タグ

鉄道と東京に関するikura_chanのブックマーク (9)

  • 独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web

    鉄道駅の転落事故を防ぐために欠かせないホームドア。東京都営地下鉄では、設置率が来年2月までに100%になります。実現のカギとなったのが、キャッシュレス決済や電子チケット、在庫管理など、日常のさまざまなシーンで目にする「QRコード」。意外にも思える技術を鉄道の現場に持ち込んだのは、現場の職員のアイデアでした。ホームドア整備に携わった都交通局車両電気部の岡誠司さん(63)に話を聞きました。(聞き手・三宅千智)

    独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web
  • 東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    東京メトロ全駅構内のゴミ箱が、2022年1月16日をもって一斉に撤去されることが分かった。7日、J-CASTニュースの取材に東京地下鉄(台東区)の広報が認めた。 【写真】一斉撤去されるゴミ箱 17日の始発から、ゴミ箱が撤去された状態での営業となる。広報は理由について、「駅構内におけるセキュリティ強化の観点から撤去することとなりました」と説明している。 ■5日から周知している 駅構内のゴミ箱を撤去することは、5日から利用者に周知しているという。ツイッターでも複数のユーザーから撤去の旨を伝える貼り紙の目撃情報があがっていた。 現在設置されているゴミ箱は中身が見えるよう前面が透明パネル式のもの。海外での列車爆破事件を受け、2005年からこの形式が採用されていた。 現時点でゴミ箱を再設置する予定はないという。駅利用者に向けて広報は次のように伝えた。 「ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたします

    東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/01/08
    ごみ集めたり清掃する人の人件費減らしたいのかな?駅員がしてるわけでもなさそうだし。でもゴミ箱ないと清掃経費がかさみそうだけど。。。
  • 新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい

    結論から書くと、ちょっと思い当たらない。というおはなし。 そもそも「えきねっと」とはJR東日の予約サイト。今週末にリニューアルを実施しました。 切符オタクの界隈では「あの切符が発行できない」「売ってはいけないはずの切符が検索結果に出てくる」などなど、いろいろな反応があったようですが、一般の方からすると「鉄道オタクがなんか騒いでいるなぁ」っていう感じかもしれません。私も個々論的なところはあまり興味がないから、そこについては書きません。 じゃあ、ここで何を書くかというと、UIの話をします。鉄道に限らず、いろいろなシステムにも言える話かな、と思ったので。 きっぷを買うまでの道のりが大変先述のプレスリリースには色々と変更点が書かれているんですが、1番目に書かれているのが「列車のお申し込みの操作方法が変わります」という点。 「えきねっと」トップページからダイレクトに、「乗車駅」「降車駅」や「日時」

    新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい
    ikura_chan
    ikura_chan 2021/06/30
    東海のシステムが使いやすいのは新幹線に特化していて在来線を捨てているからだと思っている。ネットで在来線が買えないことに驚いたけどそれが普通だからみんな不便感じてないってことにさらに驚いた。
  • 東京)「寅さん路線図」柴又駅に登場:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東京)「寅さん路線図」柴又駅に登場:朝日新聞デジタル
  • 午前4時 山手線一番列車に乗ってみる 交錯する「朝の人」と「夜の人」 その人間模様 | 乗りものニュース

    tags: 鉄道, 鉄道路線, 駅, 列車, ダイヤ, きっぷ, 大崎駅, JR山手線, 渋谷駅, 新宿駅, 高田馬場駅, 池袋駅, 巣鴨駅, 日暮里駅, 東京駅, 有楽町駅, 新橋駅, 品川駅, 京成線, JR京浜東北線, 東京モノレール, JR埼京線, りんかい線, 成田空港, 羽田空港 フリーきっぷ「都区内パス」を購入のうえ、大崎駅からJR山手線の始発電車に乗り、外回りを2周しました。出発から約2時間、早朝の電車が徐々に通勤電車に変わっていく様を、利用者の人間模様とともに観察しました。 都区内パスを購入し、大崎駅始発でJR山手線を2周 2月上旬のまだ真っ暗な午前4時、東京都品川区の大崎駅には、こうこうと明かりがついていました。まだ誰もいるまいと予想した筆者(蜂谷あす美:旅の文筆家)を裏切り、そこには先客が3人、シャッターの下ろされた改札口前で時間を過ごしています。また、シャッターから

    午前4時 山手線一番列車に乗ってみる 交錯する「朝の人」と「夜の人」 その人間模様 | 乗りものニュース
  • 千葉から東京へ、野菜行商の歴史伝える「担ぎ台」保存へ JR成田線湖北駅 | 毎日新聞

    千葉県我孫子市のJR成田線湖北駅ホームにある、かつて盛んだった東京への野菜行商を支えた「担ぎ台」(行商台)が、歴史史料として活用されることになった。駅の改良工事に伴い7台すべて撤去される予定だったが、市が保存を要望。JR東日千葉支社は3台をそのまま残し、4台を市や鉄道博物館(さいたま市)などに引き取ってもらうことにした。2台を受け取った我孫子市はイベントで展示するなどして野菜行商の歴史を後世に伝えることにしている。 担ぎ台と呼ばれる台は鉄製で幅33センチ、高さ67センチ、長さ3メートル。設置された時期は不明だが、かつて数十キロの野菜を担いでいた行商の女性たちが列車が到着するまでの間、荷物を背負ったまま一休みできるよう設置された。腰掛けるには高すぎ、今はほとんどの乗客は担ぎ台と知らずに荷物置きなどとして利用している。

    千葉から東京へ、野菜行商の歴史伝える「担ぎ台」保存へ JR成田線湖北駅 | 毎日新聞
    ikura_chan
    ikura_chan 2020/01/24
    京成の専用車、2013年に廃止されてたんか。
  • News Up ベビーカーで行ける? 東京の駅 ひととおり調べてみた | NHKニュース

    ベビーカーで電車やバスを利用するのは迷惑? 以前、このテーマについて取材したところ、大きな反響がありました。 今回は「心の問題」ではなく「設備の問題」、つまり、エレベーターなどを使ってベビーカーで利用できる駅がどのくらいあるのか、東京23区の駅をひととおり調べてみました。鉄道会社と地下鉄の会社に取材すると、ほとんどは利用可能でした。ただ、実際に現場へ行ってみると…。想像を超える困難さがありました。 (ネットワーク報道部 記者 有吉桃子・野田綾・大窪奈緒子)

    News Up ベビーカーで行ける? 東京の駅 ひととおり調べてみた | NHKニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2019/12/13
    あるけどどこにあるのかわからなかったりする。表示がもっと分かりやすくなってほしい。
  • 京急、各停乗ってポイントどうぞ ラッシュの混雑緩和、五輪も意識(共同通信) - Yahoo!ニュース

    東京と神奈川県を結ぶ私鉄の京浜急行電鉄が、朝の通勤ラッシュ時間帯に、各駅停車の普通電車を利用した乗客にポイントを提供する新たな仕組みを7月1日から導入することが22日、分かった。首都圏の鉄道各社では、ピーク時間帯をずらした利用客にポイントが付く例はあるが、移動時間がかかる各停を推奨するのは異例の取り組みだ。 同社は羽田空港に乗り入れる路線が好調。鉄道利用が大幅に増えると見込まれる2020年東京五輪・パラリンピックに向け混雑緩和策を強化する。乗客を分散させ、荷物が多い訪日外国人客に余裕を持った車内空間を提供する狙いもある。

    京急、各停乗ってポイントどうぞ ラッシュの混雑緩和、五輪も意識(共同通信) - Yahoo!ニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2019/06/22
    特急電車に乗ったら乗った人全員なにか非接触で料金取るとかできないもんですかね?とか思ったけどラッシュ時の乗降で一時的に外出てくれる人は加算回数が増えるからだめか。。。
  • 東京駅の中を観光する

    昨年12月、東京駅が開業100周年を迎えた。改めて注目してみると、この駅はなんとも多様な魅力を備えている。旅の玄関口という役割以上に、もはや駅そのものがひとつの観光スポットとして成立しているのだ。 駅だけで満足できる、お手軽なレジャーをご紹介します。

    ikura_chan
    ikura_chan 2015/01/19
    柱見たい!何とかして残せないものか。。。
  • 1