タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (6)

  • Swift 2.0 の initializer 自分用まとめ - higepon blog

    https://developer.apple.com/library/ios/documentation/Swift/Conceptual/Swift_Programming_Language/Initialization.html を適当におぼえるためにまとめただけ。 基礎 すべての property はインスタンス化に初期化されていないといけない 例 // 初期値は declaration と initializer の中どちらでやってもOK struct Fahrenheit { var temperature = 32.0 } struct Fahrenheit { var temperature: Double init() { temperature = 32.0 } } // initializer はパラメータをとれる struct Celsius { var tempe

    Swift 2.0 の initializer 自分用まとめ - higepon blog
  • 入門 HTML5 - higepon blog

  • 30歳過ぎてから 3000語覚えた 英単語暗記システム - higepon blog

    大げさなタイトルになってしまった。大した方法ではない。暗記が苦手な僕は新TOEIC(R)テスト900点 新TOEFL(R)テスト100点への王道を参考に以下のような暗記システムを組み上げた。(ITのシステムてはないので注意) ポイント 昔ながらの英単語暗記カードを使う 「完全に覚えた」単語とそうでないものを分ける 「完全に覚えた」単語を復習するタイミングを表紙に書く 詳細 入力。究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3を開き4ページの中から知らない単語を抜き出す。 入力。暗記カードに意味とスペルを書く。 すべて書き終わったところでカードをめくりながら「完全に覚えた」「覚えていない or 覚えたが自信がない」に分類し。すべて覚えるまでめくり続ける。 上の作業の間は語呂合わせや頭にイメージを浮かべるなどの方法で愚直に覚える。 上で書いた暗

    30歳過ぎてから 3000語覚えた 英単語暗記システム - higepon blog
  • Java並行処理プログラミングが面白い - higepon blog

    Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める—」というを読んでいる。今4章。読み進めるたびにわくわくして面白すぎる。 何というかこれを読まずして並行処理とか書いてはいけないのだと痛感させられる。この手の知識は皆もう既に知っているんだろうか。 面白いけど、初心者向けではないので注意。Java は書かないという人こそ、その API に触れる事がないのだから読んだ方が良さそう。

    Java並行処理プログラミングが面白い - higepon blog
  • 夢をかなえる勉強法 - higepon blog

    夢をかなえる勉強法を読んだ。 作者は司法試験の勉強のカリスマらしい。自分や生徒に教えた体験を元に書かれているとのこと。 率直な感想としては「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」が超実践的な内容なのに対して、書は自己啓発寄り。 既に気持ちの問題はクリアしている場合は、勝間さんのの方が役立つでしょう。 気になったところをメモ。 全体像を把握するために目次をコピーする この項目だけ読むとどうなんだろうと思うのだけど、その後の説明で納得した。これはやるべきだ。SICPを読むときにやれば良かった。 ゴールからさかのぼって今を考える やるなら徹底的にやる 徹底的にやって失敗したなら方法がまずかったと断定できるが、中途半端にやると何の教訓も得られない 根っこの忍耐力が人生を切り開く これは僕もそう思う。 脳が錯覚するまで繰り返す この知識は生命維持に必要な知識だと錯覚させると。 不安要因は

    夢をかなえる勉強法 - higepon blog
  • [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog

    金曜日に退職し、すぐに働き始める訳ではないので、年金・保険証・住民税の手続きをやってきました。 忘れたり先延ばしにすると色々と面倒なのですぐにやってしまうのが良いです。 年金 会社に所属している間は厚生年金に加入していて「厚生年金保険」という項目で給与から年金の積立(?)が行われていました。 退職したので自分で払わなければいけません。 用意するもの以下の通り。 年金手帳(自分との両方) 退職証明書(勤め先が発行してくれたもの) これを持って区役所の年金コーナーへ。 係の人に事情を説明すると 夫婦揃ってこれからは国民年金に加入 手続き時点では厚生年金が加入中の扱いだったので退職証明書のコピーをとって手続きしてもらう 後日、年金の納付書が送付されるので支払いをすれば OK。 再就職した場合は 夫婦の年金手帳を次の職場に提出し手続きをしてもらう 夫は厚生年金に加入 は3号被保険者に変更 保険

    [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog
  • 1