Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

まとめ async/await 構文は、Promise で書ける処理のうち特定のケースしか表現できない 特定のケースとは、ある非同期処理の前処理と後処理がそれぞれ 1 個ずつの場合のみである async/await 構文は初心者に非同期処理を導入する際に適しているが、非同期処理を逐次処理として書けるという幻想を与えるので、どこかで知識をアップデートする機会を設けるべきである この記事はなに? 少しバズったのでまとめておこうかと。 「async/await があれば Promise なんて難しいものは要らない!」とか言ってるウブな子に、複数の API に並列にリクエストを投げて一つ以上成功した時だけ先に進む、みたいな問題を与えて愛でてみたい。— Yuta Okamoto (@okapies) 2020年12月11日 async/await は Promise のネストを手続き的なコードに見え
ここでは、フロントエンド開発の概要について説明していきます。 *元記事はこちらです。(英語) この記事でカバーしているものについてSingle-page Apps (SPAs)New-age JavaScriptUser InterfaceState ManagementCoding with StyleTestingLinting JavaScriptLinting CSSTypesBuild SystemPackage ManagementContinuous IntegrationHostingDeploymentSingle-page Apps (SPAs)かつてはサーバーサイドレンダリングという、別のURLを開くごとにページをリフレッシュしてサーバーから新たなHTMLページを送る手法が主流でしたが、最近のSPAsではクライアントサイドレンダリングというものが主流になっています。
現在絶賛開発中のkirimoriですが、なんとGolang界隈で有名なmattnさんにリファクタリングをして頂くという、とても嬉しい事態がありました✨ kirimoriについてはこちら↓ syossan.hateblo.jp リファクタリング前提でかなり雑に書いていたのですが、めちゃくちゃ良い感じにコードを直して頂けたので自分の勉強のために読み解いてみます👏 リファクタリング前 kirimoriは以下の機能を有しています。 initコマンドでkirimoriの設定ファイル(toml形式)を作成します addコマンドでコマンドライン引数に指定したプラグインを追加します removeコマンドでコマンドライン引数に指定したプラグインを削除します listコマンドでプラグインの一覧を表示します で、構成的には kirimori.go に全てのコマンドの処理をベタ書きにしてある感じになっております
目次 初めに 極小理論 ステップ1. 問題の再現と確認 ステップ2. 最低3回のヒートダンプ採取 ステップ3. 問題の発見 ステップ4. 問題解決の確認 他のリソースへのリンク まとめ Something you might want to bookmark: Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js by @akras14 https://t.co/oRyQboa8Uw — Node.js (@nodejs) January 6, 2016 注釈:お気に入りに登録してください。 Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js (Node.jsでのJavaScriptメモリリーク発見簡単ガイド) @akras14 http://www.ale
>>> $ py.test ../tests/test_webapi.py =============================================================================== test session starts =============================================================================== platform darwin -- Python 2.7.5 -- py-1.4.31 -- pytest-2.7.0 rootdir: /Users/*****, inifile: pytest.ini plugins: cache, django, pep8, pythonpath collected 2 items ../tests/test_webap
作成:2016/02/8 更新:2016/06/29 Web制作 > CSSやjQueryで実現する、今までにないようなエフェクトを実現するために知っておくと便利なエフェクトをまとめました。トレンドをおさえた最近のものを厳選してピックアップ。ファーストビューなどで、一味違った面白さを出したいときに。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 セグメンテッド コントロール pocketなどに見られる「リスト・タイルビュー」など表示形式の切り替え。コンテンツを切り替えるセグメンテッド コントロール(SegmentedControl)。少し古い記事ですが、他になさそうだったので。 Blueprint: View Mode Switch もうひとつはcodepenから。 See the Pen DropDown2Segment by ActiveCodex (@Acti
【Android】イベントリスナー実装のベストプラクティスはなんだろう(the best coding to use EventListener for Android ) 前々から気になっていたこのテーマ。 Androidにおけるイベントリスナーの実装はどのようにすべきか。考えてみたいと思う。 同じようなエントリは少しはあったのだけれども、僕にとっては不十分に感じたので、書いてみたい。 イベントリスナーとはボタンウィジェットのOnClickListenerとか アラートダイアログのDialogInterface.OnClickListener(であってるかな・・?)とか そういった類のものである。 実装方法は僕の思いつく限りでは4つある。 インナークラスを作る Activityにリスナーインターフェースを実装させる(implements) Activity内に別クラスを作る public
HTML5でWebページを作成する時に役立つ、必要最小限のブランクのテンプレート、ナビゲーションを上部に固定配置、写真画像などの背景画像をブラウザいっぱいに表示させるシンプルなテンプレートを紹介します。 画像: Girly Drop HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート ナビゲーションを上部に固定配置 背景画像をブラウザいっぱいに表示 ※以前、当ブログで紹介したものもバージョンアップされています。 HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート まずは、HTML5でWebページを作成する時にのシンプルなブランクのテンプレート。 A Generic HTML5 Template -GitHub ライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でもクライアントの案件でも無料で利用できます。利用する際に、許可やコピーライトの明記などは必要ありません。 テンプレートはIE9や8以下への最低
こんにちは! unitopi新米ライターの、ケインでございます。 このシリーズも最終回。今回も、JavaScriptにおいて基本的だけど忘れがちな、JavaScript(jQuery)における「親要素・子要素の取得・追加(削除)」について、今回は「要素の追加と削除」のお話をさせていただきます! ちなみに今回は、説明の仕方がこれまでの2回と異なるアプローチになっているので、その点ご承知おきください!(※なぜなら紹介する量が多そうだからです…) ※サンプルコードは、「JS」タブや「HTML」タブなどを交互に見ていってくださいね! ※このシリーズのこれまでの記事は「その①」及びその②になります。まだご覧になっていない方で、合わせて勉強したい方はぜひご覧くださいね! 【JavaScriptの場合】 jQueryに比べると少ないですが、それなりに表現方法の数がありますので、どんなものがあるか、一覧を
ビヘイビア駆動開発(BDD:Behavior-Driven Development、振る舞い駆動開発ともいう)を実務に沿って簡単に紹介し、ソフトウェア開発プロセスに対してこの手法がどれほど有益かを説明します。 はじめに BDDで重視しているのは、フィードバックループを最小限に短縮することです。BDDはソフトウェア開発手法の進化の中で、理論的に一歩前進したものといえます。本稿ではBDDの概念と、その原型のモデルを説明します。 ソフトウェア開発者や、エンジニア部門のマネージャー職に就いている人ならば恐らく、以下の図のようなウォーターフォールモデルはよくご存じでしょう。 注釈: Waterfall model:ウォーターフォールモデル System Requirements:システム要件定義 Software Requirements:ソフトウェア要件定義 Analysis:要求分析 Progr
簡単な思考実験をさせてください。コードをASCIIとしてディスクに保存する必要がないとしましょう。僕たちがシンボルを使うコードの書き方を変えられたら? そして何よりもその”読み方”を変えられたら? 想像できるすべてを読めて、編集できて、書ける魔法のコード・エディタがあるとしましょう。さらに、同じように機能する魔法のコンパイラがあるとしましょう。理想のコードはどのようになるでしょうか? まず区切り文字から自由になれるでしょう。どうしてそんなものがあるのか? コンパイラが十分賢くないから。 引用符のような区切り文字はコンパイラにシンボルが終わるときとリテラルが始まるときを知らせるためにあります。なぜ変数が数字で始められないかも同様です。コンパイラは変数名なのか数値リテラルなのか知りようがありません。もし代わりにタイポグラフィを使ってそれらを区別できるとしたらどうなるでしょうか。 例をあげましょ
おととい、渋谷JVMというイベントがあって登壇させてもらったんですが、そのあとビール飲んでるときに、ぼくが「コード書く前にコメントだけ書くのいいよね」と言ったあとの返答としてきょんくん(kyon_mm)が言った言葉。 全体としては 「コード先に書いてそのコードに対してテストを書くと実装に対するテストになるし、コードを先に書いてそのコードに対してコメントを書くと実装に対するコメントになる」 という感じ。 ここに至るまでの話もおもしろかったんだけど、ここでは、コメントについて書いてみます。 まず、実装に対するコメントってどういうのかというと、こういうの。 id = findId(name); if(id == -1){ // idが-1だったとき登録 register(name); } いやそれはコード見ればわかるから、ってやつですね。 これは、こうやるとより適切です。 id = findId
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く