タグ

2019年1月31日のブックマーク (3件)

  • KTM 390 Dukeを買うことにした

  • 普通自動二輪で乗れる新車を見てきたまとめ

    見てきた車種: Kawasaki Z250 Kawasaki Ninja 250 / 400 KTM 390 Duke CB250R CBR250RR CB400SF MT-25/03 YZF-R3 テキトーに感想などを列挙します。 KTM 390 Duke 自分が一番気に入っている車種。見た目がかっこいいし、先進的な機能がいい(ABS、フルカラーTFTメーター、ライドバイワイヤ、スマホペアリング機能、LEDヘッドライトなど)。 車もそうだけど、私はソフトウェアや電子的な制御が介入するほうが好き。「スロットルとエンジンが機械的につながってないとやだ」みたいな考えはない。 かっこいいよなあ。見た目。 オレンジがとても印象的。 バイク屋のおじさん曰く「所有している人の話だと、『町中で視線を感じる』とよく聞きますよ」とのこと。目立つからね。「目立つので車のドライバーからも認識されやすいです。これ

    普通自動二輪で乗れる新車を見てきたまとめ
  • なぜ「むし歯」ができるのか?歯医者がむし歯の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)

    むし歯は細菌が付着したエナメル質の表面から徐々に内部に向かって進行していきます。 ここで注目して頂きたいのですが、COやC1、そして早期のC2では大きな穴が開く事がありません。 またこの段階で痛みや違和感といった自覚症状が現れることも稀です。 それぞれの患者様のむし歯リスクの高さによって判断基準は異なりますが、一般的にはCOとC1のような初期むし歯では、「再石灰化」により健康な状態にもどることができるため、それを手助けするための予防処置に力を入れていきます。 C2以降は進行を抑えることが困難で、再石灰化により健康な状態にまでは戻らないため、「むし歯を削って詰め物をする」という修復治療の対象となります。 第1章まとめ むし歯とは「細菌が作り出した酸によって、歯質が溶かされてしまった歯」のことである。 歯の表面では、常に歯を溶かす「脱灰」と、歯を修復する「再石灰化」が発生している。 「脱灰」の

    なぜ「むし歯」ができるのか?歯医者がむし歯の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)