。そのまますんなりとはいかないのですが、とりあえずビルドは成功したので手順を掲載します。 前準備 mrubyとNaClのビルド環境を準備してください。 Windows 7 mrubyのビルド環境(MinGW, msys)*1 NaClのビルド環境を作る ちょっと面倒です。こちらを参照してください 手順の概要 mrubyは、ビルド環境さえ整えればmakeをたたくだけでビルドできるという親切設計です。NaClでビルドする際、障害になるのはCコードを

    mrubyをNaCl(Native Client)でビルドしてみた(Windows 7) - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所