タグ

科学・学問に関するiguchitakekazuのブックマーク (4)

  • ナタリー・ポートマンは「5」、理系ならほぼみんな持っているかもしれない「エルデシュ数」とは?

    by bigdmia 「ブラック・スワン」の熱演で先日アカデミー主演女優賞を受賞したナタリー・ポートマンは、ハーバード大学で心理学を専攻した際の共著論文によりエルデシュ数「5」を持っているそうです。 論文を書いたことがある人なら調べてみると持っているかもしれない数「エルデシュ数」とは、一体何をあらわしているのでしょうか? 詳細は以下から。Erdös Number Project - The Erdös Number Project - Oakland University エルデシュ数 - Wikipedia 名前だけ聞くとなんだかすごそうな数「エルデシュ数」ですが、要は論文の共著者を何人たどるとポール・エルデシュ(生涯に500人以上の研究者と共同研究し1500もの論文を発表したハンガリーの数学者)にたどりつくか、という数。エルデシュ人と共同研究したことがある人物のエルデシュ数は「1」

    ナタリー・ポートマンは「5」、理系ならほぼみんな持っているかもしれない「エルデシュ数」とは?
  • 科学哲学ノート

    ◎「教育としての科学史・科学哲学議論」 http://togetter.com/li/3251 『専門家の人達にお願いです。一般人が「物を知らない」ことを嘆くのはわかりますが、「まず、こういうのを読むといいよ」というのを教えてくれると、一般人もとても助かると思います。一般人の私は、そういう取っ掛かりさえない状態に置かれています。』 ○私が『科学哲学』について知りたい動機→ まとめへの反響を追加。「反証可能性などの基礎的な事項」への賛同(と思われるRT)が多い http://togetter.com/li/106303 ※当面は「公開」と致します(編集権は私のみとします)。 ♪コメント欄への記入、どうぞお願いします。もしくは、@飛ばしていただけたらどんどん追加します。 続きを読む

    科学哲学ノート
  • フランス革命時に失われた名君アンリ4世の首のミイラ、死後400年目にして発見される

    フランス王アンリ4世(1553-1610)は太陽王ルイ14世の祖父にあたるブルボン朝初代の王で、カトリックとプロテスタントの融和に努め、ナントの勅令を発布することによって40年近く続いた宗教戦争ユグノー戦争を終結させたことで知られます。 在位中から国民の間で人気が高く、いまでも「大アンリ」「良王アンリ」と呼ばれフランスの歴代君主の中でも最も人気のある王の1人ですが、1610年に暗殺されたのち防腐処理をほどこされ埋葬された遺体は、フランス革命で王族の墓が開かれた際に失われていました。コレクターが所有していたミイラ化した首が、アンリ4世人のものであると特定されたそうです。 詳細は以下から。ミイラの写真もあるので閲覧時には注意してくださいMummified head is skull of Henri IV, say historians - Telegraph Multidisciplina

    フランス革命時に失われた名君アンリ4世の首のミイラ、死後400年目にして発見される
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2010/12/17
    顔似過ぎワロタw歴史学に科学的手法でアプローチするのは面白い。
  • asahi.com(朝日新聞社):子宮頸がんの妊婦、腫瘍だけ切除し出産 阪大病院国内初 - サイエンス

    妊娠中に子宮頸(けい)がんが見つかり、胎児を残したまま腫瘍(しゅよう)部分だけを切り取る手術をした女性が25日、大阪大病院(大阪府吹田市)で無事出産した。胎児を残したままの手術は極めて難しく、通常は胎児ごと子宮を摘出するか、中絶した上で腫瘍部分を切除している。妊娠中に切除手術をして出産に成功したのは国内初。世界でも4例しかなかったという。今回のケースは子を望む子宮頸がん患者にとって新たな選択肢となりうる。  出産したのは大阪市内に住む女性(28)。今春、妊娠8週目で子宮頸がんが見つかった。がんは早期で病変が2センチ以下と小さく、明らかな転移もなかったため、子宮頸部の腫瘍だけを切り取り、膣(ちつ)とつないで子宮を残す「広汎(こうはん)子宮頸部摘出術」を受けることになった。  女性が「子どもを産みたい。国内で初めてのケースでもトライしたい」と強く望んだため、胎児を残したまま手術することになり、

  • 1