タグ

日本とことばに関するiinalabkojochoのブックマーク (2)

  • ウクライナから日本への避難民661人 ことばや就労の支援が課題 | NHK

    出入国在留管理庁によりますと、ウクライナからの避難民は今月17日時点で661人に上っています。 内訳は、今月5日に政府専用機で避難してきた人が20人、今月9日と16日に政府が座席を借り上げた民間の航空機で避難してきた人が合わせて20人、そのほかの手段で避難してきた人が621人となっています。 政府はウクライナからの避難民を積極的に受け入れる方針で、90日間の短期滞在を認める在留資格を付与し、人が希望すれば必要に応じて、就労が可能で1年間滞在できる「特定活動」という在留資格への変更を認めています。 「特定活動」の在留資格に変更すると、住民登録をして、国民健康保険に加入できるなどのメリットがあり、今月17日時点で145人の変更を認めたということです。 政府は自治体や企業などと連携して、受け入れ体制の整備を進めていますが、避難生活は長期化する可能性もあり、ことばの壁や就労などへの不安にどう対応

    ウクライナから日本への避難民661人 ことばや就労の支援が課題 | NHK
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/19
    避難民なので定住化を(望む場合以外)進める訳ではないと思いますがこの国は言語の壁は厚い。英語も(きっとお互いに)それほど出来ないし。うむ。
  • 首相 「少し失礼 精いっぱい取り組んでいる」蓮舫氏批判に反論 | NHKニュース

    参議院予算委員会では午後も質疑が行われました。立憲民主党の蓮舫代表代行が、新型コロナウイルス対策をめぐる菅総理大臣の答弁について「ことばや危機感が国民に伝わらない」と批判したのに対し、菅総理大臣は「少し失礼ではないか。精いっぱい取り組んでいる」と反論しました。 立憲民主党の蓮舫代表代行は、新型コロナウイルス対策をめぐる菅総理大臣の答弁について「ことばが伝わらないし、国民に危機感が伝わらない。総理大臣としての自覚や責任感を、ことばで伝えようとする思いがあるのか」とただしました。 菅総理大臣は「少し失礼ではないか。去年9月に就任してから、1日も早く日に安心を取り戻したいと必死に取り組み、できることはしてきている。ことばが通じる、通じないというのは、私に要因があるかもしれないが私自身は、精いっぱい取り組んでいる」と反論しました。 また、菅総理大臣は緊急事態宣言を出した1月7日に1か月後に必ず事

    首相 「少し失礼 精いっぱい取り組んでいる」蓮舫氏批判に反論 | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/27
    二階さんの「一生懸命やってるのを責めるな」「誰が他にやるんだ」の政府崩壊のトップの言いようか。有効策なしで精いっぱい、は果たして言い訳にすらなるんかいな。
  • 1