タグ

アメリカに関するikemo10のブックマーク (50)

  • あなたならどうする?薬代が払えないおばあちゃん。

    問題ありまくりのアメリカ保険制度。 冒頭の部分はオバマケアに反対する人々です。 TPPで製薬業界が日を訴え、薬もアメリカ並の価格に跳ね上がったり、国民皆保険が崩壊したら、 同じ事が起きるかもしれませんね(;´д`) 年金暮らしになった時にアメリカの様な社会に生きるとしたらと考えるとゾッとしますね(´Д⊂ それにしても手を差し伸べた人々は素敵です♥ 政府は腐敗していますが、国民は素晴らしい人達が沢山いますね。

    あなたならどうする?薬代が払えないおばあちゃん。
    ikemo10
    ikemo10 2014/04/19
    "私達にとって助けやすい理想的な犠牲者"
  • ペッカリー - Wikipedia

    ペッカリー(西: pecarí、英: Peccary、学名:Tayassuidae)は、鯨偶蹄目ペッカリー科に属する哺乳類の総称。ペッカリー科の現生種はクチジロペッカリー、クビワペッカリー、チャコペッカリーの3種からなる。ペカリーとも呼ばれる。また、スペイン語ではハベリーナ (javelina) とも呼ばれる。別名ヘソイノシシ[1][2]。

    ペッカリー - Wikipedia
    ikemo10
    ikemo10 2012/12/02
    ”まるで手袋になる為に生まれてきたような生物”という言葉で興味をもった。イノシシとはまた違った凛々しさがあるイノシシの仲間
  • 元外資系金融マンのシカゴでのライフスタイル - FutureInsight.info

    以下のスタートした「みんなでライフスタイル」プロジェクトの第7弾です。一応これでアンケートは終了の予定です。 ライフスタイルの多様性を改めて考える「みんなでライフスタイル」プロジェクトを始めます - Future Insight まとめサイトはこちら。 http://minnadelifestyle.tumblr.com/ 今回回答いただいたのは、彼女を追ってシカゴに移住した元外資系金融マンyokokawa244さんです。 簡単な自己紹介と海外移住した理由を教えて下さい。 大阪でうまれて兵庫県に育ち関西をこよなく愛するも、男しかいない学校環境に動物としての不自然さを感じる。通学の電車で分厚い英語を毎朝読んでいるエキゾチックな女子学生Sさんに恋をして日語で話しかけるも英語で返されて撃沈、自分の人生には英語が絶対必要だと感じる。それから間もなくSさんがいつもの通学電車から姿を消すが、き

    元外資系金融マンのシカゴでのライフスタイル - FutureInsight.info
    ikemo10
    ikemo10 2012/11/12
    "アメリカでは野菜や肉へのホルモン剤注射が一般化しているので(略)自分の口に入れるものに対して敏感にならざるをえません" こだわった が同質化云々を読んだ後だから、差別化に関係しそうな部分に反応
  • デザイナーを目指す前に知っておいてほしいこと: 【対談】上杉周作 x Brandon K. Hill – デザインの裏側 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    のバックグラウンドを持ちながらアメリカでデザイナーとして生きる二人がデザインについて語ったら—? 上杉周作(@chibicode)、小学校まで日で育ち、その後アメリカへ。エンジニアとしてApple、facebookでインターンをした後、その肩書きを捨て実名Q&AサイトQuoraでプロダクトデザイナーに。エンジニア/デザイナーというバックグラウンドを持つ彼と、同じく高校卒業まで日で育ち渡米、デザイナーであると同時にbtrax CEO、Brandon K Hill(@BrandonKHill)の対談から考える、「デザイン」そして「デザイナー」の役割とは。 対談日: 2012年5月4日 対談場所: btraxオフィス (サンフランシスコ市内) インタビュアー: 日比谷すみれ 日アメリカのプロダクトやデザインの違い教育—答えを求めるのか、何を作り出すのかデザイナーとは一体?デザインと向

    デザイナーを目指す前に知っておいてほしいこと: 【対談】上杉周作 x Brandon K. Hill – デザインの裏側 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 「本当の心の豊かさ」と約150年前のアメリカの現実について

    @bukrd405 最近流行の「当の心の豊かさ」について。子供のころ『大草原の小さな家』というドラマを見た人は、あそこで描かれている家族愛に感動したことと思う。大自然の中で、貧しくとも家族が助け合って暮らす。そこで、現実の昔のアメリカ田舎の生活がどんなものだったか書いてみる。 @bukrd405 南北戦争後の農村生活は絶えることのない苦難の連続だった。農民とその家族はなんとかいつないでいくだけでも、1日14時間せっせと働かなければならなかった。1870年代から1900年にかけての経済困窮の時代には、たくさんの農場が抵当のかたに取り上げられた。 @bukrd405 農家のまわりを取り巻くのは、バラが咲いているこぎれいな庭どころか、あるのは牛や馬の糞と堆肥の山だった。そのために、ハエやダニやさまざまな虫は群れ集まって、人間と家畜のどん底生活をいっそう悪化させた。人々は生きるのに精一杯で、

    「本当の心の豊かさ」と約150年前のアメリカの現実について
    ikemo10
    ikemo10 2012/04/15
    サービスが受けられない、受けにくい生活の一面。
  • 地方紙の存在意義について - 内田樹の研究室

    10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての記事が出ていた。 たいへん興味深い内容だった。 アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。 新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。 新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。 地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった。「小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった」 「取材空白域」が発生したのである。 カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道するメディアがなくなった。 すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで引き上げた

    ikemo10
    ikemo10 2012/04/04
    能力が必要ではなくて能力の高低に関わらず稼動できる状態
  • Made in USAの新進ブランドが減少している。 | MAXRE

    中国から訪れる観光客がおみやげを大量購入するのが話題になっていますが、一昔前、日人がアメリカ土産を買うのに、Made in USAかどうかチェックした時と同様、商品選択のポイントは Made in Japan かどうかだそうです。 さて、昨今、衰退の一途を辿っていたアメリカの衣料品産業が、また注目されており、弊社にも Made in USA の新規ブランドを探してくれないかという依頼が増えてきました。リセッション前のアメリカはというと、米国産の新進のブランドが多数登場し、各種展示会でも賑わっていましたが、ここ何年も減少傾向。 アメリカで今残っている縫製工場は大きく分けて3地区。ロス、サンフランシスコを中心とした西海岸地区、NYを中心とした東海岸地区、サイパン、マリアナ諸島といった海外ですが Made in USA のラベルを付けられる地区いずれも働いているのは、中国人やヒスパニック

    ikemo10
    ikemo10 2012/03/28
    部品やらなんやらを輸入するから「Made in USA」にはならない。メイドインよりもどういう基準、水準で品質を設定しているかが重要なのかしら
  • ニューヨーク発!フォーマルな着物スタイル [カラーコーディネート] All About

    成人の日は、振り袖姿の女性で街が華やぎましたね。艶やかな着物の魅力を再確認された方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ニューヨークで「着物スタイリスト」として活躍中のHiroさんに、フォーマルでインターナショナルな着物の魅力について、お話をお伺いしました。 Page1:「着物スタイリスト」という仕事 Page2:伝統芸能で培われた「着物文化」 Page3:世界のフォーマルウェア「KIMONO」へ 「着物スタイリスト」という仕事 ガイド松: 2008年にニューヨークへ渡り、「Kimono Hiro in NY」を設立されたそうですね。当時、「着物スタイリスト」というお仕事は、どのように受け止められましたか? Hiroさん: まず、着付け教室を開いたのですが、当初はニューヨークに住む日人の人たちがほとんどでした。着付け教室を立ち上げて6ヶ月目の時に、ニューヨークタイムズから取材を受

    ニューヨーク発!フォーマルな着物スタイル [カラーコーディネート] All About
    ikemo10
    ikemo10 2012/02/11
    "ニューヨークで「着物スタイリスト」として活躍中のHiroさんに、フォーマルでインターナショナルな着物の魅力"
  • 冷蔵庫がなくてもOK、自ら冷える缶飲料 米飲料会社が販売へ

    米飲料ジョゼフ・カンパニー・インターナショナル(Joseph Company International)の栄養ドリンク、「ウェストコースト・チル(West Coast Chill)」。(c)Relaxnews/Joesph Company International/West Coast Chill 【2月10日 Relaxnews】米飲料ジョゼフ・カンパニー・インターナショナル(Joseph Company International)が、自ら冷える缶飲料を今年発売する計画だ。特殊な缶を用いており中身の飲料を最大30度冷やすことができる。同社によれば世界初だという。 同社の栄養ドリンク「ウェストコースト・チル(West Coast Chill)」が、この「自動冷却缶」で販売される飲料の第1号になる。外観のデザインは通常の製品と同じだが、内側に自動冷却の仕組みが施されている。 店頭では常

    冷蔵庫がなくてもOK、自ら冷える缶飲料 米飲料会社が販売へ
    ikemo10
    ikemo10 2012/02/10
    ”自ら冷える缶 (略) 高級栄養ドリンクと同程度の価格で販売する計画”
  • CNN.co.jp:ホームレス女子高生がコンテスト入賞、米大統領演説に招待

    ikemo10
    ikemo10 2012/01/18
    "住む家を失ってホームレスのための宿泊施設に身を寄せながら懸命に勉強を続けた米国の女子高校生。半導体大手米インテルが主催する科学コンテストに入賞し、24日に行われるオバマ大統領の一般教書演説に招かれる"
  • ローマ帝国は米国より平等だった - himaginary’s diary

    という多少釣り気味のMRエントリをアレックス・タバロックが書いている。元ネタはこのブログ経由のこの論文との由。 それによると、人口がピークに達していた2世紀半ば頃のローマ帝国の人口構成は以下のような感じだったという。 中産階級は人口の6-12% ここで中産階級は実質所得が生活最低ラインの2.4倍から10倍の間、もしくはそれなりの消費水準の1倍から4倍の間と定義 全所得に占める割合は15-25% エリート層は人口の1.5% 全所得に占める割合は同じく15-25% 生活最低ラインぎりぎりの人が90% 全所得に占める割合は50%強 タバロックは、Saezによれば米国では2007年に上位1%が全所得の23.5%を占めていたのだから、ローマ帝国より不平等ということになる、と書いている。また、ジニ係数で見ても、ローマ帝国は.42-.44だったのに対し米国が.4-.45だから(ソース)、やはりローマ帝国

    ローマ帝国は米国より平等だった - himaginary’s diary
  • Nippon Express | Customer Applications Portal

    Page not found. We can not find the page you're looking for. Return home or try one of the menu options above.

    ikemo10
    ikemo10 2011/11/25
    "アメリカの通販サイトで商品を購入したいが、日本まで発送してくれない。こんな方のために、米国日通がお客さまに代わって日本まで商品を発送するサービス"
  • CNN.co.jp:米軍退役兵の失業が深刻化、平均大きく上回る12%超

  • 社説:ユネスコ問題 日本も仲介に努めよ - 毎日jp(毎日新聞)

    突き詰めれば「国際機関はいかにあるべきか」「国際社会の公正さとは何か」という問題だろうか。 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が総会でパレスチナの正式加盟の是非を諮り、賛成107、反対14、棄権52の大差で可決した。すると反対票を投じた米国が反発し、ユネスコへの分担金(当面約48億円)凍結を発表したため、ユネスコが機能不全に陥ることが懸念されている。 米国は80年代にユネスコの姿勢を批判して脱退し、03年に復帰した。しばしば国連への分担金支払いを凍結、滞納してきた経緯もある。今回の凍結についても、自国の主張が通らないから分担金を払わないというのはおとなげないと言うしかない。パレスチナ関係の国内法による措置とはいえ、オバマ政権の国際協調路線に照らしても違和感がある。 パレスチナのユネスコ加盟は、イスラエルに占領されてきたヨルダン川西岸などの文化遺産を守る目的もある。だが、国連で「オブザーバー」

    ikemo10
    ikemo10 2011/11/04
    ちょっと待てヤンキー"パレスチナの正式加盟の是非を諮り、賛成107、反対14、棄権52の大差で可決した。すると反対票を投じた米国が反発し、ユネスコへの分担金(当面約48億円)凍結を発表"
  • 米レストランで水道水注文が増加、ボトルウオーターは減少傾向に

    【10月30日 Relaxnews】26日に発表された米レストラン産業の動向を調査した市場報告書によると、米国のレストランで注文される飲料の中で最も急成長している飲料の1つが「水道水」で、ボトルウオーターを注文する人が減っていることが分かった。 調査は米調査会社大手のNPDグループ(NPD Group)が18歳以上の5500人を対象に実施した。報告書によると、現在のレストランにおける飲料の注文件数は500億件、そのうち8%が水道水の注文だった。ソフトドリンクやアルコール類の注文が過去5年間で減少した一方、水道水の注文は2006年以降で28億件増加した。水道水の注文が増えた理由は「無料」だからだという。 過去数十年間、ボトルウオーター業界は、ありふれた自然資源である水をファッションアイテムやステータスシンボルにすることに成功してきた。エビアン(Evian)やペリエ(Perrier)、サンペレ

    米レストランで水道水注文が増加、ボトルウオーターは減少傾向に
    ikemo10
    ikemo10 2011/10/31
    それでも90%は水道以外なのか
  • 空間を歪ませて表現されるフォトアート「Twisted」: DesignWorks Archive

    パソコンで手軽に画像加工ができる現代では、写真を加工したさまざまなアートが発表されており、その自由な表現を楽しんでいるという方も多いはず。そんな中今回は、空間を歪ませて不思議な空間が表現されたフォトアート「Twisted」を紹介したいと思います。 サンフランシスコを拠点に活動するフォトグラファー・Nicholas Kennedy Sitton's氏によって制作された、ユニークな画像加工が施されたフォトアートとなっています。 詳しくは以下 一枚の写真の一部を分割して少しずつ歪ませることで、まるで異次元への入り口のようなユニークな世界が出現。画像一枚のみの利用で、元の画像とは全く異なる空間のように見える、見慣れた町並みに変化と視覚的な刺激を与えることができそうです。 画像加工によって一枚の画像を2度楽しめるというのが嬉しいですね。氏の作品は他にもたくさん公開されていますので、興味のある方は是非

    空間を歪ませて表現されるフォトアート「Twisted」: DesignWorks Archive
  • 日本の都道府県を同じくらいのGDPを持つ国で示した地図を作ってみた

    Powered By 画RSS February 17, 2011 日の都道府県を同じくらいのGDPを持つ国で示した地図を作ってみた アメリカの州の経済規模を国一つで当てはめた地図こちらの「US States Renamed For Countries With Similar GDPs 」で紹介されている地図(上図)はアメリカ合衆国の全体図を州で区分けしているのですが、よく見るとおかしなところがあります。 そう、それぞれの州になぜか別の国の名前が書かれているのです。 実はこの地図は2007年のアメリカの50州それぞれのGDPとほぼ同じ規模のGDPを生み出している国を当てはめたものなのです。 例えば、一番西の太平洋海岸沿い、カリフォルニア州には「フランス」の名前が書かれています。 カリフォルニア州が生み出すGDPはおよそ2,15兆ドル、アメリカ最大の経済規模を誇る州ですが、たった一つでヨ

  • 米・美術館が所蔵する1万点の美術品画像を著作権フリーに Walters Art Museum:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    米・美術館が所蔵する1万点の美術品画像を著作権フリーに Walters Art Museum:DDN JAPAN
    ikemo10
    ikemo10 2011/10/11
    美術館のサイト掲載画像がクリエイティブコモンズになったと。
  • アマゾンの「ポチ買い」は書店を滅ぼす?

    Some rights reserved by mikecogh 先週、アマゾンのニュースで「iPhoneのバーコードを写メするとその場でアマゾンからオーダーできるアプリをまもなく発表」というのを見て、こりゃまたなんて恐ろしいことが! これでまたインディペンデント系の書店がつぶれるな、というツイートをしたら、日の人たちからの反応が「で、それが何か?」系だったので、これがどれだけ恐ろしいのか、説明してみる。 ようするに、屋に足を運び、現物を手に取りながらそこでを買わずにアマゾンでオーダーしちゃうというのだ。これが図書館や、友だちの家にいて「この、自分でも買いたいな」というシチュエーションなら問題ないかも知れない。だけど、屋に来てまでそれをやってしまうのだよ。しかもアメリカ屋、ハタキを持った親爺もいなければ、客の目が届かない死角が多いんだよ。 たしかにアマゾンは今までにも「フ

    ikemo10
    ikemo10 2011/10/01
    密林が凄いのは利用者が必要な事を提供してくれる事だと思うの。利用者はポイントが欲しいんじゃないんです、次に読む本やお勧めの本なんです。
  • トップ1%の違い « 経済学101

    一口に経済成長といってもそのあり方は一様ではない。みんなが少しずつ恩恵に預かることもあれば、特定のグループだけがすごく得をするということもある。経済成長は国全体の生産の伸びで図られるためだ。この点について極めて興味深い研究が紹介されている。 Uwe E. Reinhardt: What Does ‘Economic Growth’ Mean for Americans?  Over the last 30 years, top income shares have increased substantially in English-speaking countries and in India and China, but not in continental European countries or Japan. ここ三十年ほどを見ると、英語圏とインド・中国では超富裕層の所得が大きく

    ikemo10
    ikemo10 2011/09/28
    "英語圏とインド・中国では超富裕層の所得が大きく伸びる一方で、大陸ヨーロッパや日本ではそういった現象が観測されていない"日本の格差は貧困層が底なしなのか?いわれるほど格差が開いていないのか?