ブックマーク / www.orangeitems.com (5)

  • インフラエンジニアの仕事が無くならない理由 - orangeitems’s diary

    私は今ではクラウド専門のインフラエンジニアの肩書だが、同業の人に読んでもらうと響くんじゃないかというマンガ、読み切り話。講談社の【2020年後期・第78回ちばてつや賞一般部門】入選作品、伊藤拓登氏のインスタントミュージック。 comic-days.com ちょっと近未来の話で、作曲の世界が機械学習による自動作曲が中心になった、というあらすじ。いくら作曲を人間が学んでも、AIによる成果物の方が効率よく人間のニーズを満たす。しかも、その結果まで学習していくので永遠に人間はかないっこない、というのがベースの話です。 何度か読み返して思うのですが、インフラエンジニアってこの主人公と同じような思いしてるんですよね。 IT業界に入って初めて目の当たりにしたのが、9割の人々はプログラミングを基礎とする開発業務に行くということです。開発しリリースした後は運用保守に廻りますが、大きくはプログラミングを基礎と

    インフラエンジニアの仕事が無くならない理由 - orangeitems’s diary
    ikedas
    ikedas 2021/07/19
    インフラなんて無くなるんだからと新規事業をやりたがる経営者が少なくないんだけど、真摯に業務に取り組んでるインフラ屋の価値を、当の経営層が理解してないって絶望感ある。
  • 情報処理技術者試験は終わった - orangeitems’s diary

    ある意味、終わっていると思う情報処理技術者試験 情報処理技術者試験は今年春の開催が中止となりました。振り込んだお金は7月に返還されるようです。こちらにその詳細が記載されています。 さて、情報処理技術者試験なんて何の役にも立たないなんて言う記事が話題となっておりますが・・。 anond.hatelabo.jp 情報処理技術者試験の質を言えば、まだその効力はあると思います。ですが、運営側がまだ、新しい生活様式(?)に全然適応できていない。という意味で情報処理技術者試験は終わった、と書かせていただきます。 私が今「情報処理安全確保支援士」という類似の資格を持っていることもあり、具体的に何が終わっているのかご説明させていただきます。 それはないだろう 情報処理安全確保支援士の運用が今年からガラっと変わったんです。 www.ipa.go.jp 2020年5月15日(金)に情報処理の促進に関する法律

    情報処理技術者試験は終わった - orangeitems’s diary
    ikedas
    ikedas 2020/05/26
    今年は3年目だったので集合講習だるいなあ、と思っていたので、レポート提出で済むのラッキィ、って喜んでたw 登録セキスペは初回の申請もくっそ面倒くさいんだよ。役所回って書類集めるの大変だった。
  • SIerの世界で技術者として埋もれないために - orangeitems’s diary

    今日の課題 はてなブログで面白い記事が上がっていたので、私も同業者としてコメントを書きます。 blog.tinect.jp 昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 そういえば、キリンが過去最高益の状況であるのに、45歳以上の社員に早期退職を実施することがスクープされた記事が先週出たのでした。 diamond.jp キリンホールディングスが、45歳以上の社員を対象に早期退職を実施することがダイヤモンド編集部の調べでわかった。2018年度決算で過去最高益をたたき出したにもかかわらず、人員整理に手をつける理由とは。近年、日企業で増加している「先行実

    SIerの世界で技術者として埋もれないために - orangeitems’s diary
    ikedas
    ikedas 2019/09/30
    概ねその通りだと思う。多分、いま言われている「スキル」は、特にSIerの世界では「経験値」ではないかと思ってる。経験を積むためにはハッタリでもとにかく現場に入らないと。Web業界では違うのかもだけどね。
  • ブラック企業が中高年引きこもりを引き起こしたという説の現場を見たことがある - orangeitems’s diary

    中高年引きこもりは、ブラック企業が引き起こした 中高年引きこもりが社会問題化していますが、その原因はブラック企業にあったのではないかという説です。 news.yahoo.co.jp 長時間労働・低賃金の働き方が蔓延する日社会では、たとえそれらが違法な水準であったとしても、多くの人びとが未払い残業代の請求などの正当な権利を行使することができず、「我慢」して働いている。 その結果、過酷な働き方が「標準」になってしてしまっているのだ。それどころか、異常な「標準」に耐えることが正しいこととされ、心身の健康を損なうまで働き続けてしまう人が後を絶たない。 そして過酷な労働に耐えられなかった人たちに対して、「異常者」/「障害者」/「病気」などのレッテルが貼られる。 こうして、自分は「社会不適格者」なのではないか、「どこにいっても上手くいかないのではないか」と自分を責め続け、社会に戻ることが難しくなって

    ブラック企業が中高年引きこもりを引き起こしたという説の現場を見たことがある - orangeitems’s diary
    ikedas
    ikedas 2019/04/16
    この話が本当に恐ろしいのは、そういう奴隷状態の現場が、未だ残っていたりすることだよね……。
  • インフラエンジニアの独り言、ストレージは盲点になりがち - orangeitems’s diary

    インフラエンジニアの世界 IT技術者というと世間から見たら、要件定義やシステム設計をおこなうシステムエンジニアと、それを実装するプログラマーしか見えてないと思うんですよね。でもその基盤を動かすインフラエンジニアという人たちが全体の10パーセント弱(肌感)存在しています。 インフラエンジニアと言ってもまたそこから役割分担があって、物理サーバーやOSに強いサーバーエンジニアと、ネットワークに強いネットワークエンジニアがいます。大昔は物理サーバーとネットワークしかインフラに無かったので、大体はこの二極化でした。ネットワークエンジニアはスイッチやファイアウォール、ロードバランサーくらいまでは自分の領域としてくれていますが、OSやミドルウェアのことになると、それは私の領域ではない発言が出てサーバーエンジニアをブチ切れさせること請け合い。逆にネットワークエンジニアはサーバーエンジニアがなんでもネットワ

    インフラエンジニアの独り言、ストレージは盲点になりがち - orangeitems’s diary
    ikedas
    ikedas 2018/07/08
    自分はネットワーク屋さんだけど、次に領域を広げるとしたら、ストレージとバックアップ、あと監視系と思って、それらのスキルを備えるようにしてる。
  • 1