タグ

裸足ランニングに関するikajigokuのブックマーク (36)

  • 薄さは強さだ! 裸足でトレイル走れますか?

    厚さは速さだ! 今話題を全部かっさらっているNIKE VAPORFLY。流れは完全に厚底に向かっている雰囲気になっていますが、厚さが速さなら、裸足やベアフット系で走れる人はその人の強さを表しているかと思います。よく、裸足で走っていると、まったく走ってない年配の人からは、“あんた、元気やね!” とか“凄いね!” って声をかけられるのはまさにそういう事かと。走りも良くないといけないし、足腰がしっかりしていないといけない。ましてやトレイルとなるとガレ場があり、ダメージが大きい下りありなのでより動きの質の高さや足腰の強さが求められます。 とういうわけで時代とは逆行しているかもしれませんが、裸足でトレイルを走る飯能ベアフットマラソンの第9回大会のエントリーが開始しました。エントリーはこちら。 因みに去年の大会の様子が飯能ケーブルテレビの番組で紹介されていて、かなりいい感じで撮られていたので是非見てみ

    薄さは強さだ! 裸足でトレイル走れますか?
  • W-MAN SANDALS(トレイル用マンサンダル)その1 - 裸足とワラーチの日々

    man3DALsを産みだした事で普段、裸足でやっていることを微塵の違和感なく履物(マンサンダル)を履いても、拡張現実的に引き伸ばしシームレスに可能とすることに成功した。 しかし、トレイルではいつも困難を余儀なくされていた。そんな苦難の日々に今、終止符が打たれようとしている。#Trailman3DALs — man (@man10000) October 1, 2018 トレイルワラーチ。 なんて甘美で儚い響きなのだろうか… バベルの塔の様な、人間の傲慢と山という神への冒涜… man10000.hatenablog.com 4年前、ワラーチで走りはじめてから長らくの懸案であったトレイル用のワラーチは試行錯誤の末、ここにあるような形で一応の完成は見ていた。 その試行錯誤の一端はツイログ検索「トレイル ワラーチ」で検索し遡ることでうかがい知ることができる。 https://twilog.org/

    W-MAN SANDALS(トレイル用マンサンダル)その1 - 裸足とワラーチの日々
  • ※終了※【東京】2019.8.31(土)ナチュラルランニング教室 (代々木公園) | イベント | 日本ベアフット・ランニング協会

    ランニングを始めたばかりの方や、怪我が多い方、タイムが伸び悩んでいる方にお勧めのナチュラルランニング教室。基的な身体の使い方を学び、最後に実践的な走りかたを身につけます。是非お気軽にご参加ください。 VibramFiveFingers「V-Run」の試し履きも可能です。興味のある方は是非! 主催:日ベアフットランニング協会 協力:Barefootinc Japan株式会社 【開催日時】

  • 大盛り上がりの飯能ベアフットマラソン!

    少し出遅れましたが、第8回飯能ベアフットマラソン無事に終了しました!参加された皆さん、ボランティアとして手伝って頂いた皆さん、そしてレースの運営を一緒にやってもらっている飯能フィールド協会の皆さん有難うございました! 毎年徐々に参加人数が増えていたのですが、今年は去年の350人から一気に460人とエントリー数が増えたので一体どうなることかと思っていましたが、色々な方の協力で大きな問題も無く終えることが出来てホッとしています。自分の中では一大イベント!とにかく色んな人と交流も出来、新しい人も増え、色々な方が色々な理由で参加しているんだなぁという事を知り、改めてまた頑張らないとと思いました。 それにしても、キッズの部は毎年当に見ていてホッコリします。子供たちが猛ダッシュで裸足で駆け抜けていく姿は当に逞しい。大人にとっては足裏が痛くて結構大変なレースですが、子供たちはとにかく速く走るだけ!こ

    大盛り上がりの飯能ベアフットマラソン!
  • Home

    FLEXIBLE LIGHTWEIGHT AND STRONG NAKEFIT FEELS LIKE IT'S NOT EVEN THERE, BUT YOU'LL BE GLAD IT IS

  • 【研究】裸足ランニング&ウォーキングの効果に関する文献のまとめが公表されました!

    先週土曜日は名古屋でナチュラルランニング教室と日曜日はクラブメンバーとの懇親会をしてきました! 飲み会の方が人数が多かったような?w ありそうで無かった裸足ランニングクラブ愛知が誕生して約半年。毎回練習会も新しい人たちが来て盛り上がっているようです。また2人子供たちがいるのですが、大人顔負けの速さのスーパー裸足キッズもいるんです。彼女たちの将来が楽しみですね。 さて、タイトルの裸足の長期で見た効果に関する文献を纏めたレビューが出てきていて、ベアフット研究会に上がっていたのでシェアしておきますね。 Long-Term Effects of Habitual Barefoot Running and Walking: A Systematic Review 因みにこのレビューはドイツのBarefoot Life Projectというところから出てきているみたいです。凄いプロジェクト!これからど

    【研究】裸足ランニング&ウォーキングの効果に関する文献のまとめが公表されました!
  • 第六回飯能べアフットマラソンが開催されました!!!

    無事に今年も飯能べアフットマラソンが終了しました!いやぁ、今年は当に暑かったですね。選手の皆さんもボランティアの皆さんも当に暑い中お疲れ様でした。 まずは、選手の参加状況から。 毎年増え続けている飯能べアフットマラソンでしたが、今回からシューズの部が廃止されたので、どれぐらい参加者が減ったのか。 まずは去年のエントリー数 全体数で見れば減ってるようにも見えますが、裸足のエントリー数で考えれば36名も増えました。それにしても、今回は当に子供達の速さが際立っていたと思います。今後動画が上がって来ると思いますが、当に凄い勢いでトレイルを走ってました。 裸足ランニングと仮装。何か共通する部分が多いのだろうか。仮装ランナーも多いこの大会。そして、ケニアから招待した裸足ランニングキャンプの運営兼選手をやっているチャールズ君。ぶっちぎりの優勝かと思いましたが、暑さや、足の裏に何か刺さったり、日

    第六回飯能べアフットマラソンが開催されました!!!
  • 超ドラマチック、裸足ラン国際レース開催してきました!

    もうどこから話していいのか。このレースの開催にあたりあまりにもドラマチックな事が起こり過ぎて。レースの直前まで揉めに揉めて行われた元旦の裸足レース。 レースの開催が決まった後から何度も奇襲攻撃的な事が裏で起こり、一旦はレース自体開催出来ないことになっていました。そしたらケニア陸連の理事の方がその噂を聞きつけ、そんな嫌がらせは許さないといってくれて、公式な国際大会基準の大会にするための準備まで手伝ってもらえることに。そうしてできたInternational Barefoot Cross Country Race。 しかし嫌がらせは更にエスカレート。できるだけ選手を参加させないように、嫌な噂を流したり。。。もうブログで書くには裏話すぎて。。。 選手自体は裸足で走る選手はいなくなってはいますが、賞金がつくのであれば全然構わないというスタンスな選手も多く、結構な人数が参加を予定していたのですが。。

    超ドラマチック、裸足ラン国際レース開催してきました!
  • ハセツネを裸足で走って見えたもの - 裸足とワラーチの日々

    あの衝撃的な一冊のとの出会いから5年。 今読んでいる「BORN TO RUN 走るために生まれた」面白い。 http://t.co/Fln6AgIC — man@11/20つくば (@man10000) 2011年11月4日 ぼくは、のめりこむように裸足で走り続けてきて、 とうとう、 70kmの山道を夜通し裸足で走り続けられるところまでたどり着いた。 ハセツネ裸足で完走しました。応援してくださった皆さん、レース中に声をかけて下さった全ての皆さんのおかげです。当にありがとうございましたm(_ _)m — man@11/20つくば (@man10000) 2016年10月9日 ハセツネを裸足で走った後の足の裏はこんな感じです。 https://t.co/60E6uMKEdQ — man@11/20つくば (@man10000) 2016年10月11日 成長したという感覚はあまりない。 「

    ハセツネを裸足で走って見えたもの - 裸足とワラーチの日々
  • 再びべアフット系が熱い!べアフットアイテム情報

    一度は多くのメーカーが撤退したべアフット系シューズ。でもここに来て新たなメーカーが入って来ています。再燃なるか? 1 HITOE 足袋大手メーカーの株式会社丸五から最先端の縫製技術を使ってのHitoe ホールガードメントという縫い目が無く立体的に縫い上げるという最先端の技術で作られているシューズ。あくまでトレーニングシューズとして売り出されています。再生回数はまだ少ないみたいですが、動画も作られていて、かなりカッコいいかもです。 2 はだし下の老舗、昌和莫大小株式会社からランニング用ソックスが! 下と言えば、日での生産ナンバーワンの奈良県。その奈良県の下の会社の昌和莫大小(メリヤス)からはだし下が間もなく発売開始です。個人的にはこのソックスには期待が大きいんです。何故なら、今まで子供用というのが殆ど無かったから。最低限の保護という観点からもこれは結構凄いです。実は先週末出場

    再びべアフット系が熱い!べアフットアイテム情報
  • 裸足富士登山競走総括 - 裸足とワラーチの日々

    今年も富士登山競走を走った。 荒天で5合目打ち切りであったが、裸足で走った。 山頂時間内完走は極めて難しいと予想された直前の試走の状態に関しては、 以下にまとめた。 man10000.hatenablog.com それでも以下にまとめた山頂コースをワラーチで完走した後の昨年の不全感を思えば、 たとえ8合目関門DNFでレースを終えたとしても望、 覚悟の上の一か八かの裸足チャレンジだった。 man10000.hatenablog.com 事前の雨予報、当日朝も雨だったが、気持ちはポジティブだった。 裸足ランナーにとって雨は追い風。 — man@10/9ハセツネCUP (@man10000) 2016年7月20日 駐車場からワラーチで意気揚々走って会場まで行き、 荷物を預けたところでまさかの「5合目打ち切り」を場内アナウンスで知る。 そのまま荒天を想定した山頂コースの重装備を背負ったままスター

    裸足富士登山競走総括 - 裸足とワラーチの日々
  • 裸足富士登山FKT(馬返し〜頂上) - 裸足とワラーチの日々

    馬返し〜富士山山頂まで裸足で3時間55分で登った。 五合目から裸足で登頂した話は聞いたことがあるが、 馬返しからの報告は、わかる範囲では皆無。 おそらく「裸足」でのFKT(Fastest Known Time トレイル区間最速記録)だろう。 昨年の挑戦では8合目トモエ館で足裏の刺激過多でワラーチを履いている。 man10000.hatenablog.com このときのブログを今あらためて読み返しこの1年の裸足スキルの進化を感じている。 それとともに目指す「裸足富士登山競走山頂コース完走」には、 まだまだ不足しているものが、 たくさんあることを思い知らされた試走でもあった。 富士登山競走のスタート地点である市役所から馬返しまでの、 自分の持ちタイムは1時間強。 制限時間の4時間半を考えると最低でも、あと25分速く、 裸足で登らないと完走できない計算になる。 後半の失速は完全に足裏事情(刺激入

    裸足富士登山FKT(馬返し〜頂上) - 裸足とワラーチの日々
  • 【重要】IAAF 国際陸上連盟 規則と規定

    重要と付けたのはあくまで競技として裸足で走りたいという人向けの話しですので、トレーニングで裸足で走ったり、そもそも裸足で走っていない人には無関係です。 かすみがうらマラソンで裸足ランナーが全国から集結する事になりました。仕事などで出れないかもしれない人も含めエントリーしている人は70名ほど。凄い人数が集まる事になりました。5000m14分台の選手から制限時間いっぱい使って完走を目指す方まで幅広く参加します。 そんなわけで、ここで改めて陸上競技としての規則と規定について書いておきます。 IAAF 国際陸上連盟とは陸上では一番強い所。ここで細かい規則や規定が決められています。公正に競技が行われるために。どんなスポーツでも必ずありますよね、ルールが。 さて、そのIAAFでは履物についてどういうルールになっているのか。 そのまま原文を添付します。 アスリートは裸足でもシューズを履いても、もしくは片

    【重要】IAAF 国際陸上連盟 規則と規定
  • 『裸足を薦める3つの理由』

    これはもう隠しようがない事実です。 というか隠してはいけない部分だと思います。 裸足で走ったらもちろん痛いし、怪我をするかもしれない。 だからこそどうしたら痛くないか、どうやって走れば足裏に負担を与えないですむかってことを考えるようになります。 これはを履いているときはなかなか考えることはありません。 なぜならが守ってくれているから。 裸足で動くことで身体に優しい動き方や効率的な身体の使い方が身に付きます。 裸足を薦める理由その2 『神経が研ぎ澄まされる』 裸足の話をしていてよくされる質問その2が「変なもの踏みませんか?」 言いたいことはよーーくわかります。 ガラスの破片とか空き缶とか何やらよくわからない液体とか動物の糞とか。 私たちが歩くところには色々なものが落ちている可能性があります。 の一言です。 まず、私は日の道って世界一安全だと思っています。(海外の道を裸足で歩いたことはあ

    『裸足を薦める3つの理由』
  • 裸足ランニングはキャズムを超えられるか(つくばと福知山で何が起こったか) - 裸足とワラーチの日々

    つくばマラソンと福知山マラソンに多数の裸足ランナーが出走し話題となった。 Twitterの裸足ランクラスタの間では一時「祭り」状態のフィーバーがあった。 「裸足ムーブメント」「革命」とやや大袈裟な表現が飛び交った。 それは常に孤軍奮闘してきた裸足ランナーの仲間と共に走れる喜びと興奮の大きさの発露でもあった。 多数と表現したが、つくばマラソンでは7名(全出走者約16,000人)、福知山マラソンでは6名(全出走者約10,000人中)総勢13名と、まだまだごく少数のマイノリティーであることに変わりはない。 【最終報告】つくばマラソンの裸足ランナーは7名。うち1名は30km地点から参戦し完走。— man@1/31奥むさし駅伝 (@man10000) 2015, 11月 23 【裸足フィーバー】福知山マラソン 裸足ランナー男性3名 女性2名の計5名が出走。男性の2名が3:16でゴールとの情報。— m

    裸足ランニングはキャズムを超えられるか(つくばと福知山で何が起こったか) - 裸足とワラーチの日々
  • 日本人2名、裸足100kmウルトラマラソンの世界記録を破りました!!!

    一夜経過してもまだ興奮が収まりません! 昨日の2015年11月7日に裸足ランニングクラブ神奈川の運営で行われた裸足100km世界記録チャレンジ。 エントリー27名、当日の参加者23名で行われました。因に裸足100kmのギネス記録は2013年10月5日にニュージーランド人の人が樹立した8時間49分42秒。1キロ平均で5分17秒ほど。 この記録を破ろうと全国から集まった23名。 1時間15分の時点での先頭集団。はい、自分も無謀にもついていきました。この時点での平均ペースはキロ4分30秒。超ハイペースでレースが展開されます。先頭の42.195km地点での通過は3時間10分程度。 トップ10人ぐらいは世界記録を余裕で上回るペースで入ります。 しかし、ここからは普段の練習量、そして裸足での経験のどっちも物を言う所。徐々に足裏にマメが出来たりなどでペースが落ちたり、リタイヤする人が出始めました。 そし

    日本人2名、裸足100kmウルトラマラソンの世界記録を破りました!!!
  • 屋久島裸足キャンプやってきました!

    10月30日から3泊4日で屋久島でキャンプをやってきました。屋久島は自分も一度しか行った事が無いので屋久島に住んでいるガイドの方のサポートをしてもらいながら楽しい時間を過ごして来ました。因にメインでガイドしてくれた方はUTMF50位台。常に山にいるためか身のこなしも凄く、ポテンシャルが高いので恐らく来年あたりは格的に上位にい込んで来るかもしれませんね。 というわけで、1日目は裸足トレーニングからの蛇の口の滝トレラン。 2日目は西日最高峰の宮之浦岳登山。 3日目はもののけの森として有名な白谷雲水峡と太鼓岩からの屋久島一周!海水の温度はまだ高いので気持ちよく海水浴と言いたいところでしたが、雨天だったので半分ぐらいの人だけが泳ぎました。それにしても透明度が高く、魚もいっぱい泳いでいて凄かったです。 4日目はモッチョム岳の登山。もの凄い急登が続き、距離はかなり短いけれども相当きつい登山。凄い

    屋久島裸足キャンプやってきました!
  • 裸足ランの痛み - 裸足とワラーチの日々

    「裸足で走ってて痛くないですか?」 裸足ランの最中に最もされる質問だ。 答えはその時々のメンタルとフィジカル でテキトーに答えている。痛い時と痛くない時とあるのは当然だ。 裸足の痛みには2種類ある。 多くの裸足ランビギナーは、裸足でアスファルトに立つ時に感じる当たり前にあるデフォルトな刺激を「痛み」と感じてしまい、下手な走りによる物の「痛み」と区別がつけられない。ここは細心の注意を払わなければならない。— man@5/17全日裸足ラン選手権 (@man10000) 2015, 4月 13 裸足で砂利道に立ったときに、足裏に感じる刺激。慣れないと痛み、慣れていれば足ツボマッサージ。これは当たり前の刺激。そこから歩き始めたときに、シューズの悪いクセで足裏を摩擦したり、打ちつけたりする痛みの2種類だ。でもほとんどの人はこの違いを識別できない。 裸足ラン駆け出しの頃の区別できない痛みをポジティ

    裸足ランの痛み - 裸足とワラーチの日々
  • 第四回飯能ベアフットマラソン&全日本裸足ラン選手権のエントリー開始しました!!

    今年もやります、飯能ベアフットマラソン!今年で4回目となります。毎年少しづつ人数も増えて盛り上がっています。クリック合戦ではない大会なので安心して申し込めます!wというわけで、実はもうエントリーは開始しています。告知がまだ出来ていないので申し込みはまだだろうって思ったら、いましたね、既に3名!w エントリーはこちら。 開催日2015年5月17日(日) 種目 その1 5km(裸足の部orシューズの部) その2 10km(裸足の部orシューズの部) その3 キッズ1.8km(裸足でもシューズでも。男女まぜまぜで1カテゴリーのみ) その4 全日裸足ラン選手権18km(裸足の部のみ) 今年は前から参加賞(完走賞は無し。参加者全員もらえます)は自分も以前から欲しいと思っていたマグネットゼッケン止めにオリジナルのロゴが入ったやつです。4カ所分の裏表があるので、全部で4セット。ゼッケンをピンでとめる穴

    第四回飯能ベアフットマラソン&全日本裸足ラン選手権のエントリー開始しました!!
  • ソロソロ裸足で走り始めようかと

    ルナ・サンダルの購入方法 一昨年の7月に、 ルナ・サンダルで走り始めてから 約一年と半年が過ぎた。 一年半もサンダルで走っているともう慣れたもので、 最近じゃを履いて走りたいなどと思うことは全く無くなってしまった。 むしろランニングシューズで走るという行為は違和感しか感じない。 しかし、慣れて来ると言うものもツマラヌもので、 母なる大地の感触を楽しみながら走っていたはずが、 もう、何も感じない。ただの平面、不感症である。 感じるためには何をすれば良いか? 僕と彼女を遮るゴム一枚を剥ぎ取れば良いのではないか? モノのによると足裏は、人間の持つ器官の中でもかなり敏感な部分であると言う。 ソースは忘れた。しかし裸足で走ればわかる。 小さな小石やアスファルトの温度、芝生を走れば地面はほんのり湿っているのがわかる。 かなりエロイ。 走る速度は路面状況にだいぶ左右される。 砂利が多めの道路ではやは

    ソロソロ裸足で走り始めようかと