タグ

2014年7月28日のブックマーク (8件)

  • 旬のサンマが届かない…トラック新規制の衝撃 - 日本経済新聞

    北海道のサンマが西日に、九州のレタスが東日に届かない――。こんな事態が現実味を帯びてきた。原因は今年1月から適用されているトラックの新規制。安全を確保し過重労働からドライバーを救うはずの規制なのだが、逆に、高いハードルを越えられない中小零細の運送業者を「仕事の放棄」に追いやっている。過酷な労働集約の上に効率化が進んできたという日の物流の現実が、矛盾となって吹き出した。高速バス事故の余波

    旬のサンマが届かない…トラック新規制の衝撃 - 日本経済新聞
  • 自衛官の建設業への再就職 人材不足で再開 NHKニュース

    防衛省は、8年前の官製談合事件のあと自粛していた自衛官や職員の建設関連企業への再就職を今月下旬から再開しました。 また、防衛省が発注する工事の入札で、予備自衛官を雇用している企業を優遇する新たな制度を導入することにしています。 防衛省は、8年前の平成18年、当時の防衛施設庁が発注した工事を巡る官製談合事件のあと、談合に関与した大手建設会社などおよそ60社を対象に、自衛官や職員の再就職を自粛していました。 しかし、東日大震災の復興事業などで人材が不足する建設業界から、退職自衛官の再就職を求める声が上がっているとして、今月24日から再就職を再開しました。幹部や、退職までの2年間に、契約に関わった職員は除くとしています。 また、防衛省が発注する工事の入札で、予備自衛官や即応予備自衛官を雇用している企業を優遇する新たな制度を導入することにしています。 予備自衛官や即応予備自衛官は多くが元自衛官で

  • 【過去記事】やっぱり人類は滅亡することがNASA出資の調査で判明。資源浪費と貧富二極化で

    【過去記事】やっぱり人類は滅亡することがNASA出資の調査で判明。資源浪費と貧富二極化で2014.07.27 10:305,207 文明生活をエンジョイしているみなさま、ご機嫌よう。 人類文明はこのままいくとあとウン十年で崩壊することが、NASAゴダード宇宙飛行センター出資の最新調査で明らかになりましたよ。まあ、今のうちに、エンジョイ。 なんでも、現代の工業化社会は持続不可能な資源消費欲求の重みに耐え切れなくなって崩壊する運命にある、貧富の二極化がこれを加速しており、この崩壊におそらく逆戻りはないだろう、というんですね。 調査は「Human And Nature DYnamical (HANDY)モデル」をベースにしたもので、アメリカ国立科学財団が出資するSESYNCの応用数学者サファ・モテシャリ(Safa Motesharri )氏を筆頭に自然・社会科学分野の科学者たちが領域横断的に行っ

    ikoishy
    ikoishy 2014/07/28
    そうそう、こんな物語。
  • 20代で貯めた1ドルが、30年後には10ドルになる | ライフハッカー・ジャパン

    複利(元に対する収益だけでなく、累積した金利を再投資して利益を得ること)の力を利用して貯金を増やすというのは、特に目新しいコンセプトではありませんが、「20somethingfinance」のG.E. Miller氏が、若いうちにお金を貯めておくのが重要な理由をわかりやすく説明しています。30年ものの投資の年平均収益率は現在約8%、現在の1ドルは将来10ドルになる計算です。インフレを考慮したとしても、いま貯めた1ドル1ドルにつき、将来は5倍を上回る購買力が手に入る計算になるとMiller氏は説明しています。また、『ウォール街のランダム・ウォーカー』の著者バートン・マルキール氏は、複利の威力を次のように解説しています。 ウィリアムは20歳の時から毎年4000ドルを貯金し、20年後に貯金をやめるまでのあいだに、全部で8万ドルを貯蓄に回しました。双子の兄のジェームズは40歳の時から毎年4000

    20代で貯めた1ドルが、30年後には10ドルになる | ライフハッカー・ジャパン
    ikoishy
    ikoishy 2014/07/28
    たしかにインフレ率を勘案しても実質購買力は倍以上にはなっているだろう。しかし、8%や6%の利回りを出すのは普通の人には難しいだろう。まして、貯金で6%つけてくれるところなんてまずない。
  • いじめ対策に脳科学活用=「心の動き」横断研究―文科省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    いじめや自殺などの対策に脳科学や心理学の研究成果を生かすため、文部科学省は、感情の動きである「情動」を研究する大学や教育機関をネットワーク化し、各分野の専門家と教育関係者が横断的に連携する仕組みづくりを始める。 子供の問題行動には感情をコントロールする能力の発達が影響することが分かってきているといい、こうした研究情報や学校現場の事例をデータベース化し、3年後をめどに教育指導への活用法をまとめる方針。 文科省などによると、いじめや不登校などへの対応は教員の経験に委ねられることが多く、脳の働きや心理学に基づく科学的なアプローチはほとんど行われていなかった。 最近の研究では、幼少期の虐待などの強いストレスが脳の発達に影響を与え、他人に対する暴力やいじめの一因になるとされている。今後、脳の「行動抑制」をつかさどる部位の研究を「キレやすい子供」への対応や自殺防止に役立てたり、喜びを感じるメカニ

    ikoishy
    ikoishy 2014/07/28
    僕だったら、あと認知科学者と社会学者と教育学者を入れて、精神科医は外すか、周辺に追いやる。
  • おかずを増やしたら、子供が賢くなる!(前編)

    川島教授が研究を重ねてきた「朝と脳の働き」において、新たな事実がわかってきました。その結果が物語るのは、子供の将来に責任を負う親たちへの警告なのです。 朝はただべればいいわけではなく、おかずが重要で、品目が多いほど、子供の脳はよく働き、よく成長する。朝の主もパンより、お米のごはんをべている子供のほうが知能指数が高く、脳の神経細胞層の量も多い。 小学生のころから平日のほぼ毎日、朝をとる習慣を身につけていた大学生は、そうでない大学生と比べ、偏差値65以上の大学に第1志望で現役合格している割合が高い。 川島隆太 東北大学加齢医学研究所教授。1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院医学系研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学講師などを経て現職。研究テーマは、脳機能イメージング、脳機能開発。 こうお話しすると、読者の皆さんの中には「明日から朝

    おかずを増やしたら、子供が賢くなる!(前編)
    ikoishy
    ikoishy 2014/07/28
    「朝食を摂る子は成績が良い」は飽くまで相関で、「朝食は頭を良くする」「朝食を摂らせる家庭は環境が良いので成績も良い」など複数の因果関係が解釈出来るわけだが、この話もそういう可能性はないのかな?
  • 友人は自分と似たDNA構造をしていることが判明 ― 人類の進化と出会いの謎に迫る! - TOCANA

    竹馬の友というように、普段自分の周りにいる友人は、共通の趣味や考え方があったり、たまたま学校や職場が同じだったと、偶然の出会いだと思われてきた。恋人なんていえば、まさにフォーリンラブ、なおさら偶然が重なってできた関係だと思われがちであるが、それらはなんと、「遺伝子レベルのつながり」であるという新しい研究結果が発表されたのである。ソウルメイトの根拠は遺伝子にあったというのだろうか? ■友人は4番目の従兄弟とほぼ同じDNA構造を持つ 遺伝子医学および政治学を専門にするカリフォルニア大学のジェームズ·ファウラー教授と、社会学の専門家であるエール大学のニコラス・クリスタキス教授は、マサチューセッツ州の小さな町にあるフラミンガム研究所が1948年より集めてきたデータを解析し、友人と呼ばれる関係で結ばれた人々は驚くほどDNA構造が似ていることを発見した。 ファウラー教授はBBCのインタビューに対し、「

    友人は自分と似たDNA構造をしていることが判明 ― 人類の進化と出会いの謎に迫る! - TOCANA
    ikoishy
    ikoishy 2014/07/28
    こちらはあまり思い当たる節がない。ただ、思い返してみると、小さい頃の友人はそうだったかも知らん。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    ikoishy
    ikoishy 2014/07/28
    面白い記事だなぁと思って読んでたら、トンボくんの研究だった。