タグ

2015年6月12日のブックマーク (8件)

  • パスワードの定期的変更がセキュリティ対策として危険であること | まるおかディジタル株式会社

    【これは約 16 分の記事です】 (2015年の投稿のため、リンク切れや情報が古くなっている部分が一部ございます) 定期的なパスワード変更を奨めるサービス提供者や行政 ID・パスワードが流出する事件を受け、提供者や行政提供者側からユーザに対してセキュリティ対策の実施を喚起しています。 IDとパスワードの適切な管理 :警視庁(リング切れ) この中で、「パスワードの定期的変更」がうたわれています。このパスワードの定期変更については、セキュリティ対策として余り有効ではないという方は結構いらっしゃいます。 パスワードの定期的変更に関する徳丸の意見まとめ http://tumblr.tokumaru.org/post/38756508780/about-changing-passwords-regularly 実際、パスワードはどれくらいの頻度で変えるべきですか? | ライフハッカー[日版] ht

    パスワードの定期的変更がセキュリティ対策として危険であること | まるおかディジタル株式会社
    ikd9684
    ikd9684 2015/06/12
    “パスワードの定期変更はセキュリティ対策ではあるけど、利用者のセキュリティを高める対策ではない、提供者のセキュリティを高めるために利用者のセキュリティを下げる対策”
  • TwitterのDMでの文字数上限が7月から140字→1万字に

    Twitterは6月11日(現地時間)、ダイレクトメッセージの文字数上限を、現在の140字から1万字に拡大すると発表した。7月中に実施する。 文字数拡大の実施を前に、サードパーティーアプリ開発者に対し、アプリを長文DMに対応させるよう呼び掛けている。 Twitterへの投稿に関しては、140字という制限に変更はない。1日に投稿できるDM数の1000件という上限も変わらない。 現在は、Twitterで140字以上の投稿あるいはDMを入力しようとすると、140字を超えた段階で文字が赤く表示され、投稿ボタンが押せなくなる。7月からは、DMのみ文字数制限をほとんど意識せずに入力できるようになる。 関連記事 Twitter、ブロックリストの共有が可能に──嫌がらせ対策強化 Twitterで、自分がブロックしている相手のリストをCSVファイルとしてエクスポートし、他のユーザーと共有できるようになった

    TwitterのDMでの文字数上限が7月から140字→1万字に
    ikd9684
    ikd9684 2015/06/12
    140文字を超えたら有料とか。(虚構じゃなかった!!)
  • サッカーから暴力を根絶するためにブラジルで編み出された秘策とは?

    プロスポーツはプレーする選手とそれを支える観客(ファン・サポーター)がそろって成立するものですが、時にふがいない姿を見せればファンから罵詈雑言が飛んでくることもあります。さらに、地域や国の威信をかけて戦うような大舞台ともなれば、サポーター同士の衝突から始まる大規模な群集事故やミスを侵した選手をファンが射殺してしまう、といったショッキングな出来事にまで発展してしまうこともあります。 そんな暴徒化する熱烈なサポーターたちに頭を悩ませたブラジルのサッカークラブが、サッカースタジアムでの暴力をなくすためにある秘策を取り、これが大きな効果を発揮して、普段はいがみ合っているライバルチームのサポーター同士が笑顔で肩を寄せ合う心温まる光景を生み出しました。 To End Soccer Riots, This Brazilian Club Forces Fans To Sit Next To Rivals

    サッカーから暴力を根絶するためにブラジルで編み出された秘策とは?
    ikd9684
    ikd9684 2015/06/12
    素晴らしい!あと“スポルチ・レシフェでは、サポーターの母親をセキュリティガードとして雇う”これも面白いw
  • コードレビューのベストプラクティス | POSTD

    Wiredrive では、私たちはかなりの数のコードレビューを行います。しかし、ここで働き始める前には私はコードレビューなどしたことがありませんでした。今回は、私がコードレビューをする時に何に注目するようにしているかや、私の考え出したベストなコードレビューのやり方をお話したいと思います。 コードレビューとは、簡単に言うと2人以上の開発者で問題を引き起こしそうなコードの修正について話し合うことです。コードレビューをすることのメリットについては多くの記事で語られており、知識を共有できること、コードのクオリティが上がること、開発者が成長できることなどが挙げられています。しかし、レビューを行う上で、どのように進めていくかという具体的なことについてはあまり多く語られてないように私は思いました。 レビューで何に注目するか アーキテクチャ/デザイン 単一責任原則 : 1つのクラスは変更する理由が2つ以上

    コードレビューのベストプラクティス | POSTD
  • 結論

    ①下位60%の男は恋愛コスパ悪い 単なる事実。ラーメンを2万で買うようなもの。E判定で努力してもコスパ悪いが、やりたきゃ悔いなくやればいい。20浪しても東大はいりたいとか、それはそれで否定しない。 やらない奴は賢いと思う。人間、突っ込んだコストに拘泥しちゃって、勝負から引けなくなるミスのほうが多いから、無理な勝負は降りれる奴は賢い。 ②恋愛の代替は充実してるぞ 単なる事実。メンチカツ定職が50円なら、そりゃ飛びつく。わざわざ2万のラーメンよりは、昼ならそんなもんでいいかな。ただ、ラーメンってみたいってのは否定しない。 ③イケメンと比べて、ブサメンは恋愛の効率悪い 単なる事実。イケメンには100円でラーメンが売られて、フツメンには2k円、ブサメンには2万で売られている。イケメンがうらやましくはあるが、分相応でしかたない。 ④ネットで女叩きとか煽ってるのはブサメン、女叩きを叩いてるのは雰囲

    結論
    ikd9684
    ikd9684 2015/06/12
    ちょっと何言ってるかわかんない。
  • 体育の球技はプロテクター義務化すべき

    ドッジボールが話題だが、ほとんどの球技で人にボールがぶつかる事故が毎回起きていた。部活やってる奴を除けば全員素人なのだから当然だ。 小中高の体育においてはドッジは勿論、バレー、バスケ、野球など全ての球技で「フルフェイス+胴部プロテクター」の着用を義務化するぐらいはやってもいいと思う。

    体育の球技はプロテクター義務化すべき
    ikd9684
    ikd9684 2015/06/12
    あと、突き指してもマズいからグローブと、肘と膝も守る必要があるね、尻餅ついて尾てい骨骨折とか大変だからケツパッドもつけて。みんな付けたかな?……さて、そろそろ体育の時間が終わるころだね。
  • 幕府代表とペリー艦隊の飲みニケーション全5回まとめ

    先日の記事「「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著」にいくつか、ペリー艦隊来航時の日人代表も泥酔していたことを思い出した、といった趣旨のコメントがついていて、そうそうあの酔っぱらいエピソードも面白いんだよね、ということで幕府代表団とペリー艦隊との飲みニケーションエピソードを「ペリー艦隊日遠征記(上)(下)」から紹介しよう。酒を飲むことでのコミュニケーションが相互理解と親睦、異文化交流に大いに役立ち、日米和親条約締結に大きな影響を及ぼしたのだ。両者の酒宴はあわせて五回あった。 1853年7月12日1853年7月8日、ペリー艦隊は浦賀沖に姿をあらわし、米フィルモア大統領から将軍に宛てた親書の受け取りを求めた。これに対し日側は、かねてから黒船来航の情報を元に準備していた通り浦賀での受け取りを拒否、長崎への移動を求めるが、ペリーはこれを拒否して、現在地浦賀での授受を求めた。そ

    幕府代表とペリー艦隊の飲みニケーション全5回まとめ
    ikd9684
    ikd9684 2015/06/12
    面白い。ほんと、面白い。そしてお腹空いてくるw
  • 京浜東北線”刃物男”から見えてくる「マナー違反者に正義を行使するチャンス」という考え

    9日、JR京浜東北線鶴見ー新子安間を走行中の大宮発大船行きの普通電車内で男が男性客に対し、刃物を突きつける事件が発生した。 そもそもこの事件は、男は優先席に座っており、隣客がタブレット端末を使用していたことがトラブルの発端となっている。包丁は別の乗客が取り上げ、神奈川県警鶴見署員が銃刀法違反の現行犯で、男を逮捕した。 Twitter上ではこの事件からみる、”マナー”についてのツイートが話題になっている。 もう、こういうのさぁ・・・。 / タブレット端末めぐりトラブルに 京浜東北線の刃物男 非番の警官が取り押さえる - 産経ニュース http://t.co/vYbmK4B5Cy — 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 2015年6月10日 こないだも言ったんだけど、「マナー」が「守ればプラスになるもの」から「守らない奴をにペナルティを課

    京浜東北線”刃物男”から見えてくる「マナー違反者に正義を行使するチャンス」という考え