タグ

ヨーロッパに関するikemo10のブックマーク (33)

  • 東京で世界を巡る、輸入雑貨店ガイド - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    国内品にはない独特のデザインが魅力の輸入雑貨。また、その見た目以上に、国の特色、そして時代背景までもが、雑貨ひとつひとつには詰まっている。東京の片隅には、異国の地に魅せられたオーナー自らが買い付けを行う、個性が溢れるショップが存在する。その中から、今回は選りすぐりのヨーロッパの輸入雑貨店を紹介。大型バラエティショップでは味わえない、外国を散策するかのような気分を、雑貨店巡りで感じてみてほしい。 フランス 千駄ヶ谷 Passé Composé ビルに一室にある小さなスペースには、主にフランスで買い付けた、アンティークのキッチンウェア、インテリア雑貨、ファブリック、ポストカードや手芸アイテムなどがぎっしりと並ぶ。店内ではハンドメイド教室も開催。アンティークの素材を使って作るカルトナージュ(小箱)や、ドールハウスなどの作り方を学ぶことができる。 パッセコンポゼの詳しい情報はこちら ドイツ 銀座

  • 西洋の剣や剣術について語るならまずはこれ『中世ヨーロッパの武術』 - 火薬と鋼

    昨日今日と仕事の予定が激変。半端な時間に空きができた。 2ヶ月前に読んだの紹介をしよう。 今回紹介するのは『中世ヨーロッパの武術』 中世ヨーロッパの武術 作者: 長田龍太出版社/メーカー: 新紀元社発売日: 2012/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 43人 クリック: 403回この商品を含むブログ (7件) を見る2chまとめサイトやTogetterのようなサイトで西洋の剣や剣術についての記事が注目されている事がある。興味を持つ人がそれなりにいるということだろう。だが、そうしたまとめは全く信頼性のカケラもないようなものも多い。例えば西洋剣というと重さで叩きつけるようなものだとしか認識していないような話をよく見るが、それは実態と合わない。 西洋剣・剣術の研究や実践を行っている人はいるのだが、そうした人からの情報が手に入りやすいかたちで出てくることは稀だ。 この『中世ヨー

    西洋の剣や剣術について語るならまずはこれ『中世ヨーロッパの武術』 - 火薬と鋼
  • Eighteenth-Century European Dress | Essay | The Metropolitan Museum of Art | Heilbrunn Timeline of Art History

    Oriole Cullen Furniture, Textiles and Fashion Department, Victoria and Albert Museum October 2003 Dress of the eighteenth century is not without anachronisms and exoticisms of its own, but that singular, changing, revolutionizing century has become an icon in the history of fashion. The eighteenth century was a time not without memory. Its masques and remembrances of the seventeenth century were v

    Eighteenth-Century European Dress | Essay | The Metropolitan Museum of Art | Heilbrunn Timeline of Art History
  • ヨーロッパのトイレ事情

    ヨーロッパのトイレ事情 京都産業大学文化学部 黄 冠如 □中世ヨーロッパのトイレ *都市のトイレ 17〜18世紀頃までのヨーロッパの都市は、高い城壁で囲まれ人口過密の状態にあり、3〜5階のアパート風の建物が軒を連ねて建てられていた。修道院や城館にはトイレがあったが、都市にトイレはなく、おまるが使われていた。それぞれの家庭のおまるがいっぱいになると外の定められた場所に捨てるという決まりがあったが、人々は定められた所には持っていかず、汚水や汚物、ゴミなども家の窓から捨てていた。また1371年、エドワード3世の時にはロンドンで汚物を窓から捨てるところを官吏に見つかると4シリングの罰金という法律までできていた。14世紀頃からは捨てる際のマナーができ、捨てる人はあらかじめ「ガーディ・ロー!(今から投げますよ!)」と叫び、通行人は「ウハド・ヤ・ハン!(ちょっと待ってくれ!)」と叫び返し、慌てて走

    ikemo10
    ikemo10 2012/03/24
    中世と現代のトイレ事情
  • ヨーロッパ経済はいつ頃飛び抜けたか?

    Tetsuya Nagamoto @saisenreiha ようやく読んだ。 ヤン・ライテン・ファン・ザンデン著、戸石七生・崔裕眞訳「〈大会特別講演〉産業革命への道-中世における「ヨーロッパの奇跡」の起源についての仮説と推論-」(『社会経済史学』74-6、2009年、3-24頁) 2010-09-17 01:14:15 Tetsuya Nagamoto @saisenreiha 経済史では、ヨーロッパの経済的優位は中世後期に既に確立されていたと主張するアンガス・マディソンらと18世紀以降と主張するケネス・ポメランツらがいるが、ザンデンは利子率、スキル・プレミアム、市場統合度を検証し、中世後期にはヨーロッパの経済的優位は確立されていたと結論付けた。 2010-09-17 01:19:31 Tetsuya Nagamoto @saisenreiha 彼はヨーロッパの低利子率を可能にした重要な制

    ヨーロッパ経済はいつ頃飛び抜けたか?
  • ヨーロッパ名門貴族の歴史を体験できる「Crusader Kings II」のプレイレポートを掲載。まるでハプスブルク家のように華麗なゲーム

    騎士道,宮廷の陰謀劇,そして戦争。中世ヨーロッパの息吹きが感じられる期待作 Crusader Kings II Text by 山室 良 Paradox Interactiveが2012年2月7日に欧米での発売を予定しているストラテジー「Crusader Kings II」は,4Gamerでもたびたび制作の進捗をお知らせしてきた注目タイトルだ。今回,同作のプレビュー版をプレイする機会に恵まれたので,さっそくそのプレイレポートを掲載したい。 「Crusader Kings II」公式サイト Crusader Kingsってどんなゲーム? Crusader Kings IIが扱うのは,11〜15世紀にかけてのヨーロッパだ。十字軍に騎士道,宮廷での陰謀劇,商業都市の勃興など,ゲームにしやすいテーマが盛りだくさんの時代であり,ストラテジーゲームであるかないかを問わず,海外ゲームの中では比較的メジ

    ヨーロッパ名門貴族の歴史を体験できる「Crusader Kings II」のプレイレポートを掲載。まるでハプスブルク家のように華麗なゲーム
    ikemo10
    ikemo10 2012/01/07
    "封建領主に扮し,いかに自らの一族の血を後世に伝えるか,そしてあわよくば史実のハプスブルク家のように,外交手腕を駆使しながらいかに血脈を広げていくかが重要"
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • サンティアゴ巡礼路(フランス人の道) - Google マイマップ

    ikemo10
    ikemo10 2011/09/17
    グーグルマップで見るサンティアゴ・デ・コンポステーラへの道
  • 中世~近世ヨーロッパ、庶民の暮らし:哲学ニュースnwk

    2011年09月11日19:35 中世~近世ヨーロッパ、庶民の暮らし Tweet 1:世界@名無史さん:2011/04/08(金) 09:40:45.25 ID:0 服装とか事とか文化とか 語れたらいいんじゃないかな 4: 世界@名無史さん:2011/04/08(金) 18:08:39.28 ID:O 西洋人って近代に入るまでは基的に手掴みで飯ってたよね 6: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2011/04/10(日) 16:56:38.48 ID:0 >>4 北ドイツ田舎では、1950年代までテーブル中央の大鍋・大皿から杓子 で銘々の皿にとり、手づかみでとってべる習俗が残っていたそうです。 テーブル中央から、たれた汁が線となるのがお決まりの光景であったとか。 基的に、オーストリアに近いほど各自の皿に 最初から取分けておくこととフォークの使用率が高か

    ikemo10
    ikemo10 2011/09/12
    ”盗賊騎士:時に領地も持つ騎士が盗賊行為を働いていた”戦争が終わったから放置された傭兵が盗賊化とか笑えない。
  • nix in desertis:封建制度とは何か

    人類が文明を築くとそこから数千年経って,複数の民族・地域を従える巨大な帝国がいくつか誕生した。しかし,ほとんどの帝国はその後崩壊し,いくつかの小国が乱立するようになっていく。この帝国が崩壊し小国乱立に向かうタイミングが,古代と中世の境目とされることが多い。 なぜ古代の帝国は崩壊する定めにあったのか?端的に言えば,維持コストの問題である。帝国が成立すると喜ぶのは広域に活躍する商工業者で,なぜならこれらは治安の維持を前提として発展するからだ。無論,国家としても商工業の発展は徴税の増収,支配者層の生活の質的向上など,メリットは大きい。しかし,いかんせん科学技術が未発達で,行政組織も洗練されているわけではない古代なので,治安の維持にかかるコストを考えると,商工業の発展は必ずしもコストパフォーマンスが高くない。よって,何かしらの事情で国家財政が揺らぐと,帝国は立ち直ることが困難となりあっけなく崩壊す

    ikemo10
    ikemo10 2011/09/09
    "権威と権力が分離し,非常に緩い結びつきを持った社会制度が誕生する。こうしたものを一般に「封建制」と呼ぶ。"
  • 郵便局のホルン|シンボルの源泉 桑山弥三郎

    ikemo10
    ikemo10 2011/09/08
    "旅籠に到着した飛脚が角笛を吹き、待機していた次の飛脚がそれを聞いて起きてくる""シューベルトの『冬の旅』の一曲、『郵便馬車』で、角笛の鳴るのを聞くたびに恋人からの便りを待って胸をときめかせ"
  • 町から町へ-中世の飛脚|チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 近代のような郵便制度ができる以前、公文書や手紙は飛脚を通して、町から町へ、城から城へと交換されていました。飛脚は商用のついでに飛脚を兼ねていたものと、専業のそれとがありました。前者は、各地を旅してまわった遍歴職人や巡礼者、大道芸人などです。また農民たちも賦役として、手紙配達の仕事を担っていましたし、農村部へ家畜の買い付けに出かける肉屋も、配達人として活用されました。 飛脚には特徴的な持ち物がいくつかあります。槍あるいは杖、それから小箱ないし壷、この二つが飛脚のシンボルでした。飛脚の衣服やこれらの持ち物には、飛脚が仕える個人ないし団体が持つ紋章が取り付けられていました。公文書や領主の指令所を扱う飛脚は、王家や貴族の紋章を持ち、大学飛脚は各大学の紋章を着けていました。大学飛脚は12世

    ikemo10
    ikemo10 2011/09/08
    "また農民たちも賦役として、手紙配達の仕事を担っていました"専門の配達人の持ち物が槍、杖と小箱で日本風のあの姿を想像。壷がシンボルなのは何でだろうか?
  • 既存のスーパーを淘汰しかねない、ヨーロッパのディスカウントストア事情

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。1.5Lのペットボトルの水が約25円と今までで一番安かったのがヨーロッパのディスカウントストアでした。 ヨーロッパではスーパーマーケットではないディスカウントストアが隆盛を極めています。ディスカウントストアは日では考えられないバーコードの印刷で、レジスピードの常識を超えました。効率と削減をキーワードに数々の工夫がみられます。 円高でユーロが弱くなった中、ディスカウントストアでは驚くほど安値で買物ができますよ。そんなヨーロッパのディスカウントストアについてまとめてみました。自分の一押しはLIDLです。 世界を代表するフランスのスーパーマーケットはCarrefour。 ドイツ系のスーパーマーケットのKaufland。 上の二つは日で言うならばイオン(ジャスコ)やイトーヨーカドー、ダイエーといった総合スーパーになります。日ではこの総

    既存のスーパーを淘汰しかねない、ヨーロッパのディスカウントストア事情
    ikemo10
    ikemo10 2011/08/21
    スペインDiaの営業時間が土曜日は14時まで?・選択肢は無い・サービスは無い・低価格だけ。日本だと~って思ったけどこういうお店があるのを思い出した。
  • 中世ヨーロッパの都市世界

    河原温、1996,「中世ヨーロッパの都市世界」、山川出版社 http://amzn.to/rqneBj 基の内容としては「中世の都市は自由とか自治とか幻想もたれてるけどそんな自由って感じでもなかったよー」みたいな話 続きを読む

    中世ヨーロッパの都市世界
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    さようなら、「太平洋ゴミベルト」? 学者たちの革命により、サッカー場ほどの広さのゴミ集積地から5秒ごとに海洋プラスチックごみが除去される

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    ikemo10
    ikemo10 2011/08/03
    "ツタンカーメン王とヨーロッパ人男性の共通の祖先は、およそ9500年前にカフカスに住んでいたと考えており、7000年前にヨーロッパへの移動を開始したとされている"
  • 地政学を英国で学んだ : 多文化主義はどのように失敗したのか

    ↑新刊:胎動する地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。久しぶりに意見記事の要約です。 ==== 多文化主義はどのように失敗したのか by ケナン・マリク ●今年の7月7日でロンドンでの52人が死んだ連続テロ事件から六年がすぎた。 ●アメリカの9・11事件とロンドンでの7・7事件は基的に同じインパクトを両国の国民に与えたが、ひとつだけ違うのは、7・7事件のほうがイギリスの市民権を持つ人間たちによる犯行だったということだ。 ●イギリス当局側は、この「自国民の犯行」に頭を悩ませており、以前は過激なイスラム僧侶やモスクの影響を指摘していたが、最近は政府の多文化主義政策の失敗を指摘する分析が多くなっている。 ●ヨーロッパでは多文化主義の問題に関して政府要人からも批判的な声が上がり始めており、スウェーデンやオランダでも反移民政策を訴える政党が議席を伸ばしている。 ●英首相のキャ

  • European Tour

  • ヨーロッパの電子書籍化が遅れる理由 @ ArtSaltのサイドストーリー

    電子書籍化が進むアメリカ。進まない日」という風説をよく聞くけど、ヨーロッパの事情はあまり知られていない。オイラも全く知らなかったのでTwitterでたくさんの人たちがハッシュタグ#denshiをつけたこのエントリは読み応えがあった。 Why there's no EU Kindle: the view from a European suburb | FutureBook 以下に要点をまとめた。 第1にAmazonの不在。ヨーロッパにはAmazonがない。Amazon英語を売るだけでいいが、ヨーロッパのオンライン書店がヨーロッパ全部の言語で書かれた電子書籍を売るのは難しい。ヨーロッパのオンライン書店は昔ながらの書店が経営しており、電子書籍ビジネスにあまり関心を寄せていない。 第2に税金。EUでは紙のにかかる税率が非常に低いが、電子書籍に対しては重い。紙のを読むのは文化だが、K

    ikemo10
    ikemo10 2011/05/26
    "紙の本が電子書籍よりも安いというヨーロッパの事情は日本とよく似ている。"
  • 北欧から見たヨーロッパ電子書籍事情

    欧州北部の僻地からネット上の電子書籍や電子出版に関する記事を追っていて、アメリカや日とは違う温度差をいつも感じていた。 ヨーロッパの電子書籍販売に関するブログ FUTUREeBOOK で、欧州の電子書籍マーケットの動きがアメリカにくらべて鈍い理由として、①ヨーロッパの多様な言語の電子書籍を一箇所で買えるような共通プラットホームがないこと、②電子書籍にかかる付加価値税 (VAT) が紙のにかかる付加価値税より高いこと、③電子書籍を出版するために翻訳料などのコストがかかり利益率が薄いので出版社が手を出さないこと、などが挙げられていた。その結果、多くの読者が安価な英語電子書籍海外サイトから直接買い寄せるようになっているということだった。 スウェーデンの電子書籍事情もだいたいそのようなものだと思ったが、まずは電子書籍の制作流通会社であるELib社に連絡をとってスウェーデンや他の北欧諸国、E

  • 最も残忍な中世ヨーロッパの拷問のひとつ「ノコギリ引きの刑」を検証してみた:カラパイア

    5月19日2011 最も残忍な中世ヨーロッパの拷問のひとつ「ノコギリ引きの刑」を検証してみた 記事データ パルモ コメント(0) 動画 歴史文化 # 中世ヨーロッパにて魔女狩りで捕らえた魔女の拷問や処刑に使われていたという「ノコギリ引きの刑」とは、人間を逆さまに吊るし、股から頭にかけて大きいノコギリで真っ二つにするという残忍な刑。当時使用されていたという歯の荒いノコギリをつかって、実際に真っ二つにできるのかどうかを検証した映像がこれなんだそうだ。BGMに劇的ビフォーアフターが使われているので、若干恐ろしさが緩和されるかもしれないね。 ソース:大改造!?劇的拷問ビフォーアフター : ニコニコ動画のブログ飯 ということで興味のあるおともだちは、魔女狩りに使われた拷問器具の特集映像のフルバージョンがあったのでそちらを参考にするといいと思うよ。 関連記事: 歴史上残忍とされる世界10の