タグ

ブックマーク / dlit.hatenablog.com (3)

  • 「男性もピンクを着よう」って言われた体験談 - dlitの殴り書き

    下記のついーとを読んで思い出した体験。 「女性はピンク、男性はブルー」っていうのは100年前に生まれた考え方で、先進国では40年前におわった。今は色えんぴつのような多様性。さすが安倍、日男女格差ギャップ105位健在ぶりをみせつけてきたのね。 / “米国訪問の安倍昭…” http://t.co/QTkmXt28hh— akupiyo (@akupiyocco) 2014, 9月 26 ボストンの語学学校に通っていた際(2007年頃)、授業にピンクの(Y)シャツを着ていったら、クラスの担当教員(女性)に「皆さん見て下さい。素敵ですね。男性もどんどんピンクを着ましょう!」みたいなことを言われた。今思うとちょうど良いアイスブレーキングだったんだろうなって感じだけど、照れるばかりでちょっと気の利いたことを言えなかったのが僕のセンスと語学力の残念なところ。その後確か他の受講生と服装とか色の話には

    「男性もピンクを着よう」って言われた体験談 - dlitの殴り書き
    ikd18
    ikd18 2014/09/26
    あれ? 男児=ピンク、女児=水色の時代があったんじゃなかったっけ。WWⅠとWWⅡの間くらいに。/似合う色を着れば良いと思う。あと華やかな色がビジネスの場でも着れるようになるといいなあ。
  • ムーがよくて江戸しぐさがいけない理由と批判の方に先に出会ってしまう問題 - dlitの殴り書き

    ムーがよくて江戸しぐさがいけない理由は「江戸しぐさは教科書に載っている(ウソなのに公的なお墨付きで教えられている)」からでは。— 谷田貝 和男 (@foxhanger) September 19, 2014 「『江戸しぐさ』批判」ってのは、ウソが公的な権威の元に広められていることを批判しているのだと思っていましたが。— 谷田貝 和男 (@foxhanger) September 19, 2014 そもそも「子供に道徳を教えるならウソも方便」みたいな考えを公教育に持ち込んじゃいけないと思いますよ。— 谷田貝 和男 (@foxhanger) September 19, 2014 確かに現在の江戸しぐさの大きな問題の一つとして公教育い込んでいるというのは外せない論点だと思うけど、たとえ公教育に入り込んでなかったとしても、歴史(学)に関わる人たちは「これはいけない」と考えるのではないかな(実際

    ムーがよくて江戸しぐさがいけない理由と批判の方に先に出会ってしまう問題 - dlitの殴り書き
  • 「江戸しぐさ」や「水からの伝言」は創作としてなら道徳教育の中で使えるか - dlitの殴り書き

    で、「江戸しぐさの正体」への突っ込みがひと通り終わった所で、感想というかアレなんだけど、「道徳教育における偽史」という点からすると、「稲むらの火」だの「ハールレムの英雄」だの、“実は創作”な話は結構昔から使われてはいるのだよな、とか。— 小熊善之 (@0guma) August 26, 2014 そもそも寓話説話の類って殆どが創作じゃね?と……。ただ、「江戸しぐさ」はそういった単純な説話の域からは外れ、オカルトの領域に突っ込んでおりますが。 道徳教育に寓話説話を用いる一環として、「江戸しぐさ」を用いるのは方法論としてはあり得なくもないかな、と。(「創作である」前提で)— 小熊善之 (@0guma) August 26, 2014 確か水からの伝言の問題でも「いい話なんだからフィクションとしてなら道徳教育で用いて良いのでは」という話はあった気がする。 「江戸しぐさ」や「水からの伝言」は「史実

    「江戸しぐさ」や「水からの伝言」は創作としてなら道徳教育の中で使えるか - dlitの殴り書き
    ikd18
    ikd18 2014/08/27
    水からの伝言は道徳用のファンタジーとしてならOK(例・花咲かじいさん)だけど、江戸仕草は駄目だと思う。架空の国のマナーとしてならいけるが、江戸ってついてるなら嘘じゃん、という。
  • 1