2012年11月19日の朝、いつものように起きてからブログチェック。 ん? なんでこんなに訪問者少ないの? PVチェックはちょこちょこするので大きく増減するとなんらかの原因があるのは経験則でわかってる。 大きく増える時は大手のサイトに記事が紹介された時だったりテレビで過去に書いた記事が検索に引っかかったり。 で、大きく減る時…それは…考えたくもないけどGoogle検索から来てくれる人の減少。 前にも一度あったんだけど… 完全に検索BANされてるわけではないのがまた微妙なところ。 ってことで検索からの流入が減った原因をいろいろ調べてみた。 ええ、もう泣きながら。 検索がおかしくなる前にやってたこと 2012年11月17日(土) 楽天広告を個別記事の最後に入れた WPTouchにも楽天広告を入れた サイドバーのAdsenseを300×600のスカイスクレイパーに変更した 2012年11月18日
2012-11-19 マインドマップを描くか、書くか 雑記 未分類 私がマインドマップと出会ったのは、”マインドマップ”というものがだんだんと世に知られ始め、関連書籍やムック本がちょこちょこと出てきたことだったかと思います。大学の1年生だったかと。そうすると4、5年前ということになりましょうか。とにかく私にとってマインドマップというものは、初見にして「なんじゃこりゃ!」と目を丸くしたシロモノなので、なかなかこの年数には感慨深いものを感じます。 とはいえ今こうして振り返って見てもマインドマップというものを日常生活で積極的に取り入れてきたかというと、そうではなく。誰かに「マインドマップって何?」と訊かれたときは、「あー……えーっと……なんかにょろにょろしてるやつ」としか言えなかったりします。それはまあ冗談ですが、放射思考とか発散と収束とか、いろいろ説明したところで、最後には「で、何なの?」と訊
本書は、『ビジネスモデル・ジェネレーション』の手法を個人に適用したものです。『ビジネスモデル・ジェネレーション』については、以前ブログに書きました。 執筆の新しい形|『ビジネスモデル・ジェネレーション』 『ビジネスモデル・ジェネレーション』については、内容よりも斬新な本の執筆方法に目を奪われました。しかし、その手法を個人に適用することにより、すばらしいことが起きました。訳者の神田昌典さんは、「十年に一冊でるかでないかの良書である」と解説に書いています。決してオーバーではないと思います。 本書では、ビジネスモデル・キャンパスとして、個人の活動を次の9つのブロックにわけています。 1.顧客 2.与える価値 3.チャネル 4.顧客との関係 5.収入 6.キーリソース 7.キーアクティビティ 8.キーパートナー 9.コスト 本書を読みながら、それぞれのブロックごとに自分の仕事について考えていきます
photo credit: theunquietlibrary via photopin cc こんにちは柬理(かんり)@keikanriです。 『歳を重ねる程に楽しい人生』が私の人生における最重要テーマです。 それを実現する為に、まずやりたい事を100個リスト化するという事を提案しました。 『歳を重ねる程に楽しい人生』に向けて。やりたい事100リストを作る! | KeiKanri このリストを唯の暇つぶしで作られた使われないリストにしてしまわない様に、自分の人生の地図となってくれるリストにする為の方法をお届けしていこうと思っています。 まず第1弾は各やりたい事のネクストステップを考えるという内容でした。 今回の第2弾はそのネクストステップを含めて、実際に何のツールを使って1つ1つのやりたい事を管理していくか。 についてです。 ではどうぞ画面をスクロールしてその内容をお読みください。 <や
電子書籍リーダーである楽天の「kobo glo」とAmazonの「Kindle Paperwhite 3G」を使って、大きさ、厚さ、重さ、ディスプレイの明るさ、文字、電源オフからの起動時間、スリープ状態からの起動時間、ページをめくる反応速度などの比較してみました。詳細は以下から。 電子ブック楽天<kobo>:フロントライト搭載 電子ブックリーダー kobo glo 登場 http://kobo.rakuten.co.jp/ereaders/koboglo/ Kindle Paperwhite 3G - ライト内蔵の電子書籍リーダー http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OZNYMU/ 左が楽天のkobo gloで、右がAmazonのKindle Paperwhite 3Gです。ディスプレイは6インチで違いがありませんが、本体はKindle Paper
日本でついに発売されたAmazonの6インチ電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」と「Kindle Paperwhite 3G」。編集部で予約していた「Kindle Paperwhite 3G」が届いたので、さっそく開封して本体を手にしてみました。 Kindle Paperwhite - ライト内蔵の電子書籍リーダー http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OZO03M/ Kindle Paperwhite 3G - ライト内蔵の電子書籍リーダー http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OZNYMU/ Amazonのダンボールで到着。 ダンボールの中に入ってたパッケージがコレ、天面にAmazonのロゴマークが入っています。 側面には「kindle paperwhite」の文字。 パッケージの斜めにな
さあ、Kindle Paperwhiteで本を買ってみよう2012.11.19 15:15 三浦一紀 さあ、さっそく本を買ってみましょうか。本っていうか、電子書籍ですけど。 Kindle Paperwhiteは、Wi-Fiまたは3G回線を通じて、直接電子書籍を購入できます。ご存知かとは思いますけど。 ということで、さっそく買ってみましょう。まずはトップ画面や読書中に表示されるKindleツールバーから「カート」アイコンをタップします。 Kindleストアにアクセス。上部にカテゴリが並んでいます。「小説・文芸」をタップしてみます。 さらに細かくジャンルがわかれています。購入できるタイトルの数も表示されていてなかなか親切。 「コミック」を見てみるとこんなジャンルがあるようです。 キーワード検索も可能です。検索ウィンドウをタップするとキーボードが表示されるので、探している本のタイトルや著者名を入
ディズニーのリゾートホテルで休暇を楽しめるディズニー・バケーション・クラブの会員権を3年分限定ながらゲットできるというすごろくゲームが現在公開中なのですが、そのクオリティがかなり圧倒的です。テーマごと作られた5種類のゲームボードの上には、お城やエッフェル塔、サファリパークからリゾートホテルまでがこれでもかというほど作り込まれ、非常に緻密かつ美しい仕上がりとなっています。 Disney Vacation Club Getaway Your Way Sweepstakes https://disneyvacationclubsweepstakes.com/ Disney Vacation Club Sweepstakes on Behance http://www.behance.net/gallery/Disney-Vacation-Club-Sweepstakes/5810513 これがす
DNPと東大の研究チームは、1分間に250ページの速さで書籍をスキャンできるブックスキャナーを試作。来年度中の実用開始を検討する。 大日本印刷(DNP)と東京大学の研究チーム(石川正俊教授、渡辺義浩助教)は11月19日、1分間に250ページの速さで書籍をスキャンできるブックスキャナーを試作したと発表した。スキャン速度は「世界最速レベル」という。図書館蔵書の書籍電子化サービスなど向けに、DNPの工場で来年度中の実用開始を検討。外販も検討する。 書籍のページを切り離さず、冊子体のままで高速スキャンが可能なスキャナー。1分間に250ページの高速ページめくり装置を搭載し、ページをめくる時の紙面の3次元形状を秒間500回の速度でとらえ、最も高品質に電子化できる瞬間をリアルタイムに識別、400dpiの高精細カメラで撮影する。 撮影された画像と紙面の3次元形状データを用い、平面の書籍画像に復元する独自の
結構道のりは遠い......。 Kindle Paperwhite 3Gが届いたので、さっそく起動させてみたいと思います。Kindleのことだから、起動したらすぐに使えるはずです。 梱包を開けて本体の電源を入れます。するといくつか画面が出てきます。そして言語選択画面が表示されるので、ここで「日本語」をタップしましょう。 「日本語を設定しますか?」と尋ねられるので、日本人ならば胸を張って「OK」をタップします。 ちょっとだけ待ちます。 Wi-Fi接続画面になります。3G版でも無印版でもこの設定はしておいたがほうがいいですね。ここでは「Wi-Fiに接続」をタップ。 僕の家のルーターは「myrooter」という名前。これをタップして選択します。 Wi-Fiのパスワードを入力します。入力を終えたら「接続」をタップ。 すると、Amazonのアカウント確認画面になります。何もしなくても僕の名前が認識さ
Kindle Paperwhiteが届いたのでさっそくアンボックスしますよー。 箱の表。いつものアマゾンのダンボールクオリティです。箱がただ黒いっていうくらいかな。 側面はKindle Paperwhiteの文字。シンプルシンプル。 背面。Made in Chinaです。 ちょっと斜めってるパッケージに、ポッキーのビリビリっと引っ張って開けるアレが付いてます(これなんて名前なんだろう...)。さっそく開封! パカっとな。Kindle Paperwhiteだー。電子書籍リーダーっぽく、最初から画面表示されてるのが不思議です。 パッケージ内容物は、Kindle Paperwhite本体と、USBケーブルと簡単な説明書が付いてるだけです。余計な物がないのはいいことだ。 Kindle Paperwhite本体の背面。「Kindle」ロゴは彫りが入ってます。 本体正面。電源の入れ方が表示されてます。
11月12日~11月18日のAppleに関連するCNET Japan/ZDNet Japanのニュースをまとめた「今週のApple一気読み」。 iPhone 5、iPad miniなど、新製品を登場させ、さらにiMac、Mac mini、iPad、そしてMacBook ProをリニューアルしたApple。ユーザーとの接点となるハードウェアを充実させ、年末年始商戦の準備を完了した。一方で、早くも来年以降の製品とビジネスを占う動きが出始めている。 iPad miniのLTE版も登場で注目される製品の棲み分け 11月16日前後から、LTE版のiPad miniが米国の予約済みユーザーのもとに届き始めた。先週の記事でご紹介したとおり、複数のデバイスでデータプランを共有できるおかげで、米国では安価に通信対応のタブレットを増やせるため、Wi-Fi版のiPad miniよりLTE版を選ぶユーザーが多く見
デジタルデータを保存したメディアは、一体いつまで保つのか? 昨今、このような疑問を、よく耳にするようになった。例えば身近なところで言えば、LDやDAT、MD、D-VHSなど一世風靡したデジタルメディアは、プレーヤーの販売が終了した現在では誰もが簡単には取り扱えない。また、メディアの読み取り面にカビが生えたり、傷がついたり、テープメディアならば切れてしまうという物理的な障害もデジタルデータの保存期間に影響する。 9月24日、日立製作所から京都大学との共同研究の成果として発表された内容は、非常に長期に渡ってデジタルデータを保存し、遠い将来でも容易に再生技術を再構築できるという内容のものであった。メディアには石英ガラス、記録には高出力のレーザー、再生には、低倍率の光学顕微鏡で撮影した画像を使うというこの技術、一体どのようなものなのだろうか。今回はこの話を聞いてみたい。 パルス幅が10兆分の1とい
日本大学は、2012年11月14~17日にドイツ・デュッセルドルフで開催された「MEDICA 2012」で、指を触れるだけで計測可能な血圧計を展示した。カフ(圧迫帯)なしで計測できるため、乳幼児や高齢者などの血圧計測が容易になる利点がある。 血圧計に配置された小さなボタン形状の部分に指を触れることで、血圧を計測できる。ボタン形状の箇所には、LEDとフォトトランジスタを配置している。LEDから発した光が指で反射し、その反射光をフォトトランジスタで検出する。 具体的な計測の仕組みは明らかにしていないが、日本大学 工学部 教授の尾股定夫氏が開発した「位相シフト法」と呼ぶ技術を用いていると説明する。位相シフト法は、外部駆動電源を利用せず、センシングした信号を利用してシステムを駆動させる技術。これにより、「部品点数が少なくなり小型化しやすい他、S/N比が大幅に高まる」(同氏)という。 同様に、位相シ
By Emily Carlin お気に入りの本の人気が気になったり、出版に携わった本の売れ行きが気になって夜も眠れない、という人に向けたサービスが「Amazonランキング定期便」。指定した本のランキングログを1時間ごとに記録し、毎日0時に24時間分のログをまとめてメールで知らせてくれます。 Amazonランキング定期便 http://search.myisbn.in/ 使い方は以下から。まず、画面中央にあるテキストボックスにランキングを知りたい書籍のISBNを記入し、「まずは著書を検索」をクリック。 なお、ISBNは世界共通で書籍を特定するために振られている番号。旧規格であるISBN-10と現行規格であるISBN-13がありますが、ランキング定期便の場合、どちらでも使用することが可能でした。番号は該当書籍のAmazonにおける「登録情報」においても表示されています。 すると、記入した書籍の
パソコンのリソース使用量がMAXに達しようとするとき、なぜかユーザも同様にパニック状態に陥ってしまうというケースは意外と多かったりします。CPUやハードディスクに余裕がなくなってきた場合、パソコンの動作がおかしくなることはよくあります。 しかし、RAMの使用量が多くなることでパソコンの動作が遅くなる、とは実は限らないのです。プログラムを大量に開いている状態でパソコンの動作が遅く、RAMがMAX状態になっている、というのは悪い意味でメモリ使用量が高い状態です。パソコンがRAMではなくディスクにキャッシュを行っている場合、動作速度はかなり遅くなります。この場合、使用可能なRAMを増やす必要があります。 しかし、パソコンの動作が特に遅いと感じない状態にも関わらずRAMの使用量が多い場合、キャッシュファイルがRAMを占拠している状態なので、これは良い意味でメモリ使用量が高い状態です。How-To
(編集部注:米CNETによる「Kindle Fire HD」のレビューを前編と後編の2回に分けて翻訳して公開します。前編は11月16日に公開されています) クアッドコアプロセッサ非搭載 最近発売されるタブレットで、クアッドコアプロセッサを積んでいないものを見つけるのは難しいくらいだが、Amazonはこの流れに逆らい、Texas Instrumentsの1.2GHzの「OMAP4460」CPUを搭載し、GPUに「PowerVR SGX540」を組み合わせている。また、「Kindle Fire HD」は、1GバイトのRAM、802.11 b/g/n Wi-Fiサポート、 Bluetooth、ジャイロスコープを備えている。 2つのアンテナ、違いは1、2秒 AmazonはKindle Fire HDのデュアルアンテナのWi-Fi、MIMO技術のサポート、2.4GHzと5GHzのデュアルバンドサポー
3DS本体だけで、すれちがい通信によって他のユーザーのアバター「Mii」と簡単な情報交換ができる。すれちがい通信で出会ったMiiを使い、ミニ・ゲームを楽しめる。このゲームがすれちがい通信の利用を促す。 3DSには、すれちがい通信の利用を促す仕組みも盛り込まれている。 その中核を担うのが、Miiである。すれちがい通信によって他のユーザーのMiiと簡易な情報を交換できる。例えば「あいさつ」といったメッセージや、最近遊んだゲームのタイトル名などだ。 あいさつの文面は基本的に定型文だが、同じアバターと2回以上擦れ違うと、次回の擦れ違い時に個別のメッセージを送信できるようになる。これで擦れ違う楽しみが増えて、ユーザーが利用したくなるという狙いだ。 Miiによるすれちがい通信では、ユーザーの「集めたくなる」という心理を突いて利用を促す工夫も取り入れている。 例えば、すれちがい通信で出会ったMiiは「広
エレクトロニクス産業のさまざまな環境変化にどう対応すべきか。技術者に求められるのは、自ら道を切り開いていく強い意志だ。突然訪れた転機に、技術者はどう動いたのか。=文中敬称略 2011年2月。新興国の研究者12人が日本の地を踏んだ。重さが50kg以下の超小型人工衛星の開発で基礎となる技術を学ぶ教育プログラム、 「CanSat Leader Training Program」に参加するためだ。この技術は、東京大学 教授の中須賀真一(50)らの研究グループが開発を進めている。 衛星の構造設計や組み込みソフトウエア開発、電子回路といった技術の学習に使うために、日米が中心となって考案した空き缶大の組み込み機器「缶サット」。その開発手法を、母国で宇宙開発を志す学生などに伝えるのが、新興国研究者の訪日のミッションである。 技術者教育の有力な手段に グアテマラやナイジェリア、トルコ、ベトナムなど世界10カ
2012年後半から、NFCのリーダー/ライター(R/W)機能を搭載した機器と安価なNFCタグが急増する。これを見越して、NFCを活用した機器や サービスの開発に本格的に乗り出す企業や大学などが現れ始めた。NFCのキラー・アプリと呼べるものがまだ誕生していないだけに、いち早く主導権を握ろう と力を入れる“先駆者”たちである。
蛯谷敏 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション編集を経て、2006年から日経ビジネス記者。2012年9月から2014年3月まで日経ビジネスDigital編集長。2014年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る
混迷の時代に成果を出すリーダーの条件は何か? 低成長時代であろうが、高成長期であろうが、リーダーに要求される能力は、いつの時代も変わりません。 環境がどう変わろうが、リーダーに必要な能力の1つは、まず「判断する力」です。 私の友人の1人が「会社というものはある種、共産主義のようなもので、むしろ議論がそぐわない」と言っていましたが、私もその通りだと思っています。 いちいち議論をしていては、スピードは落ちるし、そもそも合議制で出てくる結論は中庸で、ろくな結果が生まれません。そうならないためには、リーダーが全責任を持って現状分析し、どんどん判断を下していくしかない。 判断力だけではリーダーは務まらない ただし、ただ判断するだけでは、ダメです。 よく「部下が動いてくれない」と嘆いている人がいますが、一言頼んで社員が動いてくれるのなら、リーダーは必要ありません。 判断を下したら、それが実現するよう部
データジャーナリズムという言葉を、頻繁に耳にするようになった。 日本でも佐々木俊尚さんがすでに紹介しており、少しずつ認知されつつあるようだ。細かい定義はいろいろあるだろうが、おおまかには「データを上手に使ったジャーナリズム」だと言える。例えば、 英Guardian紙のData Blogや、米Los Angeles TimesのData Deskは、公のデータを効果的に可視化し、そこから今まで多くの人が気がつかなかった知見を導きだしている。O'Reilly社からもData Journalism Handbookなる本が出版されており、欧米の代表的な新聞社は、どこもデータジャーナリストの採用とトレーニングに余念がない。 今日は、このデータジャーナリズムについて、適当に私見をまとめてみる。 わかりやすさ データジャーナリズムというが、実際のところはデータ可視化ジャーナリズムだ。百聞は一見にしかず
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く