タグ

2013年10月8日のブックマーク (3件)

  • 雄星ら若手を変えた石井一久の「流儀」=数字よりも大切な球界に残した功績 - スポーツナビ

    日米通算22年のプロ生活で数々の記録を残した石井一。常々「数字には興味がない」と繰り返してきたのには、それ以上に大切にしていたものがあったからだ 【写真は共同】 日米を股にかけた22年間のプロ野球生活で、積み上げた白星の数は182。力強いストレートと「手元で消える」スライダーを武器に、史上最速で2000奪三振をマークした。埼玉西武でプレーした今シーズン限りでユニホームを脱ぐことに決めた石井一久は、数々の記録を残した剛腕サウスポーだった。 だが、石井は偉業を成し遂げるたび、「数字には興味がない」と繰り返した。おどけた表情でジョークを口にする彼には、もっと大切にするものがあった。 9月24日、引退会見で「22年間の野球人生で最も誇れる記録」を問われた石井は、こんな答えを返している。 「いろいろな友だちを作れたことですね。ヤクルト、西武ともに素晴らしい選手ばかりで、向上心を持っている選手ばかりで

    雄星ら若手を変えた石井一久の「流儀」=数字よりも大切な球界に残した功績 - スポーツナビ
    iga_k
    iga_k 2013/10/08
    偉大な投手。
  • 少年の宝物 実は国の重要文化財だった NHKニュース

    神戸市の小学6年生の男の子が、4年前に自宅近くの公園で見つけて「宝物」として保管していた破片が、国の重要文化財に指定されている古墳時代の青銅鏡の一部だったことが分かり、8日、神戸市から男の子に感謝状が贈られました。 感謝状が贈られたのは、神戸市灘区の西灘小学校6年の佐野翔梧君です。 佐野君は、3世紀後半の「西求女塚古墳」がある自宅近くの公園で、4年前の平成21年1月、長さ5センチ、幅3センチほどの青色の破片を見つけ、「宝物」として机の引き出しで保管していました。 しかし、ことしになって小学校の社会の授業で学んだ古墳時代の青銅鏡に似ていることに気付き、小学校を通じて市の教育委員会に申し出て、専門家による調査が行われました。 その結果、昭和61年に「西求女塚古墳」の調査で、一部が見つかり平成17年に国の重要文化財に指定された「西求女塚古墳1号鏡」の破片だったことが分かったということです。 佐野

    iga_k
    iga_k 2013/10/08
    いい話だった
  • 「経営はソフト作りと似ている」、任天堂の岩田社長がベンチャー向けイベントに登壇

    2013年10月7日と8日に行われているベンチャー企業経営者向けのイベント「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」に、任天堂の岩田聡代表取締役社長が登壇した(写真1)。 岩田社長は冒頭、「任天堂は、皆さんの価値観からすると“古くて堅い会社”かもしれないが、歴史上は次々とチャレンジし続け、たくさんの失敗をし、時々小さな成功をして、その結果、家庭用ゲーム市場に出会って、プラットフォームビジネスとしてに世界市場に広げる幸運を得た会社だ」と、来場者と同じような立場にある会社だと語った。 続いて、先日亡くなった前社長の山内溥氏の座右の銘「失意泰然、得意冷然」を紹介。「うまくいかなくても思い悩まない、絶頂でも浮かれない」というのが、任天堂の歴史そのものを体現している言葉だとした。山内前社長に教わったこととして「自分たちは知らないものを作るのだから、市場調査は無意味」、「とにかく

    「経営はソフト作りと似ている」、任天堂の岩田社長がベンチャー向けイベントに登壇
    iga_k
    iga_k 2013/10/08
    おもしろい