2014年6月6日のブックマーク (7件)

  • 「泉北」の南海への売却を可決 - NHK 関西 NEWS WEB

    大阪府議会の5月定例会はきょう閉会日を迎え堺市と和泉市を結ぶ泉北高速鉄道の運営会社を750億円で南海電鉄に売却するための議案などが可決されました。 きょう午後開かれた大阪府議会の会議では議案の採決が行われました。 その結果、▼堺市と和泉市を結ぶ泉北高速鉄道の運営会社を750億円で南海電鉄に売却するための議案や▼今年2月の大雪による農業被害の対策費を盛り込んだ今年度補正予算案などが可決されました。 泉北高速鉄道を巡っては去年12月にアメリカ投資ファンドへの売却が府議会で認められなかったため路線を乗り入れている南海電鉄への売却で決着することになりました。 また会議では大阪維新の会・みんなの党府議団が府議会議員選挙の区割りを変更するための条例改正案を提出しましたが他の会派の反対多数で否決されました。 南海電鉄の山中諄会長は記者会見し泉北高速鉄道の運営会社の買収について「129年にわたって地

    「泉北」の南海への売却を可決 - NHK 関西 NEWS WEB
    ikedas
    ikedas 2014/06/06
    15年前に通勤で使ってた路線。準急と区急で行き先が違っていて、中百舌鳥を通過してああああ、ってなったことが何回かあったなあ。なんで南海じゃないんだろーと不思議に思ってたから、まあ妥当な結末だよね。
  • 日本の文庫本の"かたち"、どう思う? - 日本在住の外国人に聞いてみた!

    かさばらず、持ち運びやすいのでどこでも読書を楽しめる文庫。通勤や通学の友としても親しまれる書籍のひとつです。お気に入りの作品であれば、ハードカバーと文庫の両方をそろえているという人もいるのでは。でも、洋書では少し背が高いペーパーバッグはあっても文庫サイズの作品は見かけませんよね。 そこで今回は、日在住の外国人20名に「日の書店で売られている文庫の「かたち」をどう思いますか?」と質問してみました。 ■いいですね。小さいので混雑している電車などでも読みやすいです。(スウェーデン/40代後半/女性) ■小さくてポケットに入るので便利です。(オーストラリア/40代前半/男性) ■サイズが小さくて持ち運びしやすくて便利。(ドイツ/30代後半/男性) ■かわいくて便利です。(ポーランド/20代後半/女性) ■持ち歩きには便利なのでいいと思います。(中国/30代前半/女性) ■持ちやすい。(

    日本の文庫本の"かたち"、どう思う? - 日本在住の外国人に聞いてみた!
    ikedas
    ikedas 2014/06/06
    文庫のサイズ感って絶妙。日本独自だったのか。考えた人ほんと偉い。もう何年も文庫しか買ってないなー。あ、ハヤカワのトールサイズはダメダメすぎるので、早く元のサイズに戻すべき。
  • 中国料理 東海飯店

    ikedas
    ikedas 2014/06/06
    鶏そばと半チャーハン! (@ 中国料理 東海飯店)
  • 芝パーククリニック

    ikedas
    ikedas 2014/06/06
    今日は健康診断。お腹すいた…… (@ 芝パーククリニック)
  • 残業代ゼロ法案が“新エリート”にもたらす悲劇:日経ビジネスオンライン

    今回は、「私たちの働き方」をテーマに、あれこれ考えてみたい。 毎日のように報道されているので、みなさんご存じだとは思いますが、「働き方」が変わろうとしている。いや、正確には「働かせ方」が変わると言った方がいいかもしれない。 そう。例の「残業代ゼロ法案」である。 改めて言うまでもなく、問題にされているのは、労働時間規制緩和の対象が一般社員におよぶ可能性が高いこと。民間議員は、「幹部候補」などを対象とするとしており、この案が採用されれば、課長代理などにも適用される。 先月、産業競争力会議が提案した内容への私の意見は、既にこのコラムで書いた。なので、詳しいことはお読みいただきたいのだが(「成果未達は自己責任?」柔軟な働き方をけしかける安倍政権の罪)、以下に、大ざっぱに私が問題だと考える要点をまとめておこう。 1つ目は、「職務内容・達成度・報酬などを明確にした労使双方の契約」としながら、それが達成

    残業代ゼロ法案が“新エリート”にもたらす悲劇:日経ビジネスオンライン
    ikedas
    ikedas 2014/06/06
    この人、たまにとても素晴らしい記事を書くけど、今回がまさにそれ。この法案の問題が、コンパクトかつ分かりやすくまとまってる。労働者側の視点が完全に抜け落ちてるんだよね。
  • もっとエンジニアにリスペクトを!

    「日エンジニアリングの国なのにエンジニアが足りない。一つの理由はエンジニアへの敬意が足りないから。それでは若い人がエンジニアを目指さない。もっともっと、リスペクト・フォー・エンジニアというものがあってほしい」。ピーテル・フランケン氏はこう語る。フランケン氏はマネックス証券で常務執行役員CTO(最高技術責任者)を務めるとともに、放射線を測定し結果を公開するSAFECAST(セーフキャスト)と呼ぶボランティア活動に取り組んでいる。ビジネスと社会活動の両方でIT(情報技術)を使いこなすフランケン氏と、ITリサーチ最大手、ガートナー ジャパンの日高信彦代表取締役社長の後編をお届けする(前編は『「インソーシング」にした訳~マネックス証券 「この時代にアウトソーシングは無理です」』)。 (構成は谷島宣之=日経BPビジョナリー経営研究所研究員、 中村建助=ITpro編集長) 日高:ビジネスとITのか

    もっとエンジニアにリスペクトを!
    ikedas
    ikedas 2014/06/06
    さんざん言われ続けていることばかりなのだけど、これだけ多方面から言われても、まー変わらないね。ほんと、どうなることやら。あと、「APIがないプラットフォームはプラットフォームではない。」は、ご尤もの一言
  • 「IoEは未来ではなく、すでに現実」シスコ・チェンバースCEO (1/3)

    サンフランシスコで先月開催された「Cisco Live US 2014」。シスコシステムズ会長兼CEOのジョン・チェンバース(John Chambers)氏の基調講演では、あらゆる企業に求められる変革と、それを支えるITのあり方、そして現実化し始めた「Internet of Everything(IoE)」の最新事例などを紹介した。 「変わらなければ生き残れない」25年を生き延びたシスコ 今回のCisco Liveは、前身のカンファレンス「Cisco Networkers」がスタートした1989年から数えて25年目に当たる。節目の年を祝福する華やかなムードが漂う会場で、しかし、チェンバース氏がまず聴衆に向けて口にしたのは、現実を直視した厳しい言葉だった。 「これから5年もしないうちに、皆さんはIT産業において『過酷な整理統合(brutal consolidation)』を目の当たりにするこ

    「IoEは未来ではなく、すでに現実」シスコ・チェンバースCEO (1/3)
    ikedas
    ikedas 2014/06/06
    相変わらずチェンバースは恰好いいこと言うなあ。でも、確かに振り返ってみると、並み居るネットワークベンダが、この10年ちょっとでことごとく消えたのは事実なんだよね。