タグ

言葉と歴史に関するikd18のブックマーク (9)

  • 国語辞典のゴリラがだんだんやさしくなる

    「ゴリラ」のイメージってどんなものなのか。 明治時代の国語辞典から最近の国語辞典まで読み比べてみたところ、とてもおもしろかったので、ご報告させていただきます。

    ikd18
    ikd18 2014/12/03
    ブコメの考察もおもしろい
  • 日本史vs世界史 かっこいい用語集対決 : 哲学ニュースnwk

    2014年10月21日22:49 日史vs世界史 かっこいい用語集対決 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 19:42:08.99 ID:OQYzl+EO0.net ファイッ! 転載元:http://viper.2ch.sc/news4vip/kako/1413/14137/1413715328.html ジャンプ打ち切り漫画家のその後を紹介していく http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4762887.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 19:42:23.65 ID:2fRqRZFY0.net 石井・ランシング協定 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 19:42:45.91 ID:UCaqI2eb

    日本史vs世界史 かっこいい用語集対決 : 哲学ニュースnwk
    ikd18
    ikd18 2014/10/22
    剣豪将軍vs獅子心王 ファイっ!
  • フランス語で「ウサギ小屋」である"cage a lapins"は都市型集合住宅を意味するか - 最終防衛ライン3

    "cage a lapins"というフランス語は、「都市型の集合住宅」といった意味 なるTumblerが流れてきたので、フランスと日の集合住宅の関係性を元に類推してみました。 このTumblerは、「日の家屋は狭い」という誤解 からのreblogで、さらに大元は『日は世界で第何位?』(岡崎大五著・新潮新書)という書籍です。 日住宅はウサギ小屋と表現される 「日住宅は欧米でウサギ小屋のように狭いと評されている」 この初出は、1979年にEC(欧州共同体)の委員会がまとめた対日経済戦略報告書の内部資料の中にあった表現からで、日でも報道され、「ウサギ小屋」は自嘲気味な流行語となりました。 「ウサギ小屋」の例え に色々な出典が引用されており、一部の資料でには報告書の原語はフランス語で"cages à lapns"と書かれていたとあります。 「『ウサギ小屋』は誤訳だった!」というよう

    フランス語で「ウサギ小屋」である"cage a lapins"は都市型集合住宅を意味するか - 最終防衛ライン3
    ikd18
    ikd18 2014/07/29
    そもそも、たとえ集合住宅の意味だとしても、語源からしてポジティブなイメージではないのは想像つきそうなものだけどどうなんだろう。
  • knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由 : BIPブログ

    英語で"-gh"や"kn-"の"k"など読まない字を「黙字」といい、 昔は発音したが、時代の流れで発音されなくなったもの。 ("kn-"の"k","wr-"の"w"など)、 時代の流れで発音は変化したが綴りはほとんど変わらなかったのが要因。

    knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由 : BIPブログ
    ikd18
    ikd18 2014/05/26
    Ghoti=フィッシュ
  • 最も厨二っぽい世界史用語を挙げた奴が優勝 : 哲学ニュースnwk

    2014年03月31日12:00 最も厨二っぽい世界史用語を挙げた奴が優勝 Tweet 1: 名無しさん 2014/03/13(木)09:20:16 ID:REUHcr2KH アウステルリッツの三帝会戦 フランス皇帝ナポレオン1世、オーストリア皇帝フランツ1世(神聖ローマ皇帝フランツ2世)、ロシア皇帝アレクサンドル1世の3人の皇帝が参加したことから三帝会戦とも呼ばれる。なお、実際にはフランツ2世は戦場から離れた場所にいた[4]。 http://ja.wikipedia.org/wiki/アウステルリッツの戦い 転載元:http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1394670016/ 【閲覧注意】知ったら怖い裏設定集めよう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651039.h

    最も厨二っぽい世界史用語を挙げた奴が優勝 : 哲学ニュースnwk
    ikd18
    ikd18 2014/03/31
    <レコンキスタ>とルビを振るとなんでも中二ワードに変身する。/ドイツ語は狡いよ~何でもかっこよく聞こえる。
  • 10代の少女が自ら望んで故郷から遠く離れた戦場で言葉も通じない兵隊相手の売春婦になったというストーリーを信じる人 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    は、アホか鬼畜か、そう思われて仕方ないと思います。ですが、今の安倍政権を支持している人たちはみなそのストーリーを信じているわけですよね? 年頃の娘を持つ親御さんたちは、娘がアフリカや中東の米軍駐屯地で米兵相手の売春婦になると言い出したら、喜んで送り出すんですよね? それが今の日人なんですよね? 世界中の人はまさか日人がそんな前近代的な異常な価値観を持っているなど思ってはいないでしょう。だから、安倍政権や極右勢力が従軍慰安婦問題を否認するのを怪訝な目で見ています。彼らにとっては日人がなぜ河野談話を否定しようとするのか理解できないでしょう。正直、日人である私にも理解できません。 安倍首相は、スマラン慰安所事件などで日軍が強制的に女性を連行し売春を強要した証拠を突きつけられてもなお、それは強制連行ではないと開き直っています(参照:過去記事*1 )。 河野談話の再検証の手順 河野談話は元

    10代の少女が自ら望んで故郷から遠く離れた戦場で言葉も通じない兵隊相手の売春婦になったというストーリーを信じる人 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    ikd18
    ikd18 2014/03/04
    (私は同意しないけど)世界は「(たとえ本人の望みであっても)性を金で買う」ことそのものの否定(過去であっても色眼鏡がかかる)方向に進んでるような
  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
    ikd18
    ikd18 2013/11/20
    カテマスより詳しい人降臨。発音の変化って口の中の筋肉が省力化するように変化してるっぽいけどこれからどうなっていくのかねえ。
  • 歴史上の悪名高い人々が残した10の名言 | ライフハッカー[日本版]

    冷酷な人物だからといって、奥深い発言をしないとは限りません。それどころか、歴史上の悪名高い人物のなかには、実に含蓄に富んだ言葉を残している人もいます。この記事では、とりわけ洞察に満ちた名言を紹介しましょう。 「言葉は、未踏の領域への架け橋である」 ― アドルフ・ヒトラー いつのまにか行き詰まって身動きがとれなくなってしまった経験はありませんか? アイデアや会話に詰まることもあれば、文字通り道に迷うこともあるでしょう。そんな時、頭を柔らかくして視野を広げようと思ったら、言葉を使うのが一番効果的です。言葉は、行ったことのない場所へあなたを連れていったり、友達友達を結ぶ架け橋になったりと、さまざまな力を発揮します。 その反面、アドルフ・ヒトラーのケースでは、言葉はとても悪意に満ちたおそろしいことに利用されました。とはいえ、文脈から切り離してしまえば、その格言がヒトラーのものかテイラー・スウィフ

    歴史上の悪名高い人々が残した10の名言 | ライフハッカー[日本版]
  • 「神はサイコロを振らない」の意味について - アインシュタイン... - Yahoo!知恵袋

    できるだけ簡潔に説明しようと思います。そのために、実際の科学の発見の歴史とは若干異なる記述があるかもしれませんが、「確率論的解釈」をわかりやすく説明することを目的としているのでご容赦ください。 今ここで、大砲の弾を敵陣に向けて撃ちこむとします。このとき、弾の初速度、発射角度、空気抵抗値等等、関連するあらゆる物理量がもしわかっているなら、「理論上」は弾の着弾点は100%の精度で予測できるはずです。これは、条件が全く同じなら何回繰り返しても弾の着弾点は変わりません。 このような”常識的”な世界が「古典物理学」の世界です。 ところが、20世紀に入り、奇妙な現象が確認されるようになりました。 ある種の実験では、「全く同じ条件」で実験を行ったにも関らず、実験結果が同じにならないのです。「古典物理学」的な常識的考え方では、上の大砲の弾の例のように全く同じ条件で実験を行ったなら全く同じ結果になるはずです

    「神はサイコロを振らない」の意味について - アインシュタイン... - Yahoo!知恵袋
    ikd18
    ikd18 2013/01/23
    わかりやすい。
  • 1