タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (7)

  • 「スーパーで働く同僚のシェーンがすごいんでなんとかしてください」という画像がセンセーションを巻き起こす

    人は意図していないのに周りから見ると言動がハチャメチャな「天然ボケ」と呼ばれる人は海外にもいたようです。とあるスーパーの惣菜デリカ部門で働く人が「同僚のシェーンが毎回連絡用ホワイトボードで怒られてる」という画像を投稿したのですが、淡々と進行する地獄っぷりにネットでセンセーションが巻き起こっています。 「同僚のシェーンがマネージャーを困らせまくってる」と投稿されたのがこちらの画像。どこの職場にもある連絡用のホワイトボードなのですが、毎度名指しで「シェーン」が怒られており、その内容が実に常軌を逸しています。 「シェーンへ。フライドチキンを買ったお客さんに延長保証をオススメするのはやめてください – マネージャー」 「シェーンへ。サンプルに『謎の肉』というラベルをつけないでください – マネージャー」 「シェーンへ。名札をたくさんつけて多重人格のフリをするのをやめてください – マネージャー」

    「スーパーで働く同僚のシェーンがすごいんでなんとかしてください」という画像がセンセーションを巻き起こす
    ikd18
    ikd18 2014/07/03
    カーチャンAAとたかし的なネタかと思ったら普通に実在の人物
  • 科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」

    電動ノコギリには色々な安全装置が装着されていますが、それにも関わらず人体の切断事故はたくさん発生しています。そんな状況を科学の力でなんとかできないか……ということで開発されたこちらの丸のこ「SawStop」は、ちょっとでも肉体が当たると1発で丸のこを止めるすごい安全装置を備えています。 まずはこちらのデモから。ソーセージをほとんど傷つけることなく丸のこがストップしています。 SawStop Hot Dog Demo – YouTube 秘密は丸のこ自体と、こちらのブレーキシステムにあります。 SawStopは丸のこの静電容量を常に計測しており、肉体に触れると信号を発します。スマートフォンのタッチパネルと同じように木材では反応しませんが、手の指などには反応します。 そうするとブレーキカートリッジ内の火薬が発火、アルミブロックが丸のこをがっちり受け止めストップさせる仕組みです。アルミブロックは

    科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」
    ikd18
    ikd18 2014/05/26
    あれだよね、堅い物しか切れない工業用カッターってあったよね。残鉄剣みたいなの
  • 昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」

    現在から遡ること約170年前、江戸時代後期に描かれた奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」では、老いも若きも男も女もノリノリな雰囲気で屁合戦に参加しています。遠い昔の日人はものすごい世界感を持っていたのですね……。 こちらの「屁合戦絵巻」は弘化3年(1846年)に写された「福山画師 六十九翁 相覧」。おそらく室町時代に描かれたものを江戸時代になってから写しとったもので、現在は早稲田大学図書館に所蔵されています。。 放屁合戦のモチーフは元々、平安時代の天台宗僧侶・覚猷(鳥羽僧正)がユーモアと風刺を織り交ぜた戯画として伝えたもの。かなりぶっ飛んだ放屁合戦の世界観ですが、結構由緒正しきもの、ということのようです。 始まりはこんな感じとなっており、特別変わった様子はないのですが…… 1. 2. 3. 4. 5. 6. 突如、お事中の隣で「屁合戦」が勃発しています。 7. 8. 大きな盾と鼻手ぬぐいで

    昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」
    ikd18
    ikd18 2014/04/21
    題材自体はたしか平安時代からあるぞ。
  • 120年以上昔のアイルランドにあった幻想的な雰囲気の風景を記録したカラー写真いろいろ

    今から120年以上も昔、1890年から1900年頃にアイルランドの様々な地域を撮影したカラー(着色)写真です。ヨーロッパ随一の美しい場所と言われることもあるアイルランド。遠い昔の街並みや城、橋などの人工物から自然に至るまでを撮影したまるで絵画のような写真を見ると納得です。 1. グレノ村(アントリム州) 2. ベルファストのロイヤルアベニュー(アントリム州ベルファスト) 3. ラスティック橋(アントリム州グレナリフ) 4. キャリック・ア・リード吊リ橋(アントリム州バリントイ) 5. ポートラッシュ(アントリム州グレナリフ) 6. ジャイアンツ・コーズウェー(アントリム州ブッシュミルズ) 7. アボカ谷(ウィックロー州) 8. ポーラフーカ滝(キルデア州) 9. ブレイ(ウィックロー州) 10. ドラグル橋(ウィックロー州) 11. エニスケリー村(ウィックロー州) 12. シェルボーン・

    120年以上昔のアイルランドにあった幻想的な雰囲気の風景を記録したカラー写真いろいろ
  • 「レゴの中の女の子をなんとかして」7歳の女の子がレゴ社に宛てた「クレームのお手紙」の内容が話題に

    「男の子らしく」「女の子らしく」という言葉がありますが、少なくともこちらの7歳の女の子はレゴ社が考える「女の子像」がものすごく気に入らないようです。 こちらがその怒りのお手紙 7yo Charlotte writes an adorable and strongly worded letter to LEGO regarding the lack of adventures for girls. pic.twitter.com/JblNKzCwJs — SocImages (@SocImages) 2014, 1月 28 レゴ社様 私はシャーロッテといいます。7歳です。レゴが大好きですが、レゴの男の子フィギュアはたくさんあるのに、女の子のフィギュアはほとんどないのが好きじゃありません。 今日私はお店に行って、女の子用と男の子用レゴがあるのを見つけました。女の子用ではフィギュアが家にいたり、

    「レゴの中の女の子をなんとかして」7歳の女の子がレゴ社に宛てた「クレームのお手紙」の内容が話題に
    ikd18
    ikd18 2014/02/04
    海賊の頭を引っこ抜いておかっぱの女の子にしてた私が通りますよっと。なけりゃ作るまでよ/女児向け新キットだったらごめんな。アレは互換性ないし擁護できないわ。
  • 難解な哲学用語を可能な限り単純化しわかりやすくしたイラスト集「Philographics」

    とかく一般の人たちには難解な哲学用語を可能な限り単純化しわかりやすくしたイラスト「Philographics」です。完全な理解は難しいですが、何となく雰囲気はつかめる内容となっています。 1. 唯美主義(Aestheticism) 2. 利他主義(Altruism) 3. 人類中心主義(Anthropocentrism) 4. 原子論 (Atomism) 5. 資主義(Capitalism) 6. 構成主義(Constructivism) 7. 文脈主義(Contextualism) 8. 集産主義(Collectivism) 9. シニズム(Cynism) 10. 折衷主義(Eclecticism) 11. 情緒主義(Emotivism) 12. 平等主義(Egalitarianism) 13. 随伴現象説(Epiphenomenalism) 14. 永遠主義(Eternalism)

    難解な哲学用語を可能な限り単純化しわかりやすくしたイラスト集「Philographics」
  • 80年代のすごくデジタルでかっこいい自動車のコックピットの写真いろいろ

    見やすいかどうか、実用的かどうかはともかく、80年代の自動車のデジタル計器のかっこよさはまた格別なものがありました。昔乗ったことがある人は懐かしく、そして知らない人にはとっても新鮮なデザインのコックピットの写真いろいろです。 1. ランチア・オルカ(デルタ・インテグラーレを元にしたカスタム車で1982年にチューリン・モーターショーに展示された) 2. 左:ランチア・メガガンマ 右:ランチア・メデューサ。ウィンカーやワイパーはレバーではなくハンドルのボタンを押していたようです。今のF1カーのハンドルのようです。 3. こちらは架空の車、ナイト2000。 4. おなじくナイト2000。大ヒットドラマ「ナイトライダー」に出演した名優です。 5. 左:ポンティアック・トランザムGTA 右:シボレー・コルベット 6. キャディラック・アランテ 7. シトロエン・BX 8. スバル・XT 9. 左:ニ

    80年代のすごくデジタルでかっこいい自動車のコックピットの写真いろいろ
    ikd18
    ikd18 2013/08/21
    なにこれかっこいい
  • 1