2017年11月16日のブックマーク (2件)

  • リアルタイム性が要求される組み込みソフト開発は「生産性が低い」――IPA調査

    IPA/SECは、組み込みソフトウェアの開発の現状を定量的に捉えることを目的とし「組み込みソフトウェア開発データ白書2017」を発行した。同白書によると、強いリアルタイム性を要求されるソフト開発は生産性が低い傾向があるとしている。 情報処理推進機構 技術部 ソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)は2017年11月15日、「組み込みソフトウェア開発データ白書2017」を発行した。2017年11月15~17日にパシフィコ横浜横浜市)で開催されている組み込み関連技術の展示会「Embedded Technology 2017(ET2017)」とIoT(モノのインターネット)関連技術の展示会「IoT Technology 2017」において、同白書による調査内容をアピールしている。 不透明だった組み込みソフトウェア開発の現状 「組み込みソフトウェア開発データ白書」の発行の狙いについて、I

    リアルタイム性が要求される組み込みソフト開発は「生産性が低い」――IPA調査
    ikedas
    ikedas 2017/11/16
    「生産性や信頼性の良い・悪いではなく、製品ごとの傾向を把握することが重要」という真っ当なことを言っている記事なのに、タイトルに「生産性が低い」と入れてしまう酷いセンス。
  • 神鋼と日産の不祥事は対岸の火事にあらず、不正の温床は「責任者不在」

    なお、最初に断っておくが、小倉氏の指摘は今回不祥事が発覚した個々の企業に対するものではない。小倉氏自身が自分の目で見てきた、昨今の製造現場全般にいえる問題に対する見解である。その多くは、実は製造業のみならず、ほかの業界にも同じように当てはまるものが多い。 つまり、業種・業態や企業規模にかかわらず、今回の不祥事はどの企業にとっても他人事ではない。どこでも起こり得る課題が不祥事の背景にはあるということだ。その点を念頭に置きながら、読み進めてほしい。 管理者が自分の役割と責任を分かっていない 小倉氏が真っ先に挙げたのは「現場の中間管理職(以下、管理者)」にまつわる問題だ。「管理者が自分の役割と責任範囲を認識していない、もしくは役割と責任が明確になっていない現場が非常に多い。こうした現実が、多くの不祥事の根底に隠れている」。 それを象徴するようなシーンを、なぜなぜ分析を実施しているときに垣間見られ

    神鋼と日産の不祥事は対岸の火事にあらず、不正の温床は「責任者不在」
    ikedas
    ikedas 2017/11/16
    中間管理職にまつわる問題というのはその通りだと思うけど、現場の管理職が問題というのは間違いだと思う。この記事も、「中間管理職」への個人攻撃になってない?「管理」の名のもとに現場を圧迫してる真犯人は?