タグ

2017年4月12日のブックマーク (3件)

  • 内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰 - 日本経済新聞

    内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の研究チームが、実験方法に科学的な裏付けが足りない結果を成果として発表した。政府は研究リーダーに強い権限を与えるプロジェクトの運営方法を積極的に取り入れているが、その課題が浮き彫りになった。「このコンテストから新しい企業の研究の種を育てたい」。ImPACTの山川義徳プログラムマネージャー(PM)は2月、都内のシンポジウムで力を込めた。壇上に上

    内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰 - 日本経済新聞
    ikura_chan
    ikura_chan 2017/04/12
    は?動物実験の結果出してくれた方がまだ萌芽的なものってイメージがつきやすいのに、ヒト対象じゃんか。
  • 【速報】Google天才すぎ。プロ仕様のイラストが誰にでも描ける「AutoDraw」がすごすぎる! | SELECK [セレック]

    Google Inc.が4月11日に公開した、機械学習を応用した無料のオンラインお絵描きツール「AutoDraw」がすごすぎるので、使い方を紹介します! 簡単に言うと、AI人工知能)が、どんなイラストも「デザイナー仕様」に仕上げてくれるんです。しかも一瞬で。しかも無料で。 こちらから、誰でもすぐに使い始めることができます。 こんな感じ! いびつなお星様が、キラキラのお星様に!Google天才かよ。 というわけで、こんなにすごいAutoDrawの使い方を解説したいと思います。(と言っても、解説するほど何もないのですが…) AutoDrawってどんなツールなの? AutoDrawは、Webベースのイラスト作成ツールです。スマホや、コンピューターでイラストを描くのって、難しいですよね。素人ですと、どうしても線がガタガタになったり、思ったようなものが描けなかったり… AutoDrawは、そんな悩

    【速報】Google天才すぎ。プロ仕様のイラストが誰にでも描ける「AutoDraw」がすごすぎる! | SELECK [セレック]
  • 料理初心者には一見敷居が高いように見えるが、あると便利な食材、調理器具他

    http://anond.hatelabo.jp/20170410171650 これを読んで、自分的には「まあまあそんな感じだなー」と思ったものの、 ブコメやトラバは「難しすぎだ、理解できる分けない」というコメがあって、なるほどなー、意外と溝は深いなー、と思ったが、 そこら辺も含めて「読む手間も準備も出来るだけせずに、理解できる、作れる」レベルにニーズがあるのではないかと思い、 「一見敷居は高そうだったり、つかわなそうだけど、じつはあるとかえって楽なもの」を材ほか含めて書こうと思う。 基準は「いろいろ楽、失敗しない、無駄になり辛い」 自分で買ってみて、あるいは使っていて意外とストレスフリーだったものを挙げます。 カテゴリごとの順番はメチャクチャだけど、まあ書きなぐってるんで。 ■みりん 甘さをつける。 砂糖で代用できるから玄人向けじゃん、とおもうが、実はこっちの方が楽。 和風の甘辛い味付

    料理初心者には一見敷居が高いように見えるが、あると便利な食材、調理器具他
    ikura_chan
    ikura_chan 2017/04/12
    片栗粉も、衣にもトロミにもお好み焼きにも使えて便利。あとハーブソルトもかなり便利。これとオリブオイルだけでサラダワシワシいける。レモンやビネガーあるとなお良し。