2019年11月26日のブックマーク (5件)

  • Cisco、自社製チップ初搭載のスイッチ「Cisco Meraki MS390」シリーズ WWANゲートウェイと併せ2020年度第2四半期に出荷

    Cisco、自社製チップ初搭載のスイッチ「Cisco Meraki MS390」シリーズ WWANゲートウェイと併せ2020年度第2四半期に出荷
    ikedas
    ikedas 2019/11/26
    やっぱりハードを持ってるのは強いよな。日本国内のメーカは、あっさりとハードを手放し過ぎだと思う。ハードで儲けるのは難しいのかもしれないけど、ハードがあるからこそ出来ること、沢山あるはずなのに。
  • 大河「麒麟がくる」来年1・19以降開始、沢尻容疑者逮捕の影響で(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    合成麻薬MDMAの所持容疑で女優、沢尻エリカ容疑者(33)が逮捕されたことを受け、川口春奈(24)が代役を務める次期NHK大河「麒麟がくる」(日曜後8・0)の放送開始がサンケイスポーツ既報通り来年1月19日以降になることが25日、決まった。当初1月5日を予定していたが、2週先送りされた。 【写真】イベントで「過激衣装」を披露した沢尻エリカ この日、複数の出演者の所属事務所に同局から通達があった。取り直し分の撮影は12月初旬から行われるが、「このスケジュールでは、2週間遅れで済むとはとても思えない」と話す関係者もおり、放送開始が最悪1カ月遅れる可能性もある。

    大河「麒麟がくる」来年1・19以降開始、沢尻容疑者逮捕の影響で(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
    ikedas
    ikedas 2019/11/26
    お、じゃあ開いたところで「いだてん番外編 〜美川、その華麗なる人生〜」やろう。
  • 「通勤電車のドア」何カ所あればベストなのか

    首都圏を中心に、都市部の通勤電車では当たり前のスタイルである片側4扉の車両。札幌や名古屋、大阪などJRは3扉車が主体の地域でも、地下鉄は4扉の路線が多い。乗り降りが多い路線の標準的なスタイルといえる。 扉が多ければ、それだけ乗り降りの際の時間が短くなるであろうことは誰もが想像できる。「それならばもっと扉を増やしてもいいのではないか?」と思う人もいるかもしれない。実際、さらに数の多い車両もある。 一方で長距離の利用者からすれば、扉が多ければ座席の数は減る。「扉の数を減らしてもっと座れるようにしてほしい」という意見もあるだろう。 通勤電車の標準的なスタイルはどんな経緯で生まれ、一般化したのだろうか。 戦時中に生まれた4扉車 日の鉄道に4扉車が登場したのは戦時中のことだ。最初の例は現在のJR鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道に登場したが、現在に続く標準的な通勤電車のスタイルを生み出したのは、戦争

    「通勤電車のドア」何カ所あればベストなのか
    ikedas
    ikedas 2019/11/26
    東京都区内とかの異常混雑地域用に、側面がガバって開くタイプのトラックみたいな仕組みを導入してみるのはどうだろう
  • 横審 優勝の白鵬を評価も「横綱として取り口が見苦しい」 | NHKニュース

    大相撲の横綱審議委員会は定例の会合を開き、九州場所で43回目の優勝を果たした横綱 白鵬を評価した一方、今場所で見せた張り手やかち上げなどの取り口を「横綱として見苦しい」などと批判しました。 大相撲九州場所は上位陣の休場が相次ぐ中、横綱 白鵬が14勝1敗で4場所ぶり、43回目の優勝を果たしました。 会合のあと記者会見した横綱審議委員会の矢野弘典委員長は白鵬について「横綱として存在感を示した。よく頑張った」と評価しました。 その一方で、白鵬の取り口については「張り手やかち上げは、ちょっとやりすぎではないか。横綱として見苦しいと多くの意見が出た。相撲協会に対して指導してほしいと意見をした」と話し、相撲協会に要望したことを明らかにしたうえで、「43回の優勝は史上最高の実力者で大横綱になっていると思うが、名横綱と言われる存在になってほしい。ルール上は正しい技かもしれないがみずから控えて相撲を取っても

    横審 優勝の白鵬を評価も「横綱として取り口が見苦しい」 | NHKニュース
    ikedas
    ikedas 2019/11/26
    外野が言うならまだしも、横審がいうのは駄目でしょ。本当に問題があると感じているなら、明確に禁じ手とすべきでは?それが出来る組織だよね?
  • 底辺を這うおれには努力というものがわからない - 関内関外日記

    anond.hatelabo.jp こちらの記事を読んだ。進学校からそれほどでもない大学に行ってしまい、もっと上の大学からいいコースを歩んでいる友人たちと差が開いてしまったが、努力によって挽回しているという話だ(と思う)。 おれはこういう話のなかの、「個人的な資格試験の勉強も重ね、国家試験を二つ取得し、海外営業できるくらいの英語力は身につけた」とか「法学部卒だけど機械系のメーカーに入ったから機械工学と材料科学を勉強し、今ではちょっとしたフィールドエンジニア的な仕事ができるようになった」とか「IT系の国家資格も(仕事に関係ないけれど)取ることができた」とか読んでも、まったくピンとこないのである。「はあ、おすごいですね」としか言えないのだ。 というのも、おれは生来、努力の価値も実感も意味するところも、まるでわからんからだ。この「わからん」というのは「価値観が違う」とか、そういう意味ではない。た

    底辺を這うおれには努力というものがわからない - 関内関外日記
    ikedas
    ikedas 2019/11/26
    自分も努力というものがまったく出来ないのだけど、それでも社会的にはそこそこの位置にいる。ほんと、この世は運が9割だなあと。