タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • 第5回 Monacaを用いた、より高度なアプリ開発

    いよいよ最終回です。連載の締めくくりとして、Monacaフレームワークを用いたより高度なアプリ開発について紹介していきます。 Monacaフレームワークとは、Monacaと共にアシアルが提供している、ハイブリッドアプリ向け開発フレームワークです。オープンソースで提供されており、GitHubから最新版をダウンロードすることが可能です。 Monacaフレームワークの特徴 MonacaフレームワークはiOSとAndroidに対応した、マルチスクリーン対応のツールです。内部的にPhoneGapを用いており、PhoneGapアプリの機能を拡張することができます。具体的には、下記のようなPhoneGapで不足している機能を補強し、よりネイティブに近い操作感を実現します。

    第5回 Monacaを用いた、より高度なアプリ開発
    iiwataru
    iiwataru 2013/05/12
  • すべての蔵書にICタグ装着 同規模都市で全国1位の図書館に

    ICタグを活用した蔵書棚卸しの自動化、24時間の図書貸し出しサービス、無線LANを活用したホットスポットの提供―。稲城市立中央図書館には、図書館として「日初」の試みがいくつも並ぶ。地域の「インフォメーションセンター」を目指した同館の取り組みは、利用者からも評価された。2008 年の『図書館年鑑』によると、人口6万~8万人の都市における「貸し出し冊数で全国1位」に輝いた。審査委員会では、利用者に対して平等な学びの機会を提供し支援するものとして評価された。 「単に情報システムを導入するだけでなく、建物も含めてゼロから作り上げたので、業務やサービスの改革にまで踏み込めた」。東京都稲城市立中央図書館の業務を受託するいなぎ図書館サービスの日高昇治社長は、同図書館の取り組みをこう説明する。ITを活用することで、他に類を見ないサービスを実現しているのだ(図1)。 蔵書の棚卸しを1日で完了 2006年7

    すべての蔵書にICタグ装着 同規模都市で全国1位の図書館に
  • ついったーが示す次のWeb

    今、世界のWebを最も騒がせているのはTwitter、日語名「ついったー」である。「『いまなにしてる?』を書き込むマイクロブログ」と紹介される無料サービスがどうWebを騒がせているのか、Webの何を変えていくのかについて書いてみたい。 今、そこで起こっているWeb 自分も利用者だから分かるのだが、ついったーの最大の面白さは、世界中から、ほぼリアルタイムに近い情報が自分の目の前に飛び込んでくることにある。あるいは世界に対して、自分がリアルタイムに情報を発信できることだ。この面白さを感じて、ついったーの利用者が増えているのだ。 最大で140文字までの情報を公開できるマイクロブログ、「いまなにしてる」をつぶやくゆるいコミュニケーションが売り物のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)という定義は間違ってはいない。だが、ついったーの面白さをうまく伝えているとはいえないだろう。 普段はあまり意

    ついったーが示す次のWeb
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    iiwataru
    iiwataru 2009/06/12
    物欲貯金に似てる
  • 第2回 ディレクトリの扱い方

    この連載は,Javaの文法を少しは知っているが,具体的なJavaの使い方をよく知らない初心者を対象に,毎回,簡単なサンプル・ツールを作成することで,実際に役立つJavaプログラムの書き方を紹介していきます。第2回のテーマは,ファイルの扱い方と並んで基中の基である「ディレクトリの扱い方」です。 この連載では日々の定型的な業務をJavaで自動化してラクする方法を紹介しています。前回はJavaによるファイル操作の基を紹介しました。ですが,実際には,ファイルを扱うときには一緒にディレクトリ(Windowsでいうところのフォルダ)を扱う必要があるケースも多いものです。例えば,特定のディレクトリの配下にあるファイル群を処理したり,何らかの処理を行ったファイルを別のディレクトリに移動したりといった具合です。そこで,今回はディレクトリ操作の基を見ていきます。 作成するサンプルは「ディレクトリ内検索

    第2回 ディレクトリの扱い方
    iiwataru
    iiwataru 2009/06/04
    基礎 サンプルプログラム
  • Part4 初めてのデータベース設計

    一部の組み込み系システムを除けば,業務系システムはすべて何らかのデータベースを使っており,データベースを中核にしてシステムができあがっています。データベースを押さえることは,システムの中核を押さえることにほかなりません。したがって,データベースをどのような手順で,何に基づいて設計するのかを知っておくことは,システム構築に携わるすべての人にとって不可欠です。 Part4は,データベース設計の上流工程である概念設計と論理設計にフォーカスして説明します。こうした作業はデータ・モデリングと呼ばれます。業務要件定義を解きほぐして,システムの中核となるデータベースの論理構造を決定することが目的です。 データ・モデリングの重要性については,私たちが取り扱うビジネス・システム(業務システム)が,台帳中心のシステムであるということを考えれば明らかです。江戸時代などの時代劇を見ていると問屋の番頭が蔵の中で帳簿

    Part4 初めてのデータベース設計
    iiwataru
    iiwataru 2009/06/03
    論理設計[あとでよむ]
  • コンピュータの仕組みを知るのは,いつも楽しい

    記者はコンピュータの仕組みの話を書いたり読んだりするのが好きだ。記者が所属する日経ソフトウエアはプログラミングの雑誌なので,記事の中心はプログラムを書く話だが,ときどきコンピュータの仕組みにかかわる企画が採用される。そのようなときはいつもにまして楽しく仕事ができる。 最近の成果は「CPUエミュレータ」の製作記事である。IPA(情報処理推進機構)の情報処理技術者試験で使われている架空のCPU「COMET II」と,そのアセンブリ言語「CASL II」を題材に,実在しないこれらのシステムのエミュレータを作る過程を解説した。 1000行のコードを隅々まで興奮して読んだ 2009年2月号で,C言語を使ってCPUエミュレータを作る記事を掲載した。幸いこの記事が読者に好評だったので,それに気をよくして最新号の2009年7月号では第2弾を企画した。同じCPUエミュレータをC#に移植したうえで,CASL

    コンピュータの仕組みを知るのは,いつも楽しい
    iiwataru
    iiwataru 2009/05/29
    興奮できるかな
  • Amazon EC2に冗長化/負荷分散などの機能加わる

    図1●Amazon EC2における「Amazon CloudWatch」「Auto Scaling」「Elastic Load Balancing」の動作モデル 米Amazon.com傘下の米Amazon Web Servicesは米国時間2009年5月18日,同社のクラウド・コンピューティング・プラットフォーム(IaaS)サービス「Amazon EC2」に,状態監視・動的スケーリング・仮想ロードバランサの3機能を追加したと発表した。これらの機能はこれまでユーザーが用意するか,米RightScaleのようなサードパーティの付加価値サービスを利用する必要があったが,今回の機能強化でEC2単独でまかなえるようになる。米国EC2では同日,欧州EC2については今後数カ月以内に提供する。 追加したのは,EC2仮想マシン・インスタンスの状態を監視する「Amazon CloudWatch」,EC2インス

    Amazon EC2に冗長化/負荷分散などの機能加わる
  • 「ICタグ一筋15年」でベンチャー企業がつかんだもの

    「15年間、RFID(無線ICタグ)一でやってきたが、だんだん面白いビジネスになってきた」。ICタグ専業の日インフォメーションシステム(JIS)の外門功代表取締役は、ICタグ事業の将来性に強い手ごたえを感じ始めている。ユーザー数は約60社に達し、2007年度(2008年3月期)に約2億円だった売り上げは、2008年度に約6億円、2009年度に約18億円を見込めるところまできたという。 外門氏は94年5月、33年間勤めた日ビクターを58歳で退社し、同社を立ち上げた。日ビクター時代に手掛けた、ICタグの原形といえる商品を事業化するためだ。だが、「満足できるものが作れず、7~8年は苦労した。90%は失敗だった」(外門氏)。友人からは「普通は3年でものにならなかったら、やめるはず」とまで言われたそうだが、外門氏は「この年齢でやめたら後がない」と事業化を諦めなかった。この間、ICタグ専門の展

    「ICタグ一筋15年」でベンチャー企業がつかんだもの
  • プロの写真をそのまま載せて注文2倍に

    秋山写真工房が独自に開発した撮影機材。左側のデジタルカメラで右側のフイルムカメラで同時に撮影。フイルム写真を望む顧客にも対応している 首都圏のホテル・結婚式場を中心に写真館17店舗を運営する秋山写真工房(東京・港)は2009年3月から、プロカメラマンが撮影した写真データすべてをウェブサイトに掲載する新システム「ピクチャーバスケット」の運用を全店で始めた。顧客が写真を選びやすくしたことでプリント注文枚数が2~3倍に増え、それに比例して客単価が上昇する効果が出ている。 撮影した写真データをウェブ経由で顧客に見せることは、技術的には難しくない。しかし、写真館業界でこれを実践している企業はほとんどない。写真館はスタジオや機材の費用、カメラマンの人件費などすべてを、最終商品であるプリントの代金で賄う。多くの写真館は、収益の源泉である写真データを社外に出すことには慎重だ。大手写真館チェーンなどは、撮影

    プロの写真をそのまま載せて注文2倍に
    iiwataru
    iiwataru 2009/05/12
    business
  • 1